15 4月

府中市児童館・・子どもの居場所拡充のために児童館の利用促進を求めたい

府中市議会議員(保守系無所属) ゆうきりょう です。

★児童館の遊具改善など、日ごろから、こどもが居たいと思える居場所にしたい

子どもの居場所について、政府(こども家庭庁)は昨年末、「こどもの居場所づくりに関する指針」(以下、指針)を発表、閣議決定をしています。またこの間、市議会においても複数の議員さんが取り上げておられますが、私もこの課題について、再度、今年度第1回の定例会の一般質問で取り上げました。

政府の指針のなかで、こどもの居場所づくりについて「既存の地域資源を活かした居場所づくり」という項目があり、そのなかには「児童館、児童遊園、公民館、図書館、青少年教育施設や団体、学校、教育支援センター、放課後児童クラブ、公園の活用、高齢者や障碍者の社会福祉施設、学習生活支援事業、重層的支援体制整備事業などの活用が考えられる」との指摘があります。

そこで私は、市内にある既存の地域資源を活かした居場所づくりについて、新たな改善策として①現状の文化センターにある児童館に備えている、こども向けの遊具設備などの改善、拡充をすること、②教育センター跡地(府中町)には、子どもの居場所の施設の建設を求めました。

★50年以上前に制定された、児童館条例が問題

子どもの居場所に関し、児童館の活用という点では、市議会で西のなおみ議員(無所属)が、3月議会の一般質問で取り上げておられます。西の議員の主張では「府中市の児童館が中学生までしか使えないのは、50年以上前に制定された、児童館条例が原因」「平日の昼間は指導員が不在、不登校の子どもの居場所にすることができない」「担当課については、建物を管轄する部署から、子どもの問題を把握している部署に移し、子どもの居場所として活用するための児童館へ拡充を進めるべき」と主張されました(西のなおみ議会報告から抜粋)。

この西の議員の主張については、私も同意見であり、保護者の方から同様のお声をいただいています。また以前もブログで掲載しましたが、国立市にある「矢川プラス」のような、子どもが日中、安心して過ごせる施設について、ぜひ教育センター跡地にも開設を求めたいものです。

あわせて、各小中学校に設置されているサポートルーム(不登校児童・生徒の居場所)については、学校間の施設のアンバランスがあると、保護者の方から伺っています。高野市長もサポートルームの改善拡充については、公約に掲げておられますので、今後の動向に注目していきたいものです。引き続き、子どもの居場所の拡充については、今後も継続して取り上げていきたいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

31 3月

(府中市令和6年度予算)府中市がこども食堂の支援団体数予算を拡充へ・・小学校区ごとniのこども食堂を広げてほしい

府中市議会議員(保守系無所属)の ゆうきりょう です。府中市では、こども食堂を地域で実施する団体の活動資金の補助について、支援対象団体数を10団体から13団体にするために、予算を817万円を計上しました。

私は以前(2018年12月)の府中市議会一般質問において、子どもの居場所づくり、子ども食堂への支援策を求めて質疑をしたことがあります。

★こども食堂を通じて、悩み事の相談や勉強を見て欲しいなど、寄せられている声を反映した事業展開を団体の方々とともに検討したい(市の答弁)

当時から府中市も答弁のなかで子ども食堂の存在を重視しており「昨今、地域におけるつながりの希薄化や家庭における孤食が社会問題となるなか、子ども食堂の活動は地域の方々からのご厚意に支えられており、大変意義あるものと認識している」とし、「本市の市民提案型協働事業を活用していただいている」「子どもの居場所づくりで求められている、悩み事の相談や勉強を見て欲しいなど、寄せられている声を反映した事業展開を団体の方々とともに検討していきたい」としています。

また質問のなかで「市は現在の市民協働事業からさらに一歩進めて、本格的な行政支援策を求めたい」と質疑したところ、まだスタートして日が浅い事業なので今後の活動を見極めたい、「国や都の動向を注視しながら、子どもの居場所や交流の場などとして広がりがある、子ども食堂への支援を検討してまいりたいと考えている」との答弁でした。

★企業とも積極的な連携を求めたい

子ども食堂をめぐっては、最近では大手食品メーカーなども子ども食堂を運営する団体に対する財政支援なども行なっており、また「子ども食堂を運営したいが、ノウハウをおしえてほしい」とか「私の子ども、子ども食堂に連れて行きたい」などの声が寄せられていると聞きました。

今後の要望として、こうした情報の集約化、ワンストップ化についても行政が支援して、市と学校と子ども食堂運営者がつながるように、行政としても環境づくりをしてほしいということも要望しました。府中市内においても、今後は学校区ごとにその存在が広がることを期待したいものです。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

24 2月

(府中市議会)府中市内の児童生徒、不登校のこどもたちの居場所確保に、市は行政間の横の連携、官民協働の取りくみで全力を

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。先日(2月22日)の府中市議会一般質問では、こども家庭庁が新たに示した、こどもの居場所に関する指針について、保護者の方々からの要望も踏まえ、市にその具体的な実施について質疑をしました。その質疑と市の答弁については、23日のブログで掲載しました。今日のブログでは、市の答弁を踏まえ、ゆうきりょうの意見要望について、以下掲載します。

★行政の縦割りの弊害を克服し、部門間の綿密な連携を

行政部門における横の連携についてです。今回の指針では、「こどもの居場所づくりについては、「児童福祉や健全育成などのこども施策、障害児や高齢者福祉などの福祉政策、学校や社会教育などの教育施策、自治会やまちづくりなど様々な分野に関わることから、こうした関係者が連携して取り組む必要がある」との指針がありますが、市として正面から受け止めていただき、従来の縦割り行政弊害の克服、行政の横の連携に強く期待するものです。

★民間学習塾、NPOなど民間とも大胆な連携をして、不登校児童生徒が学ぶ環境確保を

官民連携のあり方についてです。例えばですが、教育委員会と民間学習塾が協力し「多様な学びの場の選択肢の拡充」という点で、埼玉県の戸田市教育委員会が、大手学習塾に業務委託して運営する、新たな教育支援センター『すてっぷ』の開所を、8月24日に発表した」とあり、学習塾と教育委員会がタッグを組み不登校施策を強力に推進するというものです。不登校児童生徒が学ぶ場について、民間学習塾などとの連携についても柔軟に考えられてはどうでしょうか。教育委員会においても、ぜひ参考にされることを期待します。

★市内にある児童館、遊戯施設の実態調査など行い、遊戯用ゲームの改善を

市内にある公共の既存施設の活用についてです。児童館施設の充実についてですが、「府中市内の文化センターの児童館遊戯室には、充分な数のボードゲームがなく、あるのはオセロ、将棋くらいです。複数で楽しめるボードゲームをもっとたくさん設置して、児童同士のコミュニケーションを増やしてほしい」。こうしたお声もありましたので、質問しました。ぜひ遊戯室の実態調査や遊戯用のゲームの充実などに予算をつけていただけることも要望させていただきます。

★学校の早朝開放、給食センターの活用など不登校児童生徒が集える環境確保を

学校施設の活用についてです。現状の適応指導教室、バーチャルランニングプラットフォームなど学びの多様化については、今後も推進と拡充を要望します。あわせて八王子市や三鷹市で実施しているような、学校校庭の早朝開放、給食センターに不登校児童生徒を向かい入れることで、不登校の子ども、不登校気味の児童生徒が登校できるようになった例など、こうした他市の事例もぜひ参考していただければと思います。

★フリースクールは今やもう1つの学校、教育委員会とも連携し支援のあり方に工夫を

最後にフリースクールについてです。滋賀県東彦根市の市長さんが、フリースクールの存在について物議をかもす主張をされて問題になりましたが、私は今やフリースクールの存在は必須の教育施設だと思います。東京都も運営事業者や利用者に補助金の支援措置を講じています。現状の適応指導教室のさらなる充実とあわせて、民間フリースクールとも連携を強化し、 フリースクールへの登校が学校への出席扱いとなるよう、市教委としても各学校に対してガイドラインなど作成し、環境づくりを積極的にしてほしいことも要望します。 府中市にフリースクールは少なく、市内には2施設しかないように散見します。 市外のフリースクールを求めて通う児童が増えていると聞きおよんでいますが、子どもたちの興味関心に合わせた探求学習も選択できるように、フリースクールへの支援策のあり方にもぜひ市教委として、施策を講じてほしいと要望します。

~最後に府中市の教育委員会によるこの間の施策(適応指導教室の開校、不登校特例校の開校予定、各校にサポートルームを開設するなど対策を講じていることを評価し、それでも500人を超える不登校児童生徒数をカバーしきれないのが現状ではないか。今回のこども家庭庁による指針をうけて、教育委員会も、あらゆる手立てを尽くして、子どもの居場所確保にむけて全力を尽くしてほしい。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

23 2月

(府中市議会)「フリースクールへの登校については、文科省が示す要件にもとづき、各校の校長が指導要領上、(学校への)出席あつかいするかを判断している」

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。昨日(2月22日)の市議会一般質問では、子どもの居場所の課題について、計8つの質問をしました。その質疑について連続的にブログで掲載いたします。(2回目)

★市としてもこどもの居場所づくりについて、支援計画を策定する

●ゆうき質問・・・今回のこども家庭庁による指針をうけて、市はその具体化する計画の策定をいつごろ行うか伺います。

●市の答弁⇒ 令和7年度から11年度までを期間とする「次期府中市子ども・子育て支援計画」について、「こどもの居場所づくりに関する指針」についても参考とし計画を策定していく。

●ゆうき質問・・この指針のなかでは、こどもの居場所づくりについて「既存の地域資源を活かした居場所づくり」という項目があり、そのなかには「児童館、児童遊園、公民館、図書館、学校、教育支援センター、放課後児童クラブ、公園、高齢者や障碍者の社会福祉施設などの活用が考えられる」、との指摘があります。そこで市内にある既存の地域資源を活かした居場所づくりについて、具体的に要望したいのですが、①現状の文化センターにある児童館に備えている、こども向けの遊具設備などの改善、拡充を提案しますが、市の考えを伺います。

●市の答弁⇒ 市の子ども・子育て支援計画にあるように、児童館は児童の身近な遊び場として、さらに充実を図っていく必要があると考えることから、毎年度、予算を計上し、遊具の改善充実に努めている。などボードゲームについては、文化センターによって多少の差異はあるものの、一般的に知られている人生ゲーム。、モノポリー、ドンジャラ、カタンなどバラエティーに富んだものを用意しており、多くの児童に利用されている。

★(不登校児童生徒について)学校以外の居場所については、市長部局と連携して研究していく。

●ゆうき質問・・学校の早朝における校庭開放(八王子市、三鷹市で実施)の実施や、不登校児童生徒に対し、学校給食センターに招いて学校給食を食べてもらうなどの施策を実施している自治体(八王子市)があり、学校に通学できるようになったという成果も、新聞報道にありました。府中市においても、このように他市のケースを教訓に、学校やその関連施設も活用した居場所づくりについて、あらたな検討を提案しますが、教育委員会の考えを伺います。

●市の答弁⇒ 教育委員会では適応指導教室、来年度からは「バーチャルランニングプラットフォーム」、令和7年度からは学びの多様化学校の開校など、今後も不登校児童生徒の在籍学校以外の場で、子どもを支援する体制の一層の拡充を図っていく。また学校以外の居場所については、市長部局と連携して研究していく。

●ゆうき質問・・教育委員会はフリースクールと連携してガイドラインを策定し、フリースクールへの登校を、学校への出席あつかいすることを提案したいが、市の考えを伺います。

●市の答弁⇒フリースクールについては、文科省が示す要件にもとづき、各校の校長が指導要領上、出席あつかいするかを判断している。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

23 2月

(府中市議会)「府中市は学童クラブ、放課後こども教室を実施し、不登校児童の学校復帰への支援の一環として、登校しない日であっても放課後のみの利用を認める」

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。昨日(2月22日)の市議会一般質問では、子どもの居場所の課題について、計8つの質問をしました。その質疑について連続的にブログで掲載いたします。

★「学童クラブ、放課後こども教室を実施し、不登校児童の学校復帰への支援の一環として、登校しない日であっても放課後のみの利用を認める」(市の答弁)

●ゆうき質問1 府中市内の不登校児童生徒数が増える今日、こうした子どもたちの居場所としての学びの場、コミュニケーション能力を育む場、日中を過ごす場の確保について、市の現状の方針と施策について伺います。

●教育委員会の答弁⇒ 市教委としてはこれまでも教育センターに適応指導教室、全小中学校にサポートルームを設置するなど、不登校状態にある子ども、不登校傾向の子どもなど、子どもの状況に応じた学びの場を用意し、重層的に支援環境を整えてきた。また来年度からは都教委に申請している「パーチャルラーニングプラットフォーム」の実施、令和7年度からは学びの多様化学校(不登校特例校)の開設など、不登校児童生徒の個々の状況に応じて、今後も児童生徒が適した場所で、適切な支援体制を拡充していく。また市では学童クラブ、放課後こども教室を実施し、不登校児童の学校復帰への支援の一環として、登校しない日であっても放課後のみの利用を認めるなど、不登校児童の居場所としても活用されている。

●ゆうき質問2 今回のこども家庭審議会・子どもの居場所部会による新たな指針改定を受け、市の現状の認識を伺います。(こども家庭部が答弁)

●市の答弁⇒ 今回のこども家庭庁の答申では、「こどもまんなか」の居場所づくりを実現するという理念の下、こどもの居場所づくりを進めるにあたっての基本的な視点などが示されている。現在、市では、子ども・若者の年齢やライフスタイルなどに応じて、公共民間問わず、様々な目的でそれぞれに居場所が存在しており、それらについては、当該国の指針で掲げる理念や、こどもの居場所づくりにおける基本的な視点を十分に踏まえていると認識している。

★こどもの居場所の課題については、行政部門間による横の連携が重要と考える(市の答弁)

●ゆうき質問3・・今回閣議決定された「こどもの居場所づくりに関する指針」のなかで、「地方公共団体における推進体制」との項目のなかに、「こども政策担当部署がリーダーシップをとる方法や、教育委員会がリーダーシップをとる方法など、地域の実情に応じて関係者が連携、協力できる体制を構築することが期待される」「「関係者による協議会などの会議体も置くことも考えられる」との指針があります。こうした国の指針をうけて、府中市においても、行政担当部間における連携する横断的な組織をつくることを提案するものですが、市の考えを伺います。

●市の答弁⇒ 市は子ども・子育て審議会条例にもとづき、「子ども・子育て審議会」を設置している。この審議会は事務局として、主担当である子ども家庭部に加え、福祉保健部、教育部から関係課を招集することとしている。市の「子ども・子育て支援計画」は、部門横断的に連携しながら進めていくことが重要と考えている。また市の総合教育会議では、市長と教育委員会が円滑に意思疎通を図りながら、教育行政を進めるために、福祉的な課題共有などを含め連携が図られている。

★ゆうき質問4・・・今回の指針のなかには、行政と民間との協働についてふれ、「特別なニーズのあるこども、若者には公的な関与のもとで支援を提供するなど、居場所の性格や機能に応じて、官民が連携、協働して取り組む必要がある」との指針がありますが、こうした指針について市は、どのように考えているか伺います。あわせて民間学習塾やNPO団体など民間が提供する学びの場、あるいはこどもたちが集う場の確保(構築)について、行政として積極的に支援、環境づくりをすることを提案しますが、市の認識を伺います。

●市の答弁⇒ 子育て家庭を地域で支える仕組みとして、親子が気軽に立ち寄れる場所としての子育てひろば、幅広い年齢層と交流できる場所としての子ども食堂を実施している団体を支援することで地域交流の促進や見守り体制の充実を図り、親と子の育ちを地域で支えていく。(続く)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp