14 4月

府中市でも新型コロナ感染者の自宅療養者に対して、在宅医による往診支援の仕組みを求めたい・・調布医師会の取り組みに注目

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私のブログがみなさんの情報のお役に立てれば嬉しいです。

★自宅にいながら医療を受けられることが、患者の安心になる・・調布医師会による在宅医の連携による取り組み

今日(4月14日)の朝日新聞に調布市の医師会が市内の在宅医が交代で往診して、自宅療養者を支援する仕組みを作り、病院に入院できない新型コロナに感染者へ在宅で往診をしているという記事が掲載されています。

記事では「入院を待つ患者や、家で最期まで過ごしたいという患者を想定、7人の医師が登録し、週1度ずつ担当、保健所から連絡があれば24時間対応する」とし、件数ごとに市の予算から定額が支払われるとのことです。現在7人の医師で対応していますが、ほかにも医師に協力を呼び掛けているそうです。

記事のなかで日本在宅ケアライアンスの新田理事長は「自宅にいながら医療を受けられることが、患者の安心になる。軽症のコロナ患者を診療所の医師らがきちんと診ることができれば、病院のベッドが空き、症状が悪化した患者が入院しやすくなる」として、「電話やオンライン診療だけの協力もできる。訪問が必要な際は在宅医に頼むなど、地域内で連携を深めて、急変を察知する仕組みづくりが大切だ。地域の事情に合った方法で体制を整えてほしい」と語っています。

★新型コロナ感染者が入院できない事態に対応できる在宅往診の仕組み

この間、各地では新型コロナに感染した方、特に高齢者が緊急入院することができず、自宅で療養中に亡くなるというケースが散見されています。コロナ患者急増による「医療崩壊」の今日、調布市医師会による在宅医による自宅診療の仕組みは大変意義ある取り組みです。これを自治体が財政面などでバックアップすることで、住民に対して大きな安心感を与えることができます。ぜひ府中市にも提案したいと考えています。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

 

13 4月

速報・・府中駅前の新たなランドマークタワー「Mitten」にある家電量販店「ノジマ」が、5月20日(木)に先行オープン!施設全体のグランドオープンは5月28日(金)から

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

さて㈱ノジマのホームページによると、府中駅前の旧伊勢丹建物が新たなグランドマークタワー「Mitten」(ミッテン)に変わりますが、5月20日(木)にノジマが先行セールでオープンするとのことです。ノジマのホームページによると「デジタル家電専門店「ノジマ」のみオープン。特別価格でノジマが先行セールを開催します」とのことです。

また5月25日(火)には地下1階の総合スーパーと1階のスイーツコーナー・雑貨・アパレル・美容室が先行オープン、そして28日からは施設全体がグランドオープンするとのことです。

施設内全体の店舗名などの詳細については、ノジマのホームページをご覧ください。

「Mitten」、ノジマが府中駅前のにぎわい創出、府中駅周辺の救世主となりうるか、コロナ禍での開店ということもあり当面、苦戦が予想されそうですが、府中の街の繁栄のために期待したいものです。

 

13 4月

府中市の小中学校におけるSNSの「府中ルール」の策定とリーフレット活用のお知らせ

府中市議会議員(無所属)のゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私のブログが、みなさんに少しでもお役に立てれば嬉しいです。

児童、生徒さんをお持ちの保護者の方から、学校におけるSNSの活用について問い合わせなどをいただく機会が多くなり、議会においてもこの問題を取り上げらる議員の方もいました。今回、府中市の教育委員会では、4月1日より市内の小中学校におけるSNS活用の「府中ルール」を策定し、リーフレットにしています。リーフレットについては、府中市教育委員会のホームページからも見ることができるので、ご覧ください。以下、市教育委員会のホームページからSNSの「府中ルール」について掲載している部分を掲載します。

 

●SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)はとても利便性が高く、私たちの生活に密着しています。一方で全国的に、「ネットいじめ(悪口・悪評拡散)」、「ネット依存(健康被害・学習への支障)」、「個人情報漏えい」、「架空請求・ワンクリック詐欺」、「なりすまし」、「不正アクセス」、「性犯罪」などの子供たちの被害が後を絶ちません。

●特に「ネットいじめ」、「ネット依存に起因した睡眠不足や体調不良(昼夜逆転し不登校になるケース等)、学力低下」、「友達の画像をネットにアップするなどの個人情報漏えい」については、府中市内のどの公立小・中学校にも起きている身近なトラブルです。そのため、府中市教育委員会、府中市立小中学校校長会、府中市立小中学校PTA連合会が、各学校のSNSルールの基本となる「SNS府中ルール」を策定しております。

●これらのトラブルは、パソコンやスマートフォンを使う限り決して他人事ではなく、子供たちには、情報モラルを身に付けることやSNSの危険性を理解させることが必要です。府中市では、子供たちのSNS利用に関する実態把握のために、府中市立中学校(全11校)を対象にして、平成27年度からアンケート調査を実施しています。令和2年12月の調査では、全中学生(5,367人から回答)及びその保護者(2,709人から回答)を対象に行いました。

●そして、アンケート調査の結果から、SNSに関する府中市の中学生の実態と課題についてまとめ、家庭での継続した指導を促すためのリーフレットを作成しましたのでお知らせいたします。 御家庭で「我が家のSNSルール」を作成する際に、本リーフレットを御活用ください。

連絡先  府中市教育委員会指導室 電話042-335-4062

13 4月

府中市の生活に困窮する子育て世帯への臨時特別給付金の支給はいつごろになりそうか

府中市議会(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私のブログがみなさんの情報のお役に立てれば嬉しいです。

★ひとり親世帯には5月中旬ごろか、ふたり親世帯は7月以降にずれ込みそう(朝日新聞の報道から)

さて政府はコロナ禍で生活に困窮する子育て世帯に、臨時特別給付金の支給を決定しました。朝日新聞の報道では「菅首相が3月に支給を表明した困窮する子育て世帯向けの特別給付金のうち、ふたり親世帯への支給が7月以降にずれ込む見通しであることが、厚生労働省への取材でわかった」と報じています。理由は、国による仕組みづくりに時間がかかるためとしています。

また給付金の中身については、は子ども1人当たり5万円で、低所得のひとり親に加え、同じく低所得で両親がいる子育て世帯にも配られるのが今回の特徴です。

ちなみに、ひとり親世帯には、「児童扶養手当を受け取る世帯を対象にして、児童扶養手当の振込口座に入金する形で、実務を担う自治体の一部は今月から支給を始める見通しだ」と報じています。この朝日新聞の報道からすると、府中市においても5月ぐらいに支給されるのではないかと推察できます。

また今回、初の支給となる生活に困窮するふたり親の子育て世帯について、対象の世帯を確定して支給するまでの手順の検討に時間がかかるとして、7月以降にずれ込みそうだと報じています。また動きがありしだい、ブログでお知らせします。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス yuki4551@ozzio.jp

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus