14 3月

府中市の障害者雇用水増し問題などで質疑をしました・・19年度第1回府中市議会予算特別委員会2日目

今日は府中市議会予算特別委員会の二日目、私は19年度予算の歳出の総務費、民生費で質疑をしました。総務費では、入庁3年目の航空自衛隊府中基地での研修についてと、選挙における府中市の広報啓蒙活動について伺いました。

私は職員研修では、防災対策、地域住民との関係強化をはかる実地的な研修を提案しました。具体的には府中市の消防団活動への一定の入隊をするなかで、地域住民ととけこみ、実地的な防災活動を訓練する機会としての研修を通じて、市の職員が府中市に愛着を感じ、府中市を愛する気持ちを育む研修を求めました。また一人ひとりの職員が、実践を通じて自分の頭で考え行動する能力を育成する研修を要望しました。

選挙啓蒙活動では、府中市は提携しているコンビニでの宣伝、さくら祭りでの広報をはじめ、様々な広報活動をしているという答弁でした。そこで私は以前、府中市が行っていた選挙当日の宣伝カーの運行、防災無線の活用による投票のお知らせなど、以前行っていた積極的な選挙啓蒙活動を要望しました。

 

民生費では、障害者福祉費の関係で、障害を持つ児童、生徒さんの緊急一時預かり施設について、府中市の障害者センターで受け入れ可能かどうか、また受け入れされない場合、他市は他の施設に受け入れてもらえるよう、市民の相談に応じてくれるかどうかをたずねました。市は基本的に障害者センターで受け入れ可能な枠があいている限り、受け入れると答弁。ただセンターの都合により受け入れ不可能なケースの場合、他の施設に受け入れしてもらえるかどうかを相談にのると答弁しました。この質疑では原則的なことに限っての質疑を行いました。

 

また昨年全国で問題になった中央官庁、自治体による障害者雇用の採用問題について、府中市の問題点を質しました。昨年、府中市が新聞報道された問題を提示し、障碍者雇用の水増しがなぜ起こったのか、その原因と背景についてどう考えるかを質疑しました。市の答弁は「障害者手帳の確認を今後は厳密に行う」「数値目標を達生する」とのことでしたが、私は根本的な原因として、障害者の方を受け入れる職場の体制、仕事の任務などが不足しているのではないかと提起しました。民間では障害者雇用が数値目標に達せなければ、追徴金を課せられるほどです。

 

それ以上はやりとりしませんでしたが、なかなかこの問題は根深いと思いまいした。水増し雇用を意図的に行っていたという実感が、市の側にはないのではないかと感じました。恐らく、どの自治体でもそうだったと思われます。今後の進展状況を注意したいと思います。

結城亮(結城りょう)

 

13 3月

19年第1回府中市議会、予算特別委員会はじまる・・共産党は補正予算に賛成しました

今日(3月13日)から府中市議会19年度1回目の予算特別委員会がはじまりました。今日は18年度(H30年度)の補正予算案が審議され、共産党も賛成しました(全会派一致)。今回は30億の補正となりました。予算執行した際、執行されずに剰余した予算は財政調整基金、公共施設整備基金などに積み立てられ、推察ですが府中市には現段階で670~680億ぐらいの基金総額があるのではないでしょうか。

議員団でも議論になったのですが、府中市は9月議会での補正金額は少額にとどまり、年度末の3月議会で補正予算を組む傾向があるとのことです。しかし3月補正は年度末決算ですので、市民サービスなどに使うなどの政策的補正の執行をするには、9月議会での補正が必要だと思います。

府中市の場合、3月補正で執行しなかった予算については、大幅に基金に積む傾向が続いているとのことです。とくに公共施設整備基金という基金に多く積む傾向があり、同基金は「施設整備のため」との名目であれば、なんでも積むことができる、行政にとっては便利な基金でもあります。共産党議員団は、こうした同基金の在り方に異議をとなえています。とくに今後大幅に出費がかかる、学校施設老朽化対策に対しては、これに目的を限った基金を整備することも求めています。

明日からは19年度予算案の審議がはじまり、予算委員会は3月20日まで、最終日は22日の本会議を予定しています。

結城亮(結城りょう)

12 3月

府中市の危険なブロック塀対策の具体化を求めたい(19年度予算委員会)

今日(3月12日)の午前中、府中市議会の本会議場で3月定例会の前半が終わり、明日(13日)から市議会で予算特別委員会が開催されます。昨年5月の大阪北部地震では、学校のブロック塀が崩壊して女子児童が亡くなるという事件がありました。こうした背景をうけて、府中市議会においても、全会派一致で国や都に意見書も出しています。また昨年末の12月都議会では、都が危険なブロック塀対策について補正が組まれました。

府中市も2019年度予算において、建築指導費のブロック塀など改修事業費が予算に組まれています。市内の通学路においても危険な民間ブロック塀が多く見受けられます。私はこの予算委員会において、この事業を推進するにあたり、市内業者の活用をぜひ求めたいと思います。また国もと都のブロック塀対策の実施検討状況なども聞きたいと思います。

他の多摩の自治体では、自治体独自のブロック塀対策予算を組んでいます。府中市には建築指導課という大変専門的なセクションがあるのですから(多摩26市で10市のみ)、ぜひ国や都まちになるのではなく、市独自の積極的な支援策を求めたいと思います。

結城亮(結城りょう)

12 3月

府中市議会議員 共産党 結城りょう の事務所開きを3月16日に行います

いよいよ府中市議選まで1ヶ月あまりとなりました。私、結城りょうは選挙にむけての事務所開きを3月16日(土)に行います。

すでに市内に結城りょうを紹介するミニパンフを3万枚弱配布しています。また候補者活動時代から含めて800回弱の朝の駅頭あいさつ、500回弱の夕方の府中駅周辺での辻宣伝、ブログも毎日更新し情報を発信、市民の方からの生活相談、市政通信の発行などを行ってきました。こうした活動が市民、有権者のみなさんからご判断をしていただくのが4年に1回の選挙です。

ぜひ私、結城りょうを支援していただけるみなさん、事務所開きにご参加ください。また選挙でのボランティアでのご協力もお待ちしています。

 

結城りょう 事務所開き

19年3月16日(土)午後2時~3時

場所 共産党事務所1階(八幡町2-27-28)※旧甲州街道沿い、大国魂神社から東府中方面に向かって、左手に共産党の建物があります。

電話 042-336-9531

11 3月

府中市が警視庁府中警察署と「児童虐待の未然防止と早期発見に向けた情報提供等に関する協定」を締結しました

児童虐待が社会問題となるなか、府中市が府中警察署と防止虐待の防止に関する協定を締結しました。

市のHPでは以下のように伝えています。

 

平成31年3月7日(木曜日)に、府中市と警視庁府中警察署は、「児童虐待の未然防止と早期発見に向けた情報共有等に関する協定」を締結しました。
この協定締結により府中警察署と一層緊密な連携を図ることができるようになりました。今後、更なる児童の安心・安全の確保と、児童虐待の未然防止、早期発見に努めてまいります。

 

協定内容

1 個別検討会議等における情報共有
2 警察から子ども家庭支援センターへの照会
3 子ども家庭支援センターから警察への照会

 

児童虐待についてはこれまでも複数の議員の方が取り上げており、共産党都議団も条例も提案もしています。府中市でも数年前に児童虐待事件が発生し、マスコミでも取り上げられました。児童虐待の未然防止については、2年前の目黒区で発生した事件でも教訓となり、自治体間の児童相談所の連携も課題となっています。今回の府中市と府中警察署の協定締結をうけて、今後この協定の運用面と改善、児童虐待問題についても、今後取り上げたいと思います。

結城亮(結城りょう)

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus