25 1月

府中基地跡地(留保地)の利用を考える市民の会が、府中市に「基地跡地留保地利用計画への要望と意見」を提出しました

 府中市内にのこる広大な府中基地跡地(留保地)の活用計画の策定が大詰めをむかえています。そこで「府中基地跡地(留保地)の利用を考える市民の会」が府中市とその検討協議会に要望書と意見書を提出しました。私も複数の市議の方と要望書提出に同席しましたので、以下紹介します。

 わたしたち府中基地跡地留保地の近隣に住む住民は1月20日、生涯学習センターで「基地跡地を考える集い」をひらき、現在、検討が進んでいる基地跡地留保地利用計画検討協議会の記録などをもとに話し合いました。その結果、今の段階で最低限、共通して要望したいこととして、

①素案の確定段階で「利用計画の策定に先だって国や都と協議して解決する」とパブリックコメントに回答していた小金井街道の拡幅問題の進捗を急ぎ、住民に知らせること
都道として車道・歩道一体拡幅案なのか、基地跡地近接地を市保有の歩道として拡幅するのか、問題解決できる案を東京都側に提示しているのであれば、開示して欲しいこと。

②基地跡地留保地の北側・東側の住宅密集地の近接地への高層建築物の建設は反対であること

③慈恵院への道やいなげやから南下する一方通行など近隣住民は現状の生活道路網で取り立てて不便さは感じていないので、あらたな基地跡地留保地内外の道路造成が必要な場合は交通混雑や地元への迷惑がないようにすること。 浅間町2丁目は留保地によって分断されているので北側住宅地の東西に生活専用路が整備されれば近隣住民としては受け入れられる範疇であること

④みどりを守る取組みでは市が独自の生態系調査を行い守るべき貴重な生態系があれば保存すること

⑤市は地元に出向いて近隣の各自治会で住民説明会を開き、住民の意見を直接聴いてほしいこと。

を確認しました。以上の要望は23名の参加による議論と約20名のアンケートから確認したものです。担当課及び基地跡地留保地利用計画検討協議会でよろしくご検討下さるようにお願い致します。

基地跡地留保地利用計画検討協議会に対する意見

この1年間、検討協議会を傍聴してきた者として、このままでは検討協議会としても具体的答申はかなり難しいのではないかと危惧しております。その理由としていくつか意見を持っておりますので参考にしていただき、最終答申に活かされるよう期待いたします。

●大まかで良いので市側が目算している全体予算像が見えてこない。答申から利用計画を策定しても予算上できなければ答申の意味がなくなる。市として負担できる費用がある程度示せれば自ずと用途は見えてくると思われる。

●計画完成時期が早くても5~10年後と説明があったが、その時のこの地域に関する予測資料が出されていない。人口動態予測や公共施設需要予測、府中住民消費動向予測など、業者へのヒアリングとコンサルタント会社に行わせれば、この1年間で示せたはずである。

●現状の基礎資料が検討協議会に示されていない。過去行った地形地歴・土壌汚染状況・生態系の各調査は本議論の土台となるはずであるが、はっきりと資料として提示されていない。
結城亮(結城りょう)

24 1月

都立病院改革で府中キャンパスはどうなるのか(共産党議員団一般質問)

昨年の12月議会において、共産党府中市議団から服部ひとみ市議が、東京都による「都立病院新改革実行プラン2018」と都立病院の独立法人行政化を検討する狙いと問題について、質疑をしました。
独立行政法人化とは、東京都の直営から外して独立採算制度にすることにより、公の交付金や賃金を削減するのが目的です。それは結果として、住民にも様々な負担増として跳ね返ってくることは明らかとなっています。
都立病院で先行して独立行政法人化された健康長寿医療センターで、ベッド数が160床も減らされ、高額な差額ベット室が増えて、入院時10万円の保証金を支払う仕組みになった例をあげて、市の考えを質しました。」
また服部市議は東京都がん検診センター事業の「がん一次検診」の段階的廃止、精密検査部門は多摩総合医療センターにという、都の方針に対して平成28年度実績で、府中市民の7405人が東京都がん検診センターを受診していること。これは市民全体の受診件数の3分の1にあたります。設備もスタッフも整い、待つことなく検診が受けられる現行の多摩総合医療センターは府中市民にとっても健康と命を守る大切な存在です。服部市議は市民への影響を調査して、一次健診の継続を東京都へ、市として要請するように求めました。(服部ひとみ通信より抜粋)

24 1月

府中市民の誇り 馬場大門のケヤキ並木の景観を守れ

15日付の読売新聞多摩版に府中市のシンボルともいえる、ケヤキ並木を守ろうと、府中市内の11の中学校の生徒らがそれぞれ、啓発看板を作成したことが記事になっています。記事では「ごみのポイ捨てをしないよう求めるなど、並木周辺の美化を促進しています」。これは市の依頼に応じて制作され、府中駅に近い「けやき並木通り」に11枚設置されたとのことです。
構成する樹木は約120本分にあたり、国の天然記念物に指定されています。記事では「看板の絵柄は、各校の生徒が発案したとのこと。
私もけやき並木通りを歩いていて、絵柄の看板に気がつきましたが、こうした中学生のアイデアを街の景観に役立たせる取り組みも、ユニークだと思います。
ちなみにけやき並木通り沿いの商業施設「フォーリス」2階では、1月22日まで看板の原画11枚が展示されています。ぜひご鑑賞ください。
結城亮(結城りょう)

23 1月

高齢者支える買い物送迎、住民の交流を期待、増便も検討(町田市鶴川団地)・・府中市内の高齢者が住む地域でも買い物送迎、移動販売を要望したい

今朝(1月23日)の読売新聞多摩版に、町田市内にある鶴川団地の自治会や商店街などでつくる「鶴川団地地域支えあい連絡会」が、高齢化した団地住民の買い物を支援するため、自宅から商店街までを無料送迎するサービスを始めたと報じています。市民からの評判は大変よいとのことです。
記事では「鶴川団地の商店街で昼下がり、70~90才代の女性9人が青果店やスーパーなどを歩いて回った。お目当ては野菜や果物、トイレットペーパーなど。いずれも重かったり、かさばったりするため、歩いて持ち帰ることが難しい商店だ」。
同連絡会では「送迎は原則、毎月第四金曜日、連絡会のメンバーやボランティアが運転を担当。午後1時ごろ、団地内にある計6ヶ所の停留所をめぐって住民ののせ、商店街に向かう。買い物が終わる午後3時ごろ、商店街で住民を乗せ、自宅近くの停留所に送り届ける」とあります。
この町田市の鶴川団地は1967年から入居がスタート、高度経済成長の時代、人口が増えていく時代に住民も増えましたが、現在は高齢化が進み、団地の様子も様変わりしています。
高齢の住民にとって、買い物は大変な「労苦」であると思います。行政と住民、自治会などがこうした取り組みを行なうことは、大変意義あることだと思います。
以前私も「移動販売を今後行ないたい」という市民の方から相談をうけたことがあります。「移動販売のニーズは高齢者の方にはかなりあると思います」と話されていました。
また府中市内でも公営住宅に住む住民の方、また地域では北西部地域などでは住民の高齢化も進み、買い物は大変な苦労を伴っていると思われます。ぜひ町田の鶴川団地のような取り組みを、この府中市内でも実施することになれば、高齢の方や商店街なども活性化されることでしょう。ぜひ私もこの課題について、調査して議会でも取り上げることができたらと思っています。
結城亮(結城りょう)

23 1月

府中市の「広報ふちゅう」を全市民に全戸配布にしてほしい!

先日、府中市の市民むけのチラシ、「ふちゅうのゴミ」が全戸配布されていました。これは大変良いことだと思います。昨年3月から4月にかけて、ゴミカンレダーの未配達問題があっただけに、ごみ関連の広報物を市民に知らせることは、行政の責務だと思います。
また府中市では、「議会報だより」も全戸配布しています。これも大変良いことだと思います。市議会の情報が市民の方々に対して少ないだけに、この取り組みは良いと思います。
そこで市民の方から寄せられる声として多いのが、市の「広報ふちゅう」を全戸配布してもらえないかというものです。「広報ふちゅう」は現在、商業新聞などの折り込みで市民に配布しているのですが、最近では新聞を購読していない家庭が増えています。たとえば朝日新聞などは部数がかなり減り、府中市内の専売店も統合がありました。それくらい大手商業新聞の部数は減っています。それだけに他の有効な手段が必要だと思います。
私は「広報ふちゅう」は市の行政と市民とつなぐ、もっとも有効な情報媒体だと思います。ぜひこの際、「広報ふちゅう」についても、全戸配布をできないものか、一度議会で要望したいと思います。
結城亮(結城りょう)
広報ふちゅう

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus