17 4月

市民の願いが出発点!毎日行動、毎日発信!・・府中市議会議員選挙、結城りょうの選挙公報

15日から府中市内の各世帯に配布されている、府中市議会議員選挙にむけた選挙公報ですが、私、結城りょうの訴えも掲載されています。

メインタイトルは「安心して住み続けられる府中に」「市政のゆがみをただし、公共施設有料化NO! 国保値上げNP!」です。

市民の願いが出発点!毎日行動、毎日発信!「くらしを支え、命を守る」

 

初当選から4年間、みなさんと心通う議員になることをめざして、市民の生活に寄り添うこと、朝夕の駅頭宣伝やブログを通じて活動を発信し続けることを心がけてきました。市民生活軽視、大型開発軽視、大型開発優先の市政から市民の命と生活を守るために、引き続き奮闘する決意です。

 

ぜひみなさん、私のHPの「結城りょう4年間の実績と政策」をご覧ください。

結城りょう

17 4月

府中市でもパワハラ、セクハラ防止対策の本格化を!

今朝(4月17日)の東京新聞一面に、今通常国会で審議がスタートした、パワハラ防止関連法案に関連して、「セクハラ防止の法律では、相談窓口を設置した企業が36.5%にとどまるなど、防止策導入が極めて低いことが判明した」とあります。

 

今国会では労働施策総合推進法では、20年4月にも企業にパワハラ防止対策を課すとのこと。一方で記事では「セクハラ対策導入から約10年経過した時点で窓口設置した企業は4割未満。担当者への研修も3.4%しか実施していない」とあり、対策を講じていない企業は40.8%に上るとあります。あまりセクハラ対策は進んでいないようです。記事では「世界ではパワハラ、セクハラも区別なくハラスメント行為全体を罰則つきで禁じる規制が主流」とのことです。

 

このセクハラ、パワハラ防止対策は国と労働行政だけでなく、自治体でも相談窓口などを開設して取り組むことが必要ではないでしょうか。私も実際に相談をうけたなかで、中学校の部活動で「パワハラ」的行為があったという話も伺いました。教育委員会においても、各学校での児童、生徒に対するパワハラ、セクハラ対策も講じるべきだと思います。また市役所内でもセクハラ、パワハラはないのかどうか、そして民間企業に対する指導も強化するべきと思います。

結城りょう

16 4月

府中市でも「就職氷河期世代」の市民の将来はどうなるのか

産経新聞デジタルニュースの4月11日付きで、「就職氷河期」世代が将来、生活困窮の末に、大量に生活困窮世帯になることを予想して、政府が対策を講じることを検討していると報じています。記事では「10日の政府の経済財政諮問会議で、民間議員が提言した「就職氷河期世代」の集中支援。バブル崩壊後の景気悪化で新卒時に希望の職に就けないままフリーターや無職となった若者たちは既に30代半ばから40代半ばに達し、自宅にひきこもるケースも少なくない。政府は3年間の集中プログラムを通じて就職氷河期世代を正規就労に結びつけ、高齢期の生活保護入りを阻止したい考えだ」。

 

さらに記事では「 内閣府によると、就職氷河期世代を「平成5年から16年ごろに卒業期を迎えた世代」とすると、人口規模は30年時点で約1700万人で、このうち支援対象となるのはフリーターやパートといった非正規社員、無職など約400万人に上る。これらの人の多くが加入しているのは国民年金とみられ、高齢期に収入が月数万円の年金しかなくなり、そのまま生活保護へ転落することも予想される」。

 

政府は「就職氷河期」世代が将来、大変なことになるという、事の重大性に気がついたということなのでしょうか。この世代は非正規雇用の方々が多く、正社員への登用が困難だったことがあげられます。しかもブラック企業が当たり前になり、雇用の点では大変不遇な世代の方々です。今後中高年にさしかかり、新たな仕事のスキルを身につけることなど、大変な作業になるのではないでしょうか。政府も自治体も、そして民間も一体となった取り組みを期待したいと思いますが、困難なことが予想されます。

 

この産経の記事では最後に、「 就職氷河期世代の最年長者は50代を目前に控え、残された時間は少ない。政府の集中プログラム実行への意志が問われることになりそうだ」と無結んでいます。

 

結城りょう

 

16 4月

府中市議会議員選挙・・「結城りょうは、ただの猫好きじゃない」

府中市議会議員選挙も3日目、この4年間の活動をへて様々な人々との出会いがありました。なかでも、私の猫好きが功を奏して、地域ネコを保護されている方々などとの出会いがあったのは嬉しいものです。

 

昨年12月議会の一般質問で、私は「飼い主のいない猫」を保護する行政の支援策の拡充について質疑をしましたが、なかでも①地域猫の広報の強化を提案し、この2月の「広報ふちゅう」に掲載をすることができました。また②去勢などの手術費用の拡大、捕獲保護した猫の譲渡会の会場を市が紹介、あっせんすることを提案しました。これはまだ実現していませんが、ボランティア団体の方々とも協力して、粘り強く取り上げたいと思います。

 

私が大変印象に残った言葉に、NPO法人「府中猫の会」の石浜代表が「猫や生き物にあたたかい市政は、住民に対しても優しくなれる」という発言でした。これは本当に名言だと思います。

 

家族の中に猫が一匹いるだけで、家族の団らんが深まる経験を私も実家でしました。猫も家族と同様です。その猫が地域で過酷な環境で生きていることを思うと、大変不憫な思いがしてなりません。それは動物愛護という観点だけではなく、環境美化という観点からも、「飼い主のいない猫」を無くすことは有意義だと思います。

 

私、結城りょうは2期目の議席を勝ちとらせていただいた際は、この「飼い主のいない猫」の問題を引き続き、取り上げていきたいと考えています。

※HPの中の「私の政策」のなかでも、触れていますのでぜひご覧ください。

 

15 4月

府中市が「子どもの自立に悩む家族向け」セミナーを開催します

 先日の内閣府調査でも明らかになった、中高年のひきこもりは社会問題にもなりつつあります。そこで府中市では、「子どもの自立に悩む家族向けセミナー『わが子を社会に繋げるために家族が出来ること』」を開催すると、市のホームページで掲載しています。「ひきこもりやニートの状態にあるご本人との効果的な接し方のコツなど、『わが子』が社会に向けて一歩を踏み出すためのヒントをご紹介します」としています。※2018年12月31日付ブログでも記載

ひきこもりを青少年の時代から克服して、社会生活を自立できるようにするためにはどうすればよいのか。有識者の方が多くの経験をもとに、講演をされることと思います。ぜひ関心のある方はおいでいただければと思います。

 

●日時・・5月15日(水曜日)午前10時半~正午

●開催場所・・府中駅北第2庁舎会議室

●対象・・義務教育を修了した15歳~34歳の市民、市内在住・在勤の方で、ひきこもりやニートの状態にある方のご家族

各回5組(抽せん)無料

内容・・ひきこもりやニート状態の子どもへの接し方のコツの紹介や参加者同士のグループワーク、情報交換など

講師・・第1回 子ども・若者総合相談員 鳥越 美恵子氏(社会福祉士・家族相談士/NPO法人育て上げネット)

申込み・・4月25日(木曜日)までに参加希望者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入して電子メール(jidou02@city.fuchu.tokyo.jp)、はがき(〒183-8703 府中市子ども家庭部児童青少年課)、FAX(042-365-9983)のいずれかの方法で下記期間中にお申込みください。

 

問い合わせ先・・府中市子ども家庭部・児童青少年課 電話042-335-4427

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus