25 1月

1月24日現在、府中市の新型コロナ感染者数は前日より23人多い、949人に・・府中市でも介護職員へのPCR検査の実施を求めたい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

 

府中市の新型コロナ感染者数は前日より23人増加の949人になりました。依然連日20人以上の伸びとなっています。こうしたなか介護施設をはじめ高齢者施設で働く方々は、いつ自身も新型コロナに感染するかもわからないという「恐怖」のなかで日々仕事をされています。そこで訪問介護の仕事をされている市民の方から以下のような投稿をいただきましたので紹介します。

 

★コロナ感染者でも無症状の方もいるので、PCR検査をしてほしい(訪問介護士)

 

「私は府中市で訪問看護をしています。2度目の緊急事態宣言が発令されるなか、府中市内の感染者増加の勢いが強まっており、通所や入所施設等での感染も公表されています。疾患をもつ高齢者、障がい者に接する者として自身の感染予防に注意を払う日々が続いています。そのような中、新型コロナは無症状のことも多く、施設や在宅でのケアに当たる職員が感染に気付かず業務についてるのではないかと不安を抱えています。必要なケアを支障なく安心して継続できるためには、職員に対してPCR検査が必要ではないかと思っています」。

「一部の事業所では、職員にPCR検査を実施していると聞いています。事業所単位で動くのではなく、行政で取り計らって頂くことはできないでしょうか。安心して業務に専念できるよう、ご支援お願いいたします」。

 

★日本財団が高齢者施設で働く人を対象にPCRの無料検査実施を発表

 

先日ブログでも紹介しましたが、1月20日付朝日新聞に「日本財団が19日、都内の高齢者施設で働く人たちを対象に2月上旬から無料で定期的な新型コロナのPCR検査を提供すると発表」したと伝えています。記事によると費用の約200億円を日本財団が負担し、希望者全員、週1回、検査を受けられる体制をつくり、のべ約200万人の検査を予定しているとのことです。これは同財団が開設する検査センターで調べるとのことです。

先日も私はこの記事を市の担当課にも知らせましたが、ぜひ訪問介護をはじめ高齢者施設で働く方々を新型コロナ感染から守るための対策について、引き続き市に求めていきます。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

24 1月

1月23日現在、府中市の新型コロナ感染者数は前日より19人増の926人に・・介護老人保健施設「ふれあいの里」のクラスターの検証を

府中市議会議員(無所属の ゆうきりょう です。

 

★「ふれあいの里」クラスターの原因の1つに認知症の方に多数感染が広がる

 

府中市の新型コロナ感染者数は前日より19人増加の計926人人になりました。この2ヶ月間で566人の急増となっています。また年明けにはブログでもお伝えしていますが、介護老人保健施設「ふれあいの里」のクラスターが発生、現在76人の陽性者数となり、同施設は運営再開の目途は立っていません。

 

先日、この件で担当課の方から話を伺いましたが、同施設の3階にいた方々を中心にコロナ感染者が多数発生したとのことです。また施設内には認知症を患っている方が多数いて、認知症の方が多数感染したと聞きました。全国の高齢者施設でも認知症の方へのコロナ感染防止策の徹底が難しいという話を伺います。あまり「強引」に感染防止策を徹底させると、「虐待」という疑いをもたれることもあるとかで、認知症の方への感染防止策がどうしても甘くなってしまうということは聞いたことがあります。

 

今回のケースでも、同様であったかもしれません。私は今回の「ふれあいの里」のクラスターについて、緊急に下記の4点を要望しておきました。①施設内の相部屋の感染防止策の徹底。②施設内で陽性反応の方への今後の経過観察、および消毒や食事の時間や他の人との会話控えるなどの基本的対策の徹底。③施設内のショートスティについて外部からの感染ルートの防止策の徹底。④クラスター発生源について感染経路や感染者の症状などの結果について、市内の高齢者関連福祉施設や介護事業所のケアマネージャーへも報告をすることにより、現場での情報共有を行うこと。

府中市内における介護老人保健施設のクラスターはこれで2件目となります。この検証をするためにもぜひ3月議会の一般質問で取り上げたいと考えています。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

23 1月

1月22日現在、府中市の新型コロナ感染者数、前日より26人増加の907人に・・東京都が高齢者の新型コロナ感染事例の調査を優先方針

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

 

府中市の新型コロナ感染者数が1月22日時点で、前日より26人増加で計907人になりました。また介護老人保健施設「ふれあいの里」のクラスター感染者数は、76人になっているとのことです。

★都が高齢者の感染対応を優先する方針

 

今朝(1月23日)の読売新聞多摩版に東京都が新型コロナ感染者の感染経路や濃厚接触者を調べる「積極的疫学調査」について、医療機関などを優先することを促す通知を各保健所に出したことを伝えています。とくに「重篤化リスクの高い日人が集まる施設での感染事例を優先的に調べる」とのことです。さらに今後は医療機関や障害者施設のほか、高齢者らの感染例への対応を優先させることを方針とあります。記事でによると「厚労省も今月、重症化リスクが高い人が集まる施設での調査を優先するよう通知をだしていた」とのことです。

 

★日本財団が高齢者施設で働く人を対象にPCRの無料検査実施を発表

 

また先日の朝日新聞では日本財団が19日、都内の高齢者施設で働く人たちを対象に2月上旬から無料で定期的な新型コロナのPCR検査を提供すると発表したと伝えています。記事によると費用の約200億円を日本財団が負担し、希望者全員、週1回、検査を受けられる体制をつくり、のべ約200万人の検査を予定しているとのことです。これは同財団が開設する検査センターで調べるとのことです。

 

今回の「ふれあいの里」などの高齢者施設には認知症の方もいるとのことで、コロナ感染の場合認知症の方が感染を拡大されないよう、特別の対策も重要です。感染者数では医療機関や福祉施設の人数が多いとの調査もあり、今回の都の方針は優先事項としてあるべき施策だと思います。同時にこうした高齢者施設で働く方々について、コロナ感染から防止する策として、日本財団の施策は大変意義あるものです。自治体としても都の方針をうけて、高齢者や障害者の方々への重点的な施策をさらに求めていきます。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

 

22 1月

1月21日現在、府中市の新型コロナ感染者数、前日より14人多い881人に・・東京都が自宅療養者の健康観察を民間委託へ

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

 

府中市の新型コロナ感染者数は前日より14人多い、881人になっています。連日二ケタの増加となっています。いまコロナ感染者数増改による医療崩壊が起きていることが連日伝えられています。「今コロナに感染しても医療機関で診察や療養をさせてもらえない」という雰囲気を感じます。

 

今日(1月22日)の読売新聞多摩版に東京都が新型コロナに感染して自宅療養している方への健康観察を民間事業者に委託することを決めたと報じています。これは現在、多摩地区の一部で実施されているそうですが、全都に拡大するというものです。記事では「委託後は、看護師資格をもつ事業者のスタッフ数十人が電話やスマートフォンの無料通信アプリを活用し、自宅療養者の健康状態を確認。体調悪化を把握したときは、入院先の調整などのため管轄の保健所に引き継ぐ」としています。

ちなみに入院が原則とされる高齢者や基礎疾患のある感染者については、民間委託後も保健所職員が観察を続けるとのことです。また東京都は同時に自宅療養者用のハンドブックと7日間の食料品を届ける支援策も講じるとのことです。

 

府中市内においても医療崩壊が現実のものになっていますが、こうした都の対策をうけて府中市でも迅速に行うこと、また自宅療養者への支援策もあわせて求めていきます。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

21 1月

府中市に「ふちゅチケ」(地元応援商品券)の使用期限(3月10日まで)の延長ができないものでしょうか(市民の声より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

府中市による新型コロナで疲弊した地域経済活性化策としての地元応援商品券「ふちゅチケ」の使用期限が3月10日までとなっています。一方で政府による緊急事態宣言が発令され、消費が停滞することが予想され、「ふちゅチケ」の活用について使用期限の延長を求める声が市民の方から寄せられましたので、以下紹介します。

★「ふちゅチケ」を早期に使いきるために、かえって外食するなどの外出が多くなっているのではないか

 

「感染蔓延でGoToキャンペーンが問題視されましたが、地域にも国の目的と同じ経済復興を支援する地元応援商品券があります。三鷹市に次いで率の良い『ふちゅチケ』を3月10日までに使いきらないと、ただの紙切れになってしまいます。今年度の予算内と言うことと、企画時にはまさか年を跨いでまで緊急事態が続くとは考えられなかったのだと思います。配布が遅れ年末は緊急事態こそ出ないものの、不要不急の出歩きをを控えていた市民も、年が明けて3月を身近に感じるようになり、手っ取り早く使い切るためには家族の食事が最適とばかりに、土日の府中駅周辺の人出は多く感じます」。

 

★使用期限を気にせず使えれば、緊急事態宣言中の外食も減るのではないか

 

「テークアウトや宅配では楽しみが半減し、帰りに買い物で『ふちゅチケ』を使うこともできず、結果出歩くことになります。市民は目に見えない誰に感染するかわからない新型コロナより、期日がわかり自分の財産に関わる3月10日の使用期限の方が切実に感じます。企画の時に予想されなかった使用期間における災害ですので、市民の命を守るために、使用期限の延長ができないものでしょうか。例えば緊急事態期間分の延長があり十分な告知がなされれば、市民も危険を冒してまで外出しなくとも済むのではないでしょうか」。

いただきましたご意見、大変最もな内容だと思います。同様な意見が市の担当課にも寄せられているようです。私も市に要望をしたいと考えています。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus