11 1月

府中市 西武線多磨駅前 三井不動産商業施設にかかわる、周辺工事について・・市民、住民の方からの要望を受け付けています(府中市議 ゆうきりょう)

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。(検索⇒ゆうきりょう 検索⇒ ゆうきりょうTIKTOK)

このブログでもお伝えしていますが、西武線多磨駅前に開業予定の三井不動産による大型商業施設の工事について、住民の方からご要望が寄せられていますので、以下紹介させていただきます。

★外大前のトラックの違法駐車が目につく

西武線多磨駅前の三井不動産による大型商業施設の建設工事関係について、最近トラックの違法駐車が目につきますが、大型車が東京外語大学前に駐車しています。これは今後、建設工事が本格的になる前に、注意喚起が必要です。ぜひ関係方面に要請してほしいです。(市民の方からの要望より)

★小山都議会議員への要請はじめ、関係行政機関へ要望

~三井不動産による商業施設にかかわる諸課題については、上記のようなご相談が市民の方から寄せられていますが、すでに府中市選出の小山くにひこ都議会議員を通じて、要望させていただいておりますが、引き続き、小山都議を通じても、また私からも関係行政機関を通じても要望したいと考えています。この件について、ぜひ市民の方がたらのご要望、ご意見、苦情など受け付けておりますので、ご連絡ください。

また以前ですが、私も市議会一般質問で多磨駅周辺の課題(違法駐車、周辺美化など)について質疑をしました。

★ゆうきりょう質問⇒ 朝日町のスタジアム通りの歩道脇に車を駐車して、植栽帯(つつじの木)を踏み超えて、歩道に渡る行為が多発。また車道沿いの植栽帯への不法投棄が、この間、住民の方々からも確認されています。そこでスタジアム通りの車道沿いに、ポストコーンを一定間隔で配置することを提案しますが、市の考えを伺います。

●市の答弁⇒ スタジアム通りにおきましては、横断歩道以外の場所で車道を横断する
方や車道に車を止めて隣接する施設へ出入りする方が、歩道の植栽帯に入り、植栽を痛めている箇所があることについて認識しており、植栽が無くなった箇所にガードフェンスを設置する対策や不法投棄の多い箇所へは注意看板を設置する対策などを行っている状況でございます。また、車道にポストコーンを一定間隔で配置するご提案につきまして、当該路線は、安全な自転車通行空間を確保するために、車道の歩道側に自転車専用通行帯が整備されていることから、ポストコーンの整備につきましては、府中警察、警視庁本部と連携し、横断防止などのその他の対策とともに検討してまいりたいと考えております。

★ゆうきりょう質問⇒ スタジアム通り、朝日町通りの違法駐車、ごみの不法投棄の現状と対策について伺います

●市の答弁⇒ 違法駐車については、スタジアム通り、朝日町通りにおいて、荷下ろしのための待機や休憩しているトラックなどの違法駐車が多く見受けられることから、府中警察署に相談したところ、現在、とくに悪質な違法駐車の多いスタジアムの取り締まりを強化していく方向で、警視庁本部と連携して、準備を進めていると伺っています。

ごみの不法投棄ですが、当該区域においては、違法駐車のほか、特に夜間は人通りが少ないこともあり、比較的ごみのポイ捨てや不法投棄がされやすい区域であるものと認識しています。そのため、資源循環推進課、道路課において、巡回パトロールを重点的に行い、不法投棄の未然防止と早期発見に努めています。なお、不法投棄を発見した際には、道路等包括管理事業委託を行っている、府中市道路管理センターに連絡し、その処理を依頼しています。「スタジアム通りの車道沿いにポストコーンを配置する提案に対しては、その他対策とともに検討する」(市の答弁)

(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

01 12月

府中市 西武多摩川線 多磨駅前に大型商業施設「ららぽーと」が開業予定・・・府中市議会議員 ゆうきりょう TIKTOK動画第8弾

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

毎月1回、TIKTOK動画を配信、今回は第8弾です。5年後の令和11年府中市内、北東地域にある西武多摩川線、多磨駅そばに、三井不動産による大型商業施設が開設予定されています。予定されている商業施設には、物販・サービス・飲食店をはじめ、スポーツ・エンターテインメントの要素も取り入れた計画となっており、周辺地域の社会・経済活動の活性化、地域住民の生活利便性の向上が見込まれます。

また周辺には人見街道、甲州街道などの都道も通り、交通利便性が高い地です。また周辺には東京外語大学や行政、病院施設などもあり、人が多く集まる街です。

それにともない、街の周辺環境や治安の悪化も予想されることから、府中市と三井不動産、東京外国語大学、周辺住民の方々が連携協力しあって、にぎわい、活気のある街にしたいと思います。みなさんはどうお考えでしょうか。

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

@yuuki.ryo

これを知っていますか?#府中市 #東京

♬ オリジナル楽曲 – ゆうき りょう – ゆうき りょう

27 11月

府中市 多磨駅前に大型商業施設 「三井ショッピングパークららぽーと」が開業見通し(令和11年度中)

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

★三井不動産が全国展開しているリージョナル型複合商業施設『三井ショッピングパーク ららぽーと』になる予定

今日の建設通信新聞ネットニュース(11月27日付)によると、三井不動産が、府中市の西武鉄道多摩川線、多磨駅至近で計画している「(仮称)府中市朝日町商業施設計画」について、「同社が全国展開しているリージョナル型複合商業施設『三井ショッピングパーク ららぽーと』になる見通し」と伝えています。

同通信ニュースによると、「朝日町商業施設設計計画の建設地で、建設に向けた準備工事が三井住建道路の施工で始まった。建屋基礎の解体や樹木伐採・抜根・搬出などの工事を2025年5月までに完了する予定。延べ約11万7000㎡規模の商業施設となる見通しとのことです。

また同ニュースでも伝えていますが、三井不動産とSMFLみらいパートナーズは、同商業施設計画について、10月31日に土地受益権売買契約を締結、三井不動産は、商業施設の着工に向けて開発準備を進め、建物竣工後は、SMFLみらいパートナーズが土地・建物の一部を三井不動産から取得し、両社による保有・運営を予定しています。

三井不動産の商業施設と言えば、「ららぽーと」が有名ですが、同様の施設が多磨駅前(東側)に開業される見通しとなりました。今後、同施設の開業に関連して、私は多磨駅前の諸課題、街づくりの課題などについて議会でも取り上げ、関係機関とも協議、申し入れ、都議会議員との連携協力など行っていく予定です。また12月2日の市議会一般質問では、多磨駅の諸課題についても取り上げる予定です。

~先日も三井不動産のHPニュースにおいて、同社が西武多摩川線多磨駅前の都市整備用地を活用して、商業施設の開設を計画している件について、新たな情報を提供されているので、以下掲載させていただきます。

★MFLみらいパートナーズが土地・建物の一部を三井不動産より取得

三井不動産株式会社(所在:東京都中央区、代表取締役社長:植田 俊、以下「三井不動産」)とSMFLみらいパートナーズ株式会社(所在:東京都千代田区、代表取締役社長:上田 明、以下「SMFLみらいパートナーズ」)は、かねてより検討を進めてきた「(仮称)府中市朝日町商業施設計画」について土地受益権売買契約を締結いたしましたのでお知らせします。

今後、三井不動産が商業施設の着工に向けて開発準備に着手します。建物竣工後は、SMFLみらいパートナーズが土地・建物の一部を三井不動産より取得し、三井不動産とSMFLみらいパートナーズの2社による保有・運営を予定しています。 計画地は、西武鉄道多摩川線「多磨」駅至近で、北側に東京都道14号新宿国立線(東八道路)、南側に国道20号線(甲州街道)があり、交通利便性の高い立地となっています。

物販・サービス・飲食機能を集積し、スポーツ・エンターテインメントの要素も取り入れた大型商業施設を計画することで、周辺地域の社会・経済活動の活性化、地域住民の生活利便性の向上に寄与するべく努めてまいります。(以上、三井不動産のニュースより)

★商業施設開設にともなう住民説明会が2回開催される

府中市内の北東地域の中心地となる多磨駅前の街づくりのあり方について、今回の三井不動産による商業施設の開設は、画期的なものとなります。私も近隣にある東京外語大学の事務局の方と懇談もし、要望も伺いました。住民の方々からのご要望について、今後も広く伺い、また府中市選出の都議会議員の先生にもご協力いただきながら、多磨駅前の街づくりの発展のために取り組んでいきます。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

 

 

01 11月

府中市多磨駅 三井不動産による商業施設開設へ・・物販・サービス・飲食機能を集積し、スポーツ・エンターテインメントの要素も取り入れた大型商業施設を計画が決定

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

三井不動産のHPニュースにおいて、同社が西武多摩川線多磨駅前の都市整備用地を活用して、商業施設の開設を計画している件について、新たな情報を提供されているので、以下掲載させていただきます。

★MFLみらいパートナーズが土地・建物の一部を三井不動産より取得

三井不動産株式会社(所在:東京都中央区、代表取締役社長:植田 俊、以下「三井不動産」)とSMFLみらいパートナーズ株式会社(所在:東京都千代田区、代表取締役社長:上田 明、以下「SMFLみらいパートナーズ」)は、かねてより検討を進めてきた「(仮称)府中市朝日町商業施設計画」について土地受益権売買契約を締結いたしましたのでお知らせします。

今後、三井不動産が商業施設の着工に向けて開発準備に着手します。建物竣工後は、SMFLみらいパートナーズが土地・建物の一部を三井不動産より取得し、三井不動産とSMFLみらいパートナーズの2社による保有・運営を予定しています。 計画地は、西武鉄道多摩川線「多磨」駅至近で、北側に東京都道14号新宿国立線(東八道路)、南側に国道20号線(甲州街道)があり、交通利便性の高い立地となっています。

物販・サービス・飲食機能を集積し、スポーツ・エンターテインメントの要素も取り入れた大型商業施設を計画することで、周辺地域の社会・経済活動の活性化、地域住民の生活利便性の向上に寄与するべく努めてまいります。(以上、三井不動産のニュースより)

★商業施設開設にともなう住民説明会が2回開催される

府中市内の北東地域の中心地となる多磨駅前の街づくりのあり方について、今回の三井不動産による商業施設の開設は、画期的なものとなります。私も近隣にある東京外語大学の事務局の方と懇談もし、要望も伺いました。住民の方々からのご要望について、今後も広く伺い、また府中市選出の都議会議員の先生にもご協力いただきながら、多磨駅前の街づくりの発展のために取り組んでいきます。

そこで、三井不動産による商業施設の開設については、今年の3月に住民説明会が開催されました。私は3月25日の説明会に参加してきましたが、以下大きく5つの視点から質疑の内容をまとめましたので、2回にわけて再度、掲載します(その1)。

1,商業施設の駐車場と客の出入り口の課題について

①立体駐車場入り口・・朝日町通り沿い1ヶ所、スタジアム通り沿い1ヶ所、多磨駅東通り沿い1ケ所 人見街道沿いは平面駐車の出口を予定している。

②お客様出入り口・・朝日町通り沿い1ヶ所、スタジアム通り沿い1ヶ所、多磨駅東通り沿い1ケ所を予定している。

③駐車場台数の1650台という数字はまだ決定した数字ではない

2,人見街道との問題について

質問①朝夕、またお彼岸次期は人見街道が渋滞するが、どう考えているか?

●回答・・開業後の人見街道の交差点の渋滞問題はどうするのか・・市、警察との間でどのルートに誘導するべきか、協議をしていく

質問②・・北側、人見街道沿いに自主管理公園があるが?

●回答・・大規模商業施設を建設する際、面積の6%は公園にすることが決まっている。また人見街道沿いに面した位置に作る予定となった理由については、人見街道の歩道は狭いので街道沿いの公園を設けることで、少しでも歩行者が歩きやすい箇所、面積を確保したい考えもあった。また人見街道沿いに車の入り口をつくることはよくないと判断した。

質問③・・人見街道沿いの電柱地中化について促進してほしいが、どう考えているのか?

●回答・・人見街道の無電柱化は望ましいが、事業者だけで進められないので市や電力会社と協議していきたい。

3,住民との協議、話し合い、説明会などについて

質問①近隣の方々との協議についてはどう考えているのか?

●回答・・今日も土地利用構想の段階で説明会を開催した。この後も何度か適切な時期に開催をしたい。次期は未定。

質問②東京外大との話し合いはするのか?

●回答・・今、特別に何か予定してはいないが、今後意見を聞きながら対応したい。

質問③「商業施設計画準備室」へとどいた市民からの意見は、個々へ返されるのか

●回答・・個別に回答することはできないが、いただいた声を拝聴し、生かしていきたい。

質問④・・今後の説明会の予定は?

●回答・・事業の進捗とあわせ適切な時期に実施したい。まずは7月の土地取引の成立をえて、いくつかの案件の手続きをふまえ、行政機関と協議するなかで、再度、説明会を設けたい。

質問⑤パブコメみたいなものをしてほしい

●回答・・準備室を設けているので、ぜひご意見を寄せてほしい

★(仮称)府中市朝日町商業施設計画準備室 問い合わせ先・・担当、高木、矢野、電話03-6696-7071 月~金 (土日、祝日除く 9時~18時)

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

30 10月

府中市 西武線多磨駅に下りのエスカレーターも設置してほしい(駅利用者の要望)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★駅橋上化にともない新しくなったが、「不便になった」?下り用のエスカレーターがない!

私が住む府中市内の北東地域の鉄道駅である、西武多摩川線の多摩駅は2020年12月に大幅に改修工事がされました。それに伴い、駅は橋上化されエレベーターとエスカレーターが設置されたのですが、エスカレーターについては昇りのものしかなく、下りのものがありません。これについては多くの駅利用者の方々から「下りのエスカレーターも設置してほしい」と要望があります。

多磨駅は橋上化されるにともない、自由通路が整備されましたが、同通路については市が管理し、同駅の東西出口から改札口までの階段とエスカレーターについても市が管理しているとのことです。またエスカレーターの運営経費も市が管理している(負担)そうです。

★大型商業施設の開設など今後、さらに駅利用者が増える事態に備える意味でも下り用エスカレーター設置を

多磨駅東側の都市整備用地については、令和11年度中に三井不動産による大型商業施設が開設される予定でもあり、同駅の利用者はさらに増えると思われます。現在も駅周辺にある東京外語大学の学生、警察学校の関係者なども多数利用され、駅は朝、昼、夕と賑わいをみせています。またこの近所は多磨霊園(多磨墓地)もあり、とくにお彼岸の時はさらに駅利用者が増えます。

こうした事態を考えると、同駅に下り用のエスカレーターを設置することは、必要ではないかと考えます。階段を上り下りするする際、案外、下りのときのほうが足がもつれて、転びやすいものです。高齢の方はとくにそうではないでしょうか。ぜひこの課題について、再度、議会でも質疑をしたいと考えています。また自由通路のあり方について、自転車や犬の通行などについても、質疑要望したいと思います。

~以前ですが、西武多摩川線の駅改良のあり方について、市民の方からお声をいただきましたので、以下紹介させていただきます。~

★「階段を上るより下る方が楽」なのか?・・これって、バリアフリーに反する思考ではないの?!

ゆうきさんの西武多摩川線多磨駅供用開始のブログを読み、多磨駅の下りのエスカレーターがないと知って、びっくりしました。新聞のニュースなどでは「全面バリアフリー化」と言っていたので、「うそでしょ」と思いました。どんな問題があったにせよ、下りのエスカレーターを設置しないと決めた背景は、間違いなく「階段を上るより下る方が楽」という思い込みがあると思います。若い方や足腰の丈夫な健康な方ほどそう思っていると思います。

この考え方は間違いなくバリアフリーに反しているのではないでしょうか。子供を抱いていたり、子供の手を引いて階段を降りるのはとても危険で怖いです。杖なしで歩けていてもなんとなく足腰が不安な高齢者も、階段を降りるのは怖いはずです。私も高齢の母を連れて、階段を降りるときはとても神経を使いました。目が悪い人にとっても、荷物をたくさん持っている人にとっても、上りよりも危険で怖いのが下りです。「そういう人はエレベーターを使ってください」という考えも、バリアフリーに反していますよね。

今の世の中で、なぜそういうことが起きてしまったのか、まったく腑に落ちません。しかし、もう出来上がってしまった以上、仕方ないのですよね。何事も、最初に作るよりあとから付け足す方がずっと大変なのです。私はまだ新しい多磨駅を利用していないので、実際のところはよくわかりませんが、願わくは、次にどこかの駅を改「良」するときは、誰にとっても良くなるようにしてほしいと思います。(市民の方の声より)

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp