15 5月

狛江市長のセクハラで行政訴訟・・共産党狛江市議団が市を提訴

【加害者の職名開示要求】

今日のしんぶん赤旗日刊紙の報道によると、昨日(14日)、共産党狛江市議団は狛江市の高橋邦彦市長が複数の市職員に対して、セクハラ行為を行っていたという問題で、市が情報公開した文書で非開示とした部分のうち、加害者の職名を開示するよう市に求める行政訴訟を東京地裁に起こしました。「共産党狛江市議団が昨年11月に行った開示請求で、市の女性職員に対するセクハラ行為が記載された公文書を入手。この中では「■■から誘われ」「■■が手をつけた」「■■には週明けに副市長からやんわりと言うことに」などと記載され、加害者の職名2文字分が黒塗りにされていた」と報じています。共産党議員団では、黒塗りにされた加害者の情報開示を求めて、行政不服審査請求をしていましたが、市は請求を棄却していたとのことです。こうした事態をうけて、共産党議員団では鈴木悦夫幹事長が「市政への信頼回復のため、市民運動や市議会での追及とあわせて行政訴訟で責任を追及したい」と語っています。

訴訟にまで発展するとなると、高橋市長も相当苦しい立場に追い込まれるのではないでしょうか。共産党議員団による行政訴訟という手段は、市政に対する市民の信頼回復という点で、私は当然の対応だと思います。6月にかけて、高橋市長と市長を支持する会派の動向、狛江市政の政局が急展開することが予想されます。

結城亮(結城 りょう)

14 5月

保育所の待機児童問題を考える・・なぜ子どもは減っているのに、保育所が足りないのか!?

【府中革新懇ニュースの投稿から・・なぜ待機児童解消が進まないのか】

 

東京でも、また府中市でも保育所に入れない待機児童数の増加が、社会問題になり、国会、都・市議会でも審議されています。そこで「平和・民主、革新に日本をめざす府中の会」(府中革新懇)の5月15日号ニュースにて、府中市民の方がこの問題について寄稿されているので、今日と明日にわけて紹介します。

 

★子どもが減り続けるのに、なぜ保育所が足りないのか!?

 

希望しても保育所等に入所できない子どもを、待機児童といいます。現在、子どもは減り続けていますが、雇用の不安定化がすすむ、共働き世帯が当たり前になり、保育所への入所希望が増えています。そうした需要増に保育所の整備が追い付かず、待機児童が大量に生じています。2017年度当初の待機児童数は約2万6千人ですが、その3分の1が、東京都の子どもです。今年も状況は深刻なままです。小泉内閣の「待機児童ゼロ作戦」(2002年~)から、現在の安倍内閣による「子育て安心プラン」(2018年~)まで、歴代内閣が打ち出した待機児童対策は、いずれも条件の整った認可保育所の新増設を中心とはせず、急場しのぎのような策が中心でした。

 

★東京都は認証保育所は増やしたが、認可保育所の整備は後手に回った

 

最大の待機児童を抱えた東京都も、石原知事の時代に駅前ビルなどへの保育施設の設置を推進するために、都独自の認証保育所制度を発足させました(2001年~)。しかし認証保育所は、資格をもった保育士の配置が必要保育者数の6割でも可とするなど、保育所が守るべき基準を緩和して適用したものです。都はこの施設を増やすことに力を注ぎ、結果として認可保育所の整備は後手となり、事態の深刻化を招いて今日に至っています。※以下続きは明日(15日のブログで紹介します)  結城亮(結城りょう)

13 5月

自殺相談SNS設置3割・・「人材不足で自治体二の足」

【今朝の読売新聞1面トップ報道から】

今朝(13日)の読売新聞一面トップ、3面、社会面で、全国の自治体でSNSで自殺相談の対応をしている自治体は3割程度にとどまり、人手不足を理由としていることが報じられています。この調査は、読売新聞社が都道府県、政令市、県庁所在地の計98自治体の教育委員会に問い合わせをした結果とのこと。記事では「SNS相談は、地元の行政機関や学校による面談や電話などの支援につなぐきっかけになるという点で、地元自治体の利点が大きい」としています。

SNSでの自殺相談が注目を集めたのは、昨年10月に発生した神奈川県座間市で男女9人の遺体が発見された事件で、容疑者はSNSを使って被害者に接触していたことがあります。記事では各自治体とも、「実施に二の足を踏む自治体の多くが課題にあげていたのが、人材確保だ」とあり、SNS相談を実施予定の31自治体の6割が、IT企業などの民間会社に相談業務を委託する」とあります。

以前、府中市議会でも他会派の議員の方が、SNSを利用して自治体としても自殺相談対策の実施を要望されていましたが、現代は、SNSを利用しての情報交換や、人間関係が構築されていく時代になりつつあります。今後SNSを利用しての自殺相談対策を行う自治体において、多種多様なノウハウが蓄積されていくことだと思います。そうしたノウハウを国も集約して、ぜひ政府の施策としても、SNSの自殺相談体制の充実を求めたいものです。私もぜひ一度、市議会でも要望したいと思います。

結城りょう

12 5月

共産党狛江市議団が高橋市長の辞職を要求

【読売新聞多摩版の報道から】

今朝(12日)の読売新聞多摩版に、狛江市の高橋市長による市職員に対するセクハラ疑惑について、共産党狛江市議団が市長に辞職を申し入れたとの記事が掲載されています。これに対して、狛江市の水野副市長は「意見として頂戴する」と述べるにとどめたとのことです。

 さらに記事では「(共産党狛江市)市議団は、申し入れ書の中で「『ちゃんと伝えた』相手は高橋市長なのではないですか」「副市長はじめ、市の幹部職員の多くは、高橋市長のセクハラ行為を知りながら、それを告発せず、自浄能力を発揮することが出来なかったと断ぜざるを得ません」と主張。「副市長は市長に対して、市長が自らのセクハラ行為を認め、職員と市民に謝罪し、直ちに辞職するよう求めるべきだ」と要請している」。また議員団の鈴木悦夫幹事長のコメントとして、「市政に対する職員や市民の不満が広がる状態となり、一日たりともこの問題を長引かせることはできない」などと述べた。一方、同市議団は、疑惑の根拠となった文書の『黒塗り』で非公開となっている加害者部分について、市を相手取り開示を求める訴訟の準備を進めている。週明けにも東京地裁に提訴する方針」と報じています。

【高橋市長の辞職は避けられない情勢ではないか】

この記事を読んで、私は狛江市の高橋市長の辞職は、いよいよ避けられない情勢ではないかと思いました。市の職員組合からも反発を受けていることも大きいと思います。恐らく市長選挙にむけて、各党会派の水面下の動きが活発になるのではないでしょうか。私は今回の一連の件をうけて、共産党と他党の会派との共同が広がったことは、大きな成果だと思います。もし市長選挙が行われる事態になれば、ぜひ市民と野党の共闘が市長選挙でも実現することを願いたいものです。6月ぐらいにかけて、狛江市の政局も大きく動きそうな気配を感じます。 結城りょう

11 5月

都営住宅の空き室を独自調査・・生活と健康守る会が実施、都も資料提出へ

【人気と需要が高い都営住宅の空き室を入居希望者に募集するべき】

 

生活困窮者を救済、支援する団体、「東京都生活と健康を守る会」(都生連)は以前から問題にされていた、都営団地の空き部屋の調査を独自に行いました。これまでも都生連は都に対して「都営住宅への入居希望者が多いのだから、空き室がでたら、すぐに入居募集をするべきだ」と交渉してきました。しかしながら、都は都生連の要求には応じようとしなかったことから、今回都生連独自で調査を行うことになり、新宿、江東、目黒、北、墨田、荒川、板橋などで独自調査をして、交渉しました。

こうした結果、都は公募用募集済み、公募用募集予定など空き室の内訳を記した資料をようやく都生連に提出するようになったとのことです。また年4回(2月、5月、8月、11月)の定期募集に加えて、若年夫婦、子育て世帯など一定の条件を満たす世帯に対しても、毎月の募集をスタートしたとのことです。

多摩近隣では、調布の生活と健康守る会も市内にある都営住宅の空き室調査を行い、5月10日現在で24ヶ所調査して、空き室は173軒とのことです。ぜひ府中市内にある都営住宅の空き室調査も実施してほしいものだと思います。ちなみに都生連では、「新規に都営住宅の建設を求める署名」も行い、65000人を超える賛同署名をえて、3月27日に小池都知事に提出をしたとのことです。

私も今後、府中の生活と健康守る会のみなさんと協力し、こうした運動を広げていきたいと思います。

結城りょう

 

pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus