18 12月

福島の小中学生が、府中市の明星小学校を訪問して交流授業(東京新聞)

今朝(12月18日)の東京新聞多摩版に、福島の富岡町などの小学生が府中市内の明星小学校を訪れ、授業やクラブ活動を体験したとの記事が掲載されています。

 

記事では「富岡町の小中学校の全5~6年生5人と、三春町の小中学校の3人。数学の指導法に詳しい明星小の細水校長が昨年、三春校で中学生に授業をしたのがきっかけで交流がスタートした」とのこと。福島の富岡校の6年の児童は「普段のサッカーは低学年といっしょなので、少し手加減しないといけないけれど、思いきりできて楽しかった」「明星小6年の児童は『ボールを蹴る力が強くてすごく上手だった』と驚いていた」との感想が述べられています。

今回、明星小を訪れたのは2011年の3月11日の東日本大震災の原発事故におる避難指示が解除され、今春再開した福島県富岡町の児童、生徒の方々とのことです。困難な生活状況を乗り越えて、必死に生活している住民の方々に、東京にいる私たちが交流を通じて、連帯していくことはお互いの励ましになるように思います。ぜひ今後もこうした交流を各分野でも継続してほしいものだと思います。

結城亮(結城りょう)

17 12月

府中市で湯浅誠さんの基調講演を予定・・「広がれ、子ども食堂つながれ支援のわ」来月1月6日開催

【府中市市民提案型協働事業 シンポジウム開催・・地域でつながる子ども支援のしくみ、湯浅誠さんが基調講演】

 

来月1月6日に府中駅前ビル「ル・シーニュ」の5階のプラッツのバルトホールにて、法政大学教授で社会活動家の湯浅誠さんの基調講演をはじめとするシンポジウムが開催されますので、ご案内します。主催は「子どもの居場所作り@府中」が開催。当日は湯浅誠さんの基調講演「子どもたちの未来へ、今私たちができること」と題してお話をされます。湯浅誠さんはちょうど10年前のリーマンショック後に起きた自動車会社や電気メーカーなどが、年の瀬に大量の派遣労働者の雇用を打ち切った際、そうした労働者の生活を救済するために、日比谷公園において「日比谷年越し派遣村」を運営して、派遣労働者の生活と環境を守ったリーダーの一人です。また子どもの貧困問題についても運動を通じて、取り組んでこられた方です。地域住民と行政と民間企業、団体がつながることで、子どもたちが連帯する社会をつくることを展望する取り組みが始まっています。

私も12月議会の一般質問で、市内に広がる子ども食堂に行政からの踏み込んだ支援策を求めて質疑を行いましただけに、大変興味ある企画です。ぜひみなさん、おいで下さい、

主催 子どもの居場所作り@府中  協力 府中市

日時 2019年1月6日(日)開場12時、開演13時

会場 府中市 市民活動センタープラッツ5階バルトホール

参加費 300円、定員は280名(先着)

第一部が湯浅さんの基調講演、二部がトーキングタイム

問合せは、府中市子ども家庭部子育て支援課 042-335-4192 まで

17 12月

府中市の職員現場や学校現場においてもパワハラ防止の対策強化を!

12月議会の一般質問において、他会派の議員の方ですが、「スポーツ指導現場における体罰や各種ハラスメントの撲滅に向けた取り組み」について質疑をされていました。私もいずれこの問題を取り上げたいと考えていましたので、興味深い聞きました。

また先日、産経新聞ネットニュースにおいて、国もパワハラ対策について法制化する方向について掲載していました。それによると「職場でのいじめや嫌がらせなどのパワーハラスメント(パワハラ)を防ぐため、厚生労働省が企業に対応を義務付け、法制化する方針を固めたことが11月16日、分かった。セクハラに加え、顧客からの暴言や暴行などカスタマーハラスメント(カスハラ)対策も強化し、職場でのハラスメント全体について11月19日に開かれる労働政策審議会(厚労相の諮問機関)に骨子案を示す」と報じています。

【市役所や学校現場におけるパワハラの現状と対策は】

 

また教育現場において部活動の現場などで、教員による児童、生徒に対するパワハラ的指導や、自治体の職員間によるパワハラで職員が処分されたケースなどが、マスコミでも報道されています。親御さん、保護者からの相談をうけて学校現場ではどのように対応しているのか、また教育委員会による指導はどうなっているのか。府中市役所の職員間において、パワハラは発生しているのか、今後も情報の公開、あるいは具体的対策などについて、今後も検証していきたいと思います。

結城亮(結城りょう)

15 12月

フォークの草分け、笠木透さんの音楽仲間が12月17日に府中のバルトホールで記念コンサート開催

【人間らしい生き方 問いかけたい・・笠木透さん】

 

今日(12月15日)の東京新聞多摩版に、「2014年に77歳で亡くなったフォークシンガーの笠木透さんの音楽仲間が、12月17日に府中市のバルトホールで記念コンサートを開催する」との記事が掲載されています。

記事では「笠木さんは日本のフォークソングの草分け的存在で、日本初の本格的な野外音楽フェスティバル「全日本フォークジャンボリー」を企画、運営した。代表曲に「私の子どもたちへ」「わが大地のうた」などがある」としています。

数々の名曲、作詞家として評価の高った笠木透さんですが、「笠木さんの死後、『パパラギソングを残したい』と書いたメモが見つかり、交流のあった仲間たちが実行委員会をつくってCD化にこぎつけた」とあります。なお笠木さんの作詞した曲を集めたCDは当日、会場でも販売されるとのことです。

コンサートは、府中駅南口の「ル・シーニュ」の 階のバルトホール、12月17日午後1時30分~4時まで。チケットは一般2000円(小中学生、障害者は千円)。問い合わせは クッキングハウス 電話042-498-5177

結城亮(結城りょう)

 

15 12月

結城りょう市政通信 2019年1月号ができました

12月議会における私の議会活動を伝える、結城りょう市政通信の2019年1月号が完成しました。今回は18000枚印刷、私の活動地域に手配り、商業新聞への折込をする予定です。

1面は12月議会の一般質問で、①小中学校体育館にエアコン設備設置をもとめる質問、②子ども食堂に対する行政支援策を求めるの2つの質疑について記載しました。

2面は一般質問の3件目の飼い主のいない猫を減らすための行政支援策拡充の質疑を、ちょこ・りん・スポットの全廃計画の見直しを求める陳情の採択結果、西武線多磨駅の改良工事の具体化に関する記事を掲載しています。

商業新聞(読売、朝日、毎日、東京)には今月の20日過ぎに折込む予定です(多磨町、朝日町、紅葉丘、若松町(2~5丁目)、緑町、府中町、八幡町地域)。ほかにも手配りでも配布活動する予定です。

 

地域で対話活動をしていると、「結城さんのニュースがポストにはいっていますよ。必ず見ています」「これからもぜひポストにいれてください」とかの反応がありました。また以前にも私の議会通信をみて、メールや電話で感想をよせていただいた方もいました。市民の方は市議会でどんな質疑がされているのか、また市政や市議会の動きなどの情報提供を待っている様子がうかがえました。

私の活動領域にはくまなく配布、折込みをしたいと考えています。ご感想などもいただければ嬉しいです。

※結城りょうの活動領域・・多磨町、朝日町、紅葉丘、若松町(2~5丁目)、白糸台1~2丁目の一部、緑町、八幡町、宮町、宮西町、寿町、府中町、幸町、晴見町

※結城りょうの街頭市政報告相談会

○毎朝 月・・西武線多磨駅、火・・府中駅北口デッキ、水・・東府中駅北口、木・・府中駅東口、金・・JR北府中駅歩道橋

○夕方  週2~3回  16時~17時 府中駅前みずほ銀行付近、スーパーヤマサキ付近

結城亮(結城りょう)

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus