27 2月

介護の現場、ハラスメントを防げ・・府中市の介護、福祉職場でもハラスメント調査と対策を!

今朝(2月27日)朝日新聞、13面に、介護現場で働く職員の組合(日本介護クラフトユニオン)と42の介護事業者との間で、ハラスメント防止協定を結んだとの記事があります。記事では「協定では、職員がハラスメントにあったら、事業者が放置せずに対応を取ることを念頭に、『事業所内での情報共有』を明記。またセクハラ・パワハラをどうしたら防げるかを労使で検討することや、介護サービスの契約時に利用者側にハラスメント禁止を周知徹底することも盛り込んでいる」とあります。
介護をはじめとする福祉の現場における、ハラスメントの問題が取り上げられていますが、こうしたことを組合と事業者側が認識を共有し、対策を講じることは大変よい試みだと思います。
府中市の福祉現場でも恐らく、ハラスメント問題は発生しているのではないでしょうか。行政も協力して、福祉職場の現場調査と、ハラスメント対策を講じるとともに、職員組合も組織して、労使で対策を講じるべきだと思います。
結城亮(結城りょう)

26 2月

府中市の企業主導型保育は・・・内閣府が企業主導型保育の新設を厳格化

今朝(2月26日)の毎日新聞6面に、内閣府の検討委員会において、企業主導型保育の新設を厳格化するという記事があります。最近、各地で乱立による定員割れなどのトラブルが相次いでいる、企業主導型保育ですが、記事では「安易な参入を防ぐために、保育の専門業者による新設の条件を厳しくし、実績5年以上に限定する」とあります。「職員に占める保育士の比率も引き上げ、質の向上につなげる」とあります。
記事にもありますが、企業主導型保育所は、待機児童対策の目玉として16年度に創設され、企業が従業員むけに設けたもので、認可保育所なみの助成金があるため、全国で急増したとりあります。
政府は19年度から新たな基準で実施するとあり、「保育所から自治体へ利用児童数などを定期的に報告するほか、保育所ごとに定員充足率を公表すること」などを義務づけ、助成金詐取事件などの不正を防ぐために、施設整備費の助成基準を見直すとしています。

府中市内にも複数の企業主導型保育所がありますが、政府による新しい基準設定という事態うけて、自治体としても実態調査とあわせて、政府の新基準による保育所運営のために、行政指導を行なねばなりません。助成金めあてと利潤追求が第一となり、トラブルが表面化している企業主導型保育所について、真に保育の質を担保するために、国も自治体も連携しなければなりません。私も予算委員会でもこの問題、とりあげたいと考えています。
結城亮(結城りょう)

25 2月

府中市教育委員会が、学校教員の働き方改革の実施計画を策定します

府中市の教育委員会の広報紙「ふちゅうの教育」(平成31年2月号)には、府中市立の学校における教員の働き方改革の実施計画策定について記載しています。運用は新年度(19年度4月から)とあります。中央教育審議会の方針についてふれ、教員の働き方改革の6本柱として、1 在校時間の把握と意識改革の推進、 2学校業務の見直しと業務改善の推進 3学校を支える人員体制の確保 4部活度うの負担を軽減 5ライフ・ワーキ・バランスの実現にむけた環境整備 6保護者・地域社会への理解促進をかかげています。また広報では「勤務時間の長時間化は、日々の教育活動の質の低下につながることが懸念されます。学校教育の質の維持、向上を図るためには、教員の勤務状況を含む働き方をみなおしていくことが重要です」としています。

私も2017年の6月議会の一般質問で学校教員の長時間過重労働の問題を取り上げました。実際に学校現場の教員の方の声も聞きましたが、「休憩時間などはまずありません」「朝7時50分ぐらいに学校に来て、夜8時から9時の間に退勤します」「明日の授業の準備をする余裕と時間がありません」ということをお聞きしました。ではいったい何に時間を割かれるのですかとたずねると、「学校が取り組む研究課題の準備」「各種提出する報告書の類が多い」「通信簿の内容も細かく管理職にチェックをうけるので、時間がかかる」など、時間がいくらあっても足りないと話す教員の方もいました。当然、土日も出勤をすることが多いとのことです。
東京都勤務実態調査でも、「週当たりの在校時間が60時間以上の教員の割合」は小学校で37%、中学校で68%、高校で32%とのことです。教育委員会では週当たりの在校時間が60時間をこえる教員をゼロにすることを目標とするとしてます。

子どもたちに良質な教育環境を保障するためにはまず、学校現場で働く教員の勤務時間の改善からと言えるでしょう。
結城亮(結城りょう)

25 2月

結城りょう後援会、多磨町に「結城りょう」のミニパンフを集中配布行動をしました

2月23日(土)午前中、結城りょうの支援者と後援会の方々による、多磨町地域での「結城りょう」ミニパンフの配布行動を行いました。約1800枚を多磨町1丁目、2丁目に配布しました。多磨町にはパンフ配布の手だてがこれまで遅れていたのですが、支援者の方々を中心に7人から8人の協力者を組織して、23日に集中的に配布行動にご協力いただきました。
多磨町は私の活動エリアでもあるのですが、距離的に一番遠い地域ではあります。しかしながら、私自身は大変重視している地域でもあり、私が以前勤務していた東京土建の組合員の方も多くいらっしゃいます。また私は、西武線多磨駅には原則毎週月曜日の朝に駅頭にも立っています。
またこの多磨町には歴史のある多磨霊園があり、府中の市街地とは違った趣き、伝統、風格を感じさせる由緒ある街であると思っています。多磨町の住民、有権者の方々に少しでも私、結城りょうの存在を認識していただきたいと思っています。
結城亮(結城りょう)

25 2月

19年度第1回府中市議会 共産党議員団の一般質問予定

今日(2月25日)から開会の19年度第1回の府中市議会定例会、一般質問は明日(26日)、あさって(27日)に開催されます。共産党市議団は27日に登壇予定です。

目 黒 重 夫議員・・ ( 一 問 一 答 )
1 手数料・使用料の見直し(改定案)は市民活動や市民生活に影響を与えないか
 2 学校施設老朽化対策で学校図書館はどう なるか

結 城 亮議員・・ ( 一 括 質 問 )
1 市内の中小企業・小規模企業と商工業発 展のための方針強化と施策拡充を求める

赤 野 秀 二議員・・ ( 一 問 一 答 )
1 住宅耐震化など市民の命と財産を守る取 り組みについて
 2 国民健康保険税が高すぎて払えない加入 者への対応について

服 部 ひとみ議員・・ ( 一 問 一 答 ) 1 ラグビーワールドカップ、オリンピッ ク・パラリンピックの取り組みについて
2 市独自の特定不妊治療費助成を求めます

ぜひ多くの市民のみなさん、議会へ傍聴にお越しください。

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus