08 4月

府中市でもヤングケアラーの調査で実態把握を・・厚労省が小学6年生、大学3年生を対象に全国調査を実施

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今日(4月8日)の朝日新聞社会面に、厚労省が小学6年生(約2万4500人を対象)、大学3年生(約30万人)を対象に「ヤングケアラー」(大人の代わりに家族の世話をする児童、生徒など)調査を実施した結果について掲載されています。記事によると、アンケート対象から各9700件前後の回答が寄せられとのことです。

★親御さんの世話をする時間が学校生活にも影響へ

この結果については「小学6年生で世話をする家族が『いる』と答えたのが6.5%」とあり「ケアの対象は兄弟が71%、母親が19.8%」そのうち「父母の健康状態について33.3%が『わからない』と回答」したとあります。また「長時間のケアをするほど小学校生活にも影響が及ぶ」とあり、「ケアが7時間以上の子は学校『たまに欠席する』が28.9%、3~7時間未満の21.5%を上回った」としています。

また大学3年生への調査では「世話をする家族が『現在いる』が6.2%、『過去にいた』が4%」とあり、大学進学の際苦労したこととして「学費などの制約や経済的不安があった」が26.7%、「受験勉強をする時間がなかった」が21.6%とのことです。

★経済的支援、進学、就職相談、奨学金のあり方なども検討を

記事のなかで立正大学の森田久美子教授は「小学校の調査で明らかになった遅刻や欠席を放置しないこと」を指摘され相談体制の確立を主張。また大学生への調査結果では「経済的支援、就職相談へのニーズが明らかになった」として、奨学金の検討や進学相談、キャリア支援策の検討などを指摘されています。

厚労省は昨年4月のも同調査を実施しましたが、対象は中学、高校生でしたが、今回は対象を絞っての調査となりました。私の印象では予想外に「多い」という気がします。義務教育という段階において、親御さんの「世話」をせざるえない生活環境は、将来の進路にも必ずや影響をあたえるでしょう。この記事は実際に母親を支えた方の体験談も掲載されていますが、ヤングケアラーに対する相談体制と具体的な支援策について、国や自治体は民間団体とも協力をして、策を講じるべき段階です。ぜひ府中市においても同様な調査を求めたいと思います。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

07 4月

府中市内の高齢者施設でもコロナ感染者への医師治療を・・厚労省が自治体に要請通知

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。昨日(4月6日)の朝日新聞に「高齢者施設で医師治療」「コロナ対応 厚労省、自治体に要請」との見出しで記事が掲載されています。記事ではコロナ感染第6波で高齢者施設での入院が遅れたりしたことが課題になったことから、「厚労省は4月に、すべての高齢者施設で医師による治療を受けられるように体制を整えるよう、自治体に求めた」とあります。「厚労省幹部は『介護現場の人手不足は深刻、施設に医療チームが入る方が現実的だ』と話す」。

厚労省は高齢者のコロナ感染について「原則入院」から、住み慣れた施設での医師のよる治療へと方針を変更したことを意味します。「厚労省によると、施設でコロナ感染者が発生した場合、自治体が24時間以内に専門家による特別チームを派遣、すべての施設で医師、看護師の派遣を受け入れるように、施設か自治体が協力医療機関の支援チーム』を派遣する」としています。

私も昨年6月の市議会一般質問において、自治体と医療機関とが協力連携し、コロナ感染された高齢者について在宅医療の方途についても取り組んではどうかと質疑、提案していまたので、感染が軽症の方についてはやるべきだと思います。

一方で記事にありますが、施設側はクラスターの発生を心配し、施設内での治療には慎重な思いもあります。記事にもありますが、施設側の不安を取り除くことが、この方針成功のカギだと思います。コロナが通常の病気になりつつあるという認識で、自治体と医療機関、介護高齢者施設との連携強化を求めていきたいと思います。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

06 4月

FM府中 ラジオフチューズ 「府中市議会議員 ゆうきりょうの 市民の風」令和4年4月5日放送・・府中基地跡地の活用計画に関する動向について

ラジオフチューズ(FM府中 87.4MH)ゆうきりょうのラジオパーソナリティ番組「ゆうきりょうの 市民の風」、毎週火曜日 22時45分~6分間放送中、 毎週日曜日も再放送

05 4月

府中市の保育所でも園児の安全確保の徹底を・・・東京都内の保育園の散歩中の「置き去り」多発(朝日新聞)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。朝日新聞(3月27日付)の記事で「保育園の散歩『置き去り』多発」「4年間で94件、東京都の報告」との見出しの記事が掲載されています。

★4年間で94件、東京都に報告

記事では「保育園の散策中、園児を公園などに置いたまま、気づかずに戻ってきてしまう」ケースが4年間(17年~20年)で94件、東京都に報告されていたとのことです。この調査については都内の認可園と都が独自に認定する認証園に対して、報告を求めているとのことです。記事では17年が14件、18年が18件、19年が34件、20年が28件と増加傾向とあり、いずれも怪我などはなかったそうです。なかには「園児が保育園から外にでてしまう」「園内で見失う」というケースもあるそうです。一方で都は認可外保育園には報告を求めておらず、他に数字は多いのではないかと推察できます。

★背景に保育士不足、経験ある保育士がいない現場の反映か?

記事によると「子ども・子育て支援法に基づく運営基準など、事故が起きた場合、施設側には自治体に報告するよう義務づけている」としているそうです。記事の中で元保育士の大学教授の方は「日本の保育士の配置基準は諸外国と比べて低いうえ、書類の記入や保護者対応など現場の負担が増える一方。経験豊富な人材が集まりにくいことなども背景にある」と分析されています。

★厚労大臣も全国の自治体に実態把握の調査を意向

さらにこの記事の3日の朝日新聞では「厚労大臣が各自治体に実態把握のための調査する意向」を示したとのことです。府中市においてもこうしたことがあるのかどうか、一度、担当課に話も伺い、また保育園の現場の声についても伺い、議会でも取り上げるべきと思っています。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

04 4月

府中市でも「地域猫」の命を守るために施策の充実を!・・・日比谷公園の「地域猫」が保護団体の努力で「ゼロ」に

★日比谷公園の「地域猫」がゼロに 愛猫家団体、長年の保護活動実る

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今日(4月4日)付の毎日新聞インターネットニュースで、日比谷公園(千代田区)から、去勢・不妊手術を施されてボランティアに見守られてきた「地域猫」が、地域の保護猫団体による捕獲と譲渡などの努力により「ゼロ」になったという記事が配信されています。

同ニュースによると「2000年ごろには捨てられたり繁殖したりして飼い主のいない猫が60~80匹はいたとされる日比谷公園」。「飼い主のいない猫」の命を守るために愛猫家団体「ちよだニャンとなる会」(一般財団法人)のみなさん。同記事によると「『ニャンとなる会』が日比谷公園の状況改善に乗り出したきっかけは、区が2000年に始めた、飼い主がいない猫に対する去勢・不妊手術費用の助成事業だ。対象地域は区内全域。区が保健所のスタッフとともに活動するボランティアを募集し、その過程で『ニャンとなる会』が結成された」そうです。

★駆虫や餌代…費用に課題、千代田区が助成制度

課題となったのは費用とのことで、「駆虫などには1匹あたり約25万円がかかる」、「飼い主が1年以上見つからないこともあり、預かり場所や餌代の確保も悩ましい」。こうした努力が実を結び、地域猫の数は着実に減り「会」のみなさんが保護、譲渡を済ませた猫は、この20年余で約150匹に上るそうです。

★府中市内でも「地域猫」を保護、譲渡会にだされる保護団体の方々が活動

府中市内にも複数の地域猫を保護されている活動団体(市の環境政策課認定ボランティア団体など)の方々がいらっしゃいます。私も2018年12月議会の一般質問で「地域猫の対策と施策の拡充を求めて」を取り上げた際、市内で活動されている「NPO法人 府中猫の会」の方からご意見、ご要望などいただき参考にさせていただきました。また地域猫対策では毎年、府中市への予算要望でも掲載していますが、府中市の対策も一定前進していますが、まだまだ支援策の中身について、その拡充を求めたいです。私も猫を愛する一人としてもぜひこの課題については、今後も議会で取り上げていきたいと考えています。

★動物の遺棄は1年以下の懲役、または100万円以下の罰金

今日付の毎日新聞インターネットニュースのこの記事の最後に「地域猫がいなくなっても仕事は終わらない。心ない人が飼い猫を捨てたりすることもあり得るからだ。20年施行の改正動物愛護法で、動物の遺棄に対する罰則は『1年以下の懲役または100万円以下の罰金』とされている。香取さん(会の代表)は『動物の遺棄はまぎれもない犯罪です。厳しく監視します』」。

★府中市のホームページより ⇒ 飼い主のいない猫(野良猫)に関するお悩みについて 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

★地域猫に対する府中市へのお問い合わせ 環境対策課 電話 042-335-4195

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus