11 4月

府中市が介護サービス事業者連絡協議会と風水害時における要支援高齢者の安否確認、避難所への避難誘導に関する協定を締結

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私のブログが少しでもみなさんの情報のお役に立てれば嬉しいです。

府中市の広報「ふちゅう」4月11日号で、府中市と介護サービス事業者連絡協議会との間で「風水害時における要支援高齢者と安否確認などに関する協定を締結」したと掲載しています。

内容は「浸水想定区域に居住し、風水害時に自力での避難が困難で、家族などの支援を得られない高齢者の方の避難を支援するため、風水害時における要支援高齢者の安否確認等に関する協定を締結したとのことです。主な協定内容は①電話などによる安否確認、②市が開設する要配慮者用避難所への避難誘導など。

近年の台風による水害で記憶に新しいのが、2019年10月の台風19号による被害で、府中市でも初めて大規模な避難勧告がされました。いよいよ現実となった水害時などによる避難行動ですが、当然ながら自力で避難することができない高齢者の方や障害のある方が多数います。こうした方がたに対するケアは、行政がその環境づくりを行わねばなりません。

ちなみに自治体が指定する「災害時要支援者」名簿の管理については、①自主防災組織代表、②民生児童委員、③地域包括センター、④消防署、⑤消防団、⑥警察署となっています。

今回の協定は「要支援高齢者」になっていますので、行政では介護保険課の担当となりますが、行政が地域と住民との連携に「丸投げ」して済ますことがないよう、この協定が実効性のあるより良い内容とするために、私も調査して市に要望したいと考えています。府中市介護保険課 電話042-335-4210

03 4月

府中市の高齢者施設職員にも新型コロナ対策で、PCR検査を実施・・東京都が35億円かけて、都内すべての高齢者施設でPCR検査を実施します

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。私のブログが少しでもみなさんの情報活用のお役に立てれば幸いです。

今朝(4月3日)の読売新聞多摩版に、東京都が都内の全高齢者施設や主な精神科病院の職員計約18万人にたいして、都の負担で新型コロナウイルスの定期検査を実施するとしています。

記事によると「早期に感染者を発見し、重症化リスクの高い高齢者の集団感染を防ぐのが狙い」とのことです。報道によると、「都内の高齢者施設と障害者施設の計2458ヶ所の職員約11万人に、4月から6月にかけて月1回のペースで唾液によるPCR検査をする」そうです。また精神科病院296の医療機関職員約7万人にhた4月から6月に週1回の抗原検査を実施するそうです。(小池都知事の記者会見から)

この間、高齢者施設におけるクラスターが問題になっていますが、その教訓の1つにPCR検査の実施で早期発見が挙げられています。都もこうした教訓にもとづき、今回の施策を判断したものと思われます。着実な実施を望みます。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

27 3月

府中市内の福祉関係施設で働くケアマネージャーの声、要望をうけとめる仕組みを市に求めたい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

昨日のブログで市内の高齢者福祉施設などで新型コロナ感染者が発生した場合に、ケアマネージャーへの情報伝達と施設利用者に対する情報交換に関する支援を市に求めることを記載しました。

★ケアマネの関連団体で取り上げるのが難しいのではないか

私は令和3年度の予算要望のなかに「福祉施設や介護現場で働くケアマネージャーの要望を本庁(市の関係部署)が吸い上げる仕組みをつくるよう検討してほしい」と要望しました。市の回答は「ケアマネージャーの要望については、関連団体でとりまとめのうえ、市に要望をいただければ検討します」というものでした。

一般的回答としてはこれでいいのですが、関連団体でとりまとめられないのが現状のようです。一人ひとりのケアマネージャーから、市に対して要望するのはやはり「困難」ではないでしょうか。今日では市の方から、新型コロナの感染拡大防止のために、積極的にケアマネジャーから意見や要望を聞くという姿勢こそ求められていると思います。

★ケアマネ間の横の連携をアシストする仕組みを市が援助を

「ふれあいの里」のクラスター発生の件で、近隣周辺の方からも不安の声が寄せられました。同施設を通所やデイサービスなどで利用している方のなかで、「もし自分が感染していたら」と不安に思った方もいるはずです。ケアマネの方々は複数の施設で勤務されている方が多数いるそうなので、ケアマネどうしの「横の」情報伝達を市が援助する仕組みがあれば、「『ふれあいの里』でクラスターが発生したので、この施設で通所やデイサービスを利用されている方などは、感染拡大防止に最新の注意を払ってほしい」という情報を、ケアマネ間に広げられると思います。

情報は怖い側面もありますが、新型コロナ感染拡大は人の命がかかっている問題です。今後も市に対してこうした意見要望を取り上げていきます。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

26 3月

府中市内の福祉施設で新型コロナ感染者が発生した際のケアマネージャー間の情報伝達について、市に指導を求めたい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

私は第1回定例会の一般質問で「ふれあいの里」のクラスター問題を取り上げましたが、そのなかで高齢者福祉施設で働くケアマネージャーに対する市の指導、情報交換の重要性について質疑をしました。

私は福祉施設を利用している市民の方から、「高齢者施設などでクラスターの発生したことや、新型コロナの感染者が出たなどの情報を一番つかんでいるのはケアマネージャーだ。ケアマネージャーは複数の福祉施設を出入りしているので、施設を通所している人やデイサービスなどを利用をしている人へ、コロナの感染情報の共有、情報を伝えるなどの指導を市は行ってほしい」との声をいただきました。

★質問⇒市内の福祉施設で働くケアマネジャーに対して、福祉関係施設で発生した新型コロナ感染者に関する情報伝達と情報共有について、市の考えを伺いたい。

★市の答弁⇒「ケアマネジャーをはじめ、介護施設への情報伝達につきましては、医療機関と介護事業所が使用している専用検索サイト、名称を『ayamu(アヤム)』といいますが、このサイトを活用することで、本市で把握している感染情報を共有するよう取り組んでいます」。

★質問⇒2点目の「クラスターが発生した施設に通所、またはデイサービスの利用者に対する、他施設への通所対応について、どのような対応を求めているのか」。

★市の答弁⇒「クラスターが発生した施設には、保健所の指導のもと、濃厚接触者の特定と検査が行われるため、施設利用者の他の施設への利用制限についても、そうした指導の中で行われるものととらえています」。

「また、国からの見解では、『介護サービス事業所が、根拠なく感染を懸念してサービスの提供を拒むことは、正当な理由に該当しない』と示されておりますので、そのような事由があった場合には、状況を確認のうえ、適切に指導していきます」。

※この続きは明日のブログでお伝えします。私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

 

22 3月

府中市でも高齢者福祉施設などで働く職員へ、新型コロナ感染の相談体制を求めたい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。いつもブログをご覧になっていただき、ありがとうございます。

新型コロナ感染拡大が続く中、介護施設など特に高齢者福祉施設で働く方がたへの、ケアの必要性を実感します。3月16日付朝日新聞では「介護職員につのる心の負担」「集団感染への不安 続く緊張」との見出しで、「介護現場で働く人達が、精神的な不調を訴える例が増えている」「介護従事者は感染すると重症化しやすい高齢者のケアをしながら自らも感染の不安と向かいあう緊張の日々を強いられている」としています。

記事によると、特別養護老人ホームなどの事業者が加盟する全国老人福祉施設協議会の相談窓口には、そうした介護従事者から悩みが寄せられているとのことです。

この記事にもありますが、高齢者福祉施設などで働く方や介護従事者の方は、検温や送迎車の換気、消毒作業などの感染予防をするものの、食事の介助や移動補助といった身体接触が欠かせない場面が多いです。

とくに昨年の年末から今年の年始にかけては、全国で高齢者施設でのクラスターが増加、府中市内でも「ふれあいの里」で発生しただけに、職員の方々の不安と緊張は大変なものです。

記事によると「厚労省は介護職員向けのメンタルヘルス相談窓口の体制整備を支援するために、20年度の補正予算に約2億3千万円を計上。1月に民間委託してメンタルヘルス相談窓口を開設、改善事例などのガイドブックを発行した」とのことです。

ぜひ府中市においても形態はどうあれ、福祉施設や介護従事者に対する相談のケア体制を求めたいと思います。

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp