21 10月

府中市の地元応援商品券「ふちゅチケ」で買い物、地元のお店の良さを再発見・・「ふちゅチケ」制度の恒久化を(市民の方からの要望)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。市民の方からの予算要望について、多数寄せられていますが、地元応援商品券「ふちゅチケ」の制度について要望がありましたので、以下紹介させていただきます。

★「ふちゅチケ」を利用して、地元のお店の良さを再発見

今回、市が実施している地元応援商品券「ふちゅチケ」の制度恒久化をお願いしたいと思います。現在行われているふちゅチケは、プレミアム商品券的な扱いで行われていますが、還元が終了した後でもチャージしてお店で使うことができるようになると幸いと感じております。

その理由としては、①これまでQRコード決済に対応していなかったお店でも使うことができる点、②それにより、これまで買い物をしてこなかった地元のお店を再発見することができた事、③ふちゅチケを通じてお店の人や家族内でも話題が生まれたことがあります。

民間のQRコードもいいとは思いますが、制度が複雑かつ利用者間での優遇などで使うのに疲れてしまう一方で、ふちゅチケはそのような事もないので利用しやすく感じています。当然改善すべき点は多々あるかと存じます。スマホ以外の世代や取扱店の数などは対応が行き届いていないように思えます。今後とも府中市の繁栄に向けて一市民として願っております。(市民の方から声より)

※このブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

20 10月

府中市議 ゆうきりょう 府中市長あてに令和4年度予算要望書を提出しました・・市民のみなさんからの要望200項目を提出

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

昨日(10月19日)、市長あてに会派「市民の風」として、令和4年度の府中市予算に対する要望書を提出しました。市民のみなさんからいただいた要望を中心に200項目弱の内容となっています。

現役子育て世代の方々からの要望を多くいただけたことも大変意義がありました。またこの間、私のブログ、市政通信を拝見していただいた方からいただけたことは大変ありがたいものでした。

一番多い費目が福祉関連予算の民生費や衛生費、学校関係の教育費、街づくり問題などの総務費や土木費での要望が多いです。この間も私は通年的に市長あてに緊急要望書も複数回提出していますが、いずれも市民のみなさんからいただいた市政への意見をもとに構成しています。今後とも随時、市政に対する意見、要望などお待ちしていますので、お気軽にメールなどでいただければ幸いです。

※このブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

19 10月

府中市の中学校制服について多様性を求めたい 女子生徒もスカートだけでなく、ズボンも認めてほしい・・市民の方からの予算要望より

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。市民のみなさんから予算要望についてメールをいただいていますが、中学校の制服について多様性を求める声をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

★夏服についても一律でなく多様な制服を

わが家は、娘が来年度から府中市内の中学校に進学します。学校の制服についてなのですが、その学校においては女子もスカートではなくズボンも導入してほしいと思っています。(聞いた話では浅間中学校では導入されたと伺いましたが・・)

また夏服については、白シャツにベストという制服だと近年の暑さは大変厳しいものがあり、学校生活のうえでも大変ではないでしょうか。他市の学校の例ですが、三鷹市の三鷹第二中学(だと思います)のように、紺色のポロシャツにしてほしいと願っています。中学校の制服についても今の時代にあった、多様なすべての生徒が快適に通学できるようなものにするよう、ぜひご検討いただきたくよろしくお願いいたします。(以上、市民の方からの投稿より)

~多様性を認めあう今日、ご指摘のように制服のあり方についても多様な形態があるできではないでしょうか。「女子生徒だからスカートでなければならない」というのも、多様な価値観を認める社会の現実にはあわないと思いますが、みなさんはいかがでしょうか。

※このブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

18 10月

府中市の小中学校でもタブレット端末がいじめに利用されないための対策を・・町田市の女子児童のいじめ自殺の教訓

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

この間新聞報道でも伝えられていますが、先日、町田市の女子児童(小学6年)がいじめを苦に自殺するという痛ましい事件がありました。その大きな原因の1つに、「タブレット端末上のチャットでいじめがエスカレートした可能性がある」とのことです。

★タブレット端末でなりすましにより、チャットで悪口を書き込める

この事件で先日の読売新聞によると、女子児童の親御さんは「娘を中傷するチャットの内容を、誰もが閲覧できるという異常な状態が続いていた」と話しているそうです。この町田市の小学校は学習用のデジタル端末を配布する政府の「GIGAスクール構想」に先進的に取り組んできた学校、とあるだけに大変複雑な思いがします。

またこの記事には「チャットは通常、当人同士しか閲覧できないが、女児の学校では当時、端末利用に必要なIDは通し番号などから類推でき、パスワードは全員共通の『123456789』としたことで、当事者になりすましてチャットの内容をのぞき見することが可能だった」とのことです。新聞でも指摘していますが、オンライン教育の普及に伴い、文部科学省は『パスワードを他人に知られないように』などと指導してきましたが、いわば『先進校』だった町田市の学校ですら、基本的な対策が取られていなかったことになります。

★GIGAスクール構想を実践してきた府中市でも早急に対策を

府中市教育委員会でも政府の「GIGAスクール構想」をいち早く取り入れ、今年からタブレット端末を児童生徒に一人1台ずつ配布。この9月市議会の補正予算では「学校教育ネットワーク事業費」として「GIGAスクール構想」加速化のために9800万円の予算を計上しています。ICT教育は今後、コロナ禍における新型コロナ感染拡大防止のほか、様々な面で積極的に推進するべきものですが、一方で陰湿な児童生徒のいじめの温床となるような事態だけは、絶対に避けなければなりません。町田市の事件を教訓に、この問題について府中市の教育委員会に対して適時、対策を求めていきたいと思います。

※このブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

16 10月

府中駅前フォーリス1階でデジタル版「ふちゅチケ」当選者の購入手続きを援助するブースが、17日(日)まで開設されています

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。市民の方からデジタル版「ふちゅチケ」当選者の方について、その購入手続きを手伝ってくれるブースが、府中駅前フォーリス前に開設されているという情報が寄せられましたので、以下掲載させていただきます。

「ご存知かもしれませんが、情報提供です。昨日、フォーリスに行った時、1階の広場にて、デジタルふちゅちけスマホ型の購入手続きを手伝ってくれるブースが設置されていました。お年寄りがたくさん並んでいました。市が行っているものなのか、いつから行っているのかは分かりません。アナウンスはされておらず、偶然立ち寄った人しか知らないのではないかと思います。他にも同様のブースがあるのかも不明です。なお、ブースは明日、10月17日、日曜日までだそうです」。

デジタル版「ふちゅチケ」の当選された方がその購入手続きで大変「苦戦」されていることについてはブログでも紹介してきましたが、まだ手続きが御済みでない方は、府中駅前「フォーリス」の1階で購入手続きについて援助しているとのことですので、ぜひお越し下さい。

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus