09 5月

府中市の特別支援学級の教員はどうなるのか・・・文科省が全教員に特別支援学級(学校)の複数年経験を方針に

★文部科学省が、全教員が採用後10年目までに特別支援教育(学校)の複数年経験を方針

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。昨日(5月7日)付の東京新聞ネットニュースによると、文部科学省の検討会議がこの3月、「全教員が採用後10年目までに特別支援学校や小中学校の特別支援学級を複数年経験するなど、学校間の人事交流を進めたりするよう求める報告書をまとめた」とのことです。この記事では「特別支援教育を受ける児童生徒が増えており、教員の専門性向上を狙うが、現場からは「教員の絶対数が足りず、人事配置だけでは解決しないとの声もある」としています。

この記事によると、教員にとっても特別支援教育の複数年経験や人事交流を「多人数の授業と、少人数授業の双方を経験する利点は多い」との学校関係者の声を紹介しています。記事の分析によるとその背景には、「特別支援教育を受ける児童生徒の増加に教員の配置が追い付かない現実がある」とし、「文科省によると、昨年5月時点で特別支援学校の教員の17%、支援学級の担任教員だと24%が臨時的任用の非正規雇用だ。支援学級担任が専門の教員免許を持つ割合は31%にとどまる」としています。

★「人を増やせないから一般の教員でカバーしよう」という考え方が背景に?

記事では検討会議のあるメンバーの方が「支援学級や(児童生徒が小中学校内で通常学級に属しながら、障害に応じた指導を受ける)通級指導教室は教員が不足し、厳しい状況にある。複数年経験は協会の強い要望だったので、盛り込まれたのはありがたい」とコメントされています。一方、現場の教員からは懐疑的な声も挙がっているそうで、「通級指導を受け持つ都内の女性教員は『人を増やせないから一般の教員でカバーしようという考え方。実施は(教員の)増員が大前提だ』と訴える」と話しています。

今後府中市の学校現場においても、こうした文科省の方針が実施されると思います。「インクルーシブ教育」の考えを私もすべて否定するつもりはありませんが、安易に「人を増やせないから一般の教員でカバーしよう」という考え方が背景にあるのなら、賛同はできません。同時に、現在の教員不足が深刻な段階であることも認識しなければなりません。それは教育という国家にとって大切な「インフラ」が崩壊していることを意味しています。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

 

 

08 5月

府中駅周辺、「中心市街地活性化計画」はどうなったのか・・その検証と真の活力ある施策とは②

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市の「中心市街地活性化計画」についての続きです。

★コロナ禍以前でも中心市街地活性化計画は振るわず

「基本計画は中心市街地活性化法に基づき、各地の自治体が作る。2006年の法改正以降、複数の目標を掲げて5年前後で成果を出すよう求められ、国の認定を受けると、駅周辺や商店街の施設整備などに国の補助金が出る。事業費の総額のうち国費は3割弱」としています。記事によると人口増と街の集客数ともにアップしたのが、愛知県の東海市、人口も集客数も共にダウンしたのが青森市、人口が増えたものの集客数がダウンしたのが富山市だそうです。コロナ禍以前でこの状況です。その後に新型コロナ感染拡大で日本経済への大ダメージがあったわけです。

★公的資金、「お上」頼みでは街の活性化はできないのでは

実は私も以前、中心市街地活性化計画を実施した北海道の旭川市と富良野市に視察に行ったことがあります。その時の感想は、公的資金をいくら投じ行政が後押ししても、その地元で活動し暮らす住民らの方々が、自らの頭で考え自らの意思で行動する「気迫」「執念」がなければ、「魂」の入った活性化策にはならないのではないかと、私は感じました。府中市の場合も、この間、伊勢丹が撤退し、代わりにミッテンがオープンしましたが、その矢先に新型コロナ感染拡大という予期せぬ事態をうけて、地域経済が振るわない事態が続いています。また府中駅周辺にあった野村証券は調布に、大和証券も多摩市に移転するなど証券会社も撤退しています。

市街地活性化の実施計画については行政主体ではなく、地元の経済界、住民主体の取り組みであってこそ、府中市のためになるのではないかと思います。そもそも民間のニーズを行政が把握し、施策を先導することは、自由経済体制のわが国では、似つかわしくない政策とは思いますが、みなさんはどうお考えでしょうか。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

07 5月

府中駅周辺、「中心市街地活性化計画」はどうなったのか・・その検証と真の活力ある施策とは①

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市は政府から認定をうけ、中心市街地活性化計画を推進しています。目的は、近隣自治体の市街地と比較して競争力を取り戻そうという計画です。府中市は府中駅の再開発事業を2017年7月の南口再開発ビル「ル・シーニュ」の完成で終了しました。現在は府中市では「まちづくり府中」会社などを発足させ、行政が全面的に後押しするかたちで、市街地活性化を支援しています。

その期間は平成28年7月から平成34年(令和4年)3月までとしています。区域は府中駅を中心に62.29ヘクタール、私の資料によれば、コロナ禍以前のデーターですが、2006年と2015年を比較すると、市街地の人口は増えているものの府中駅南とフォール前の歩行者交通量は減少、また大型商業施設の年間販売額も17億円マイナス、鉄道駅の乗降客数も府中駅でマイナス1574千人、府中本町駅でマイナス170千人となっています。

★全国では中心市街地活性化計画は難航

少し古い新聞記事で恐縮ですが、2017年12月29日付の読売新聞朝刊1面に、この中心市街地活性化計画についての記事が掲載されています。記事では「地方都市の中心部のにぎわいを取り戻すために作られる中心市街地活性化基本計画が空振りに終わるケースが相次いでいる。実施を終えた109市の人口や店舗数などの目標の達成率は3割にとどまり、実施前より悪化したケースは5割に上ることが読売新聞の調査でわかった。商業・観光施設の整備などに、この10年間で国の補助金を含め計2兆3200億円が投じられたが、急速に進む人口減などの影響で街の再生は難航している」とありました。(明日に続く)

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

07 5月

府中市教育委員会では、「家庭と学校をつなぐ連絡システム『スマート連絡帳』」を導入します(府中市教育委員会HPより)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市の教育委員会では、市立小・中学校でデジタル連絡システム「スマート連絡帳」の活用をスタートさせます。これは、従来の紙や電話を使用した連絡手段からデジタル化を行い、家庭と学校間の連絡手段の負担を軽減することが目的です。教育委員会によると、その準備が整い次第各学校よりご案内をするとのことです。

この制度導入については、「今の時代に学校の出欠席の連絡などを、紙のやり取りでするなどは古いのではないか」など多数の保護者の方から要望が、多くの議員さんたちにも寄せられていました(私も予算要望に加えていました)。またコロナ禍においてデジタルの活用がよりいっそう、進んだこともあると思います。運用上の課題については、府中市教育委員会にお問い合わせください。※府中市教育委員会教育情報システム担当 電話:042-364-4108

①参考HP → スマート連絡帳の導入を開始します 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

②運用マニュアルについて → 20220421.pdf (city.fuchu.tokyo.jp)

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

06 5月

国分寺街道とけやき並木通りの複雑な交差点の信号機の改善を要望したい(市民の声より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。市民の方から信号についてご意見をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

★子どもたちが悲鳴?あげて通行する交差点・・国分寺街道とけやき並木通りの複雑な交差点

府中駅より続くけやき並木通り、そこから国分寺街道方面へ抜ける、その北側端にある、けやき通り北交差点、少し前に歩車分離式信号に変わりました。その間わずか10秒足らずで、歩行者は「くの字」に横断しなきゃなりません。あの交差点は、府中第1小学校の子どもたちが登下校で渡りますが、時間が短いので、「みんなギャーッ!」と声を上げてバタバタと、しかもその間を、禁止のはずの斜め横断自転車が飛び交います。

★あの歩車分離式を、元の進行方向歩車同時式に戻してほしいです。

私も何度も自転車で通行するときは、ヒヤヒヤしてます。街道の車道に塗られた自転車レーンを走る自転車がほとんどいません。みんな歩道を歩行者すりぬけるように走り抜けていきます。私なんか不審者か?と思われるほどキョロキョロしっぱなしで歩いています。自転車は歩行者ではなく、車両です。交差点を歩行者のつもりで車のように渡っています。13歳未満と70歳以上を除く自転車は、基本、車道を走ると警察で聞いております。

自転車に斜め横断するなと言っても、警官が見てても堂々とそれを気付かずに斜め横断してます。それが実態なんです。ゆうきさんも、時間がないとは思いますが、一週間なり一日なり、観察して実態を知っていただきたいです。

~このご要望については、市民の方々からも多数寄せられているようで、他 の議員さんも市や警察に要望されていると聞いていますが、改善には至って いません。私からも引き続き、要望させていただきます。~

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

 

 

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus