12 11月

府中市 学童クラブ(放課後児童育成事業)「Clover Hill」(民設民営学童クラブ)の運営方針(その1)

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

府中市内には4つの民設民営の学童クラブがありますが、そのなかの1つ「Clover Hill」があります(府中市緑町)。同社のHPによると、「府中市にある小学生向けの総合教育型民間学童クラブ(放課後児童健全育成事業)、3歳~5歳児を対象とした認可外保育園、そして0歳から小学生までを対象にさまざまな教育ブランドの習い事を提供するアカデミックモールを兼ね備えた教育複合施設です」(同社のHPより)。

同社が運営する民設民営の学童クラブでは、保護者や児童のニーズに応じた多様な学習サービスをサポートしていますが、同社のブログにおいて、学童クラブといじめの問題について、大変興味深い内容が掲載されていましたので、以下、2回にわけて掲載させていただきます。

※「Clover Hill」のHP⇒ お預かりサービス案内 | 【公式】教育複合施設CloverHill府中 | 総合教育型民間学童保育・認可外保育・多彩な習い事

★こどもどうしのいじめが起きるのはなぜか

1. はじめに
学童保育は、放課後の子どもたちが集まり、安心して過ごす場所として機能しています。しかし、子ども同士の人間関係が形成される中で、いじめが発生するリスクも存在します。本記事では、学童保育におけるいじめの可能性や原因、具体的な対策について詳しく解説していきます。

2. 学童保育でいじめが起きる可能性はあるのか?
学童保育は、異なる年齢や学区から集まった子どもたちが一緒に活動するため、さまざまな人間関係が形成されます。この環境は、いじめが発生する潜在的な要因を持っています。

2.1 人間関係の多様性
学童保育には、異なる年齢の子どもや、異なる学校からの子どもが集まります。このため、上下関係や友達関係が複雑に絡み合い、いじめの原因となることがあります。高学年の子どもが低学年の子どもをいじめたり、仲間はずれにしたりすることがしばしば見られます。

2.2 環境のストレス
ストレスが多い環境では、子どもたちの心に不安や苛立ちが生まれ、これを解消するためにいじめに走ることがあります。たとえば、学校での友人関係や家庭内でのトラブルが影響し、学童保育での小さなトラブルをきっかけにいじめがエスカレートすることもあります。

2.3 同調志向の影響
子どもたちは、集団から排除されることを恐れ、周囲の意見に同調する傾向があります。このため、周りの子どもがいじめを行っている場合、自分も加担してしまうことがあるのです。また、いじめを見て見ぬふりをする傍観者の存在も、いじめを助長する要因となります。

2.4 多様性の受容不足
子どもたちの中には、他の子どもと異なる能力や背景を持つ者に対して過剰に反応する場合があります。特に、特別な支援が必要な子どもや、家庭環境が異なる子どもに対する理解が不足していると、いじめの対象になりやすいのです。

2.5 大人の目が届かない時間
いじめは、大人が見ていない時間に発生することが多いです。子どもたちは、いじめが悪いことだと認識している一方で、大人に見つかると叱られることを理解しているため、周囲の目がない時を狙っていじめを行うことがあります。

3. 学童保育でいじめが起きる主な理由
学童保育でいじめが発生する理由は多岐にわたります。ここでは、主な理由について詳しく解説します。

3.1 ストレスの多い環境
いじめが発生する大きな要因の一つに、ストレスの多い環境があります。学校での学業や家庭での問題が影響し、心に余裕がない状態で他の子どもと接することが多くなります。このような場合、ちょっとしたことが原因で感情が高ぶり、いじめに発展することがあります。

3.2 同調圧力
同調圧力は、特に集団生活を送る子どもたちにとって重要な要素です。子どもたちは、仲間外れになりたくないという気持ちから、いじめに加担したり、傍観したりすることがあります。これにより、いじめが助長されることがあるのです。

3.3 多様性の否定
異なるバックグラウンドや能力を持つ子どもたちが集まる中で、互いに理解し合うことができないと、いじめが生じやすくなります。たとえば、言語の違いや文化の違い、身体的な特性に対する偏見が、いじめの原因となることがあります。(その2へ続く)

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

29 9月

府中市 不登校児童、生徒の居場所として、児童館の開放を・・北区が区内3ヶ所の児童館に居場所を開設

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★北区内3ヶ所の児童館を子どもの居場所として開放

先日の朝日新聞多摩版に、都内の北区が不登校児童、生徒の居場所づくるのために、区内3ヶ所の児童館に「まなびルーム、ありおーそ」を開設するとの記事があります。同記事によると区内3ヶ所の児童館には、教員や免許取得者、心理士らを支援員として2人ずつ配置し、学習などをサポートするとのことです。利用時間は火曜から金曜の午前10時~午後4時半、対象は区内在住の小中学生。

また記事では「区教育総合相談センターによると、私立校に通う子供についても相談が多数寄せられ、担当者は『これまで紹介できる居場所が少なかったが、区としてサポートをしていきたい』と話す」としています。記事によると、北区では「登校しても教室では学びづらい子どもが過ごせる『校内別室』を公立小中学校に設け、支援員を配置しているが、『ありおーそ』は、『校外別室』との位置づけ」だそうです。記事のなかで北区の山田区長は「学校は難しくても、児童館なら来られるという子の居場所を確保していきたい」としています。

★児童館の遊具改善など、こどもが居たいと思える居場所にしたい

私にも日ごろから、こどもの居場所づくりについて、日頃から保護者の方からも複数のご意見をいただきます。政府(こども家庭庁)も昨年末、「こどもの居場所づくりに関する指針」(以下、指針)を発表、閣議決定しました。この指針のなかでは、こどもの居場所づくりについて「既存の地域資源を活かした居場所づくり」という項目があり、そのなかには「児童館、児童遊園、公民館、図書館、青少年教育施設や団体、学校、教育支援センター、放課後児童クラブ、公園の活用、高齢者や障碍者の社会福祉施設、学習生活支援事業、重層的支援体制整備事業などの活用が考えられる」、との指摘があります。

こうした状況のもと私は、府中市内にある既存の地域資源を活かした居場所づくりについて、新たな改善策として①現状の文化センターにある児童館に備えている、こども向けの遊具設備などの改善、拡充を提案したいと考えています。

★児童館の遊具改善などを求める保護者の方からの声 ⇒

①「府中市内の文化センターの遊戯室には、充分な数のボードゲームがありません。オセロ、将棋くらいです。オセロ、将棋があれば充分だと思う方もいるかもしれませんが、時は流れ、いまの子どもたちは、ファミコン世代と違って、文化センターにSwitchの電子ゲームを持ってくることができます。それを目的に集まることもあります。それが悪いとは言いませんが、複数で楽しめるボードゲームをもっとたくさん設置して、画面を見る目を休ませて、児童同士のコミュニケーションを増やしてほしいと思います」。

②「市内には不登校児が朝からひとりで過ごせる児童館がありません。共働きやシングルマザーで、不登校の児童が朝から子供だけで家庭で過ごすことも散見されます」。

③「押立町にある地域文化センターには、学校が終わった放課後の時間から遊戯室に指導員が平日在籍していて、子どもたちが集まって卓球をすることができ、またオセロと将棋の貸出や、塗り絵もできます。竹馬は外でできるようになっていて、すでに子どもたちの居場所になっています」。

④「白糸台文化センター、紅葉丘文化センターでも遊戯室には、そういった児童が過ごせる場所があると思います。ただ、ボードゲームは充実しておらず、漫画などもありません。部屋には大きなブロックの遊具もありますが、こどもが0歳の時から変わらず、その時から随分汚れていたので、10年以上経過してしおり老朽化しています。管理されてないので新しいものを購入してほしいと思います。放課後に遊戯室へ行く魅力が少ないこと、充分に体を動かす場所もないように思います」。(以上、市民の方の声より)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などなどありましたら、是非、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

30 6月

府中市 小中学校のサポートルーム・・ 不登校児童、生徒の課題 各学校に設置されているサポートルームの機能充実を

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

不登校児童、生徒の問題について私もこの間、市議会一般質問などで取り上げてきましたが、先日、府中市内で不登校児童、生徒の課題について取り組んでいる「ねくすと ぐろーあっぷ」のフェイスブックで、府中市内の学校に設置されている、サポートルームの問題点について、ふれていたので以下紹介させていただきます。

★現状のサポートルームは、まだ部屋があるだけの状態が目立つ

令和5年4月から始まっている各校のサポートルームですが、まだ、お部屋があるだけといった感じです。私の思うことやサポートルームの段階について詳しく書いてみます。

①特定の授業への参加が学習障害などでつらく、休憩しに来る児童

②教室にはいけないがサポートルームには登校して学習できる

③特定の授業がつらく、サポートルームでマイペースに自習できる児童

④パーテーションで囲まれないと他人との距離が緊張するので過ごせない児童

⑤感覚過敏や特性上の理由などで教室に入るのが難しく、大部分をサポートルームで過ごす児童

⑥分離不安で保護者の付き添いを必要とする児童

⑦登校渋りで来たときに休憩してから教室へ参加できる授業に行く児童

⑧不登校が重く、ランドセルを背負うのもしんどい、希望する授業の開始前後に利用

⑨不登校が重く、特別支援教室の前後で利用

⑩サポートルームも不登校でたまに利用

★サポートルームで作業ができる環境にしてほしい

こちらの中には、サポートルームで学習をする段階にない場合があります。テストなどをやったら、消耗して、もう二度と利用しなくなる段階があることが、おわかりになりますでしょうか。

登校することに重きを置き、登校するだけで疲れない体にすること、座っているだけでエネルギーを使うこと、サポートルームの環境に慣れること、教室以外の居場所になること、サポートルームの教員とコミュニケーションを取れること、ここにくればリラックスできること、自分が希望したときに教室にもどれ、無理に戻さない場所。利用したいときに利用できる場所であること、など学習以外にまず育まれなければいけないことがあります。利用したいときに自分の口で伝えることができること。できなければ、カードを使用するなど、リラックスできる環境整備が必要になると思います。

不登校は学校へ行くことを目的とせず、社会的自立が目的であるとされています。サポートルームで、できる作業が広がってほしいです。(以上、ねくすとぐろーあっぷのフェイスブックへの投稿より抜粋)

※府中市の令和6年度予算のなかにサポートルームを拡充する内容の予算が組まれました。※学校経営支援事業費予算・・2億5590万円

~今年6月の市議会一般質問でのサポートルームに関する質疑~

●ゆうきりょう質問・・各校のサポートルームの運用改善の具体策は検討しているか?

★市の答弁→スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーと連携して、様々な角度から支援の充実を図ることが必要。教育委員会では、生活指導主任会やスクールカウンセラー連絡会など様々な機会をとらえ、サポートルームの成果と課題を把握するよう努め、指導の充実を図る。

●ゆうきりょう質問・・ 各校のサポートルームにおいて、学習の課題、児童の興味、関心にあわせた探求のための学習の選択を求めたいが

★市の答弁→サポートルームの指導では、児童生徒の関心にあわせ、補充学習、タブレット端末を活用した調べ学習を行うなど、画一的な学習内容に取り組ませるのではなく、児童生徒の一人ひとりのニーズにあった様々な学習に可能な限りに対応している。またサポートルーム設置の趣旨に基づく指導が、各学校で確実に行われるよう、指導していく。

●ゆうきりょう質問・・不登校、いじめ緊急パッケージの重点対応策の1つとして、環境に配慮したサポートルームの常設ができるよう、登録者がいるサポートルームからユニバーサルデザインとして常設できるように検討を求めたい。

★市の答弁→各校のサポートルームでは、教室環境などに様々な配慮しており、日々の予定の掲示、バーテンションを設置して落ち着く環境や個々の興味、関心に応じた取り組みに集中できるような環境を作ったりするなど、ユニバーサルデザインや合理的配慮の視点を踏まえた環境整備に努めます。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

30 6月

府中市議会議員 ゆうきりょう TIKTOK動画第3弾・・子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりを

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

毎月1回、TIKTOK動画を配信しています。今回は「子どもたちが安心して過ごせる居場所づくり」について、保護者の方からのお声をいただき、その実現のために、議会でも取り上げました。

https://www.tiktok.com/@yuuki.ryo/video/7385884351449271568?is_from_webapp=1&sender_device=pc

26 6月

府中市 東京都知事選挙の争点・・小1の壁 保護者、子育て環境のニーズに応える都政を

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★豊中市(大阪)が市内全ての小学校の早期開門を実施へ

昨日の朝日新聞に「小1の壁」「小学校の開門早める動き」との見出しで記事が配信されています。記事では「小学校に入学した子どもの預け先が見つからず、親が働きづらくなる『小1の壁』対策として、小学校の開門を早める動きがある」とし、全国的に広がっていることをあげています。

この記事では小1のお子さんをもつ保護者の方からの感謝の声も紹介、自治体の動きでは大阪の豊中市が4月から市内すべての小学校の開門時間を午前7時ごろにして、1時間早めたそうです。「登校した児童は、体育館や多目的室で自由時間を過ごす」「児童の見守りは、市教委が警備業者に委託、1校に2人を配置」「学校現場に負担をかけないようにし、委託料は年間で約7100万円」とあります。

★実際は利用者の数は低調、子どもを学校まで付き添すことに難点が

一方で記事では、「(豊中市)市教委によると、取り組みから2ヶ月経った利用人数は、想定より少なかった」とのことです。理由は「利用が低調な理由としては、保護者に求めている登校時の付き添いだ」とし、「(市民から)通勤に使う駅と学校が逆の場合は、不便では」との声があるそうです。これに対し「(市教委は)安全を考えると、付き添いは必要。小1の壁に悩む保護者にとっての選択肢があrことが大事」とし、アンケートを実施し、細やかなニーズを把握する方針」とのことです。

★子育ての具体的な施策を都知事候補に期待したい

この点で、東京都の小池知事は最近のツイートで、「八王子由井第一小学校を視察。放課後に地域の方の協力を得て、先生方の負担を増やすことなく、学習やスポーツ等の場を提供する事業を行っています。始業前の朝の時間帯も校庭開放をして、児童の居場所の確保と見守りを行っています。保護者の出勤時間が子どもの登校時間よりも早いなど、いわゆる小1の壁問題への対策を検討します」とし、都としての施策支援を表明していますが、ぜひ今回の都知事選挙では、こうした具体的な課題についても、各候補からの政策に期待したいものです。

府中市内の保護者の方も、小学校の開門時間を早めることについては、相当ニーズがあると思われますが、お子さんを学校まで付き添いをするという点で、困難をかかえている方もいると思われます。この朝日の記事にもありますが、子どもの居場所の質の担保、また勤労者の働き方改革をあわせて取り組むなどの方策が必要だと思われます。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)