08 4月

府中市でもヤングケアラーの調査で実態把握を・・厚労省が小学6年生、大学3年生を対象に全国調査を実施

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今日(4月8日)の朝日新聞社会面に、厚労省が小学6年生(約2万4500人を対象)、大学3年生(約30万人)を対象に「ヤングケアラー」(大人の代わりに家族の世話をする児童、生徒など)調査を実施した結果について掲載されています。記事によると、アンケート対象から各9700件前後の回答が寄せられとのことです。

★親御さんの世話をする時間が学校生活にも影響へ

この結果については「小学6年生で世話をする家族が『いる』と答えたのが6.5%」とあり「ケアの対象は兄弟が71%、母親が19.8%」そのうち「父母の健康状態について33.3%が『わからない』と回答」したとあります。また「長時間のケアをするほど小学校生活にも影響が及ぶ」とあり、「ケアが7時間以上の子は学校『たまに欠席する』が28.9%、3~7時間未満の21.5%を上回った」としています。

また大学3年生への調査では「世話をする家族が『現在いる』が6.2%、『過去にいた』が4%」とあり、大学進学の際苦労したこととして「学費などの制約や経済的不安があった」が26.7%、「受験勉強をする時間がなかった」が21.6%とのことです。

★経済的支援、進学、就職相談、奨学金のあり方なども検討を

記事のなかで立正大学の森田久美子教授は「小学校の調査で明らかになった遅刻や欠席を放置しないこと」を指摘され相談体制の確立を主張。また大学生への調査結果では「経済的支援、就職相談へのニーズが明らかになった」として、奨学金の検討や進学相談、キャリア支援策の検討などを指摘されています。

厚労省は昨年4月のも同調査を実施しましたが、対象は中学、高校生でしたが、今回は対象を絞っての調査となりました。私の印象では予想外に「多い」という気がします。義務教育という段階において、親御さんの「世話」をせざるえない生活環境は、将来の進路にも必ずや影響をあたえるでしょう。この記事は実際に母親を支えた方の体験談も掲載されていますが、ヤングケアラーに対する相談体制と具体的な支援策について、国や自治体は民間団体とも協力をして、策を講じるべき段階です。ぜひ府中市においても同様な調査を求めたいと思います。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

07 4月

府中市内の高齢者施設でもコロナ感染者への医師治療を・・厚労省が自治体に要請通知

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。昨日(4月6日)の朝日新聞に「高齢者施設で医師治療」「コロナ対応 厚労省、自治体に要請」との見出しで記事が掲載されています。記事ではコロナ感染第6波で高齢者施設での入院が遅れたりしたことが課題になったことから、「厚労省は4月に、すべての高齢者施設で医師による治療を受けられるように体制を整えるよう、自治体に求めた」とあります。「厚労省幹部は『介護現場の人手不足は深刻、施設に医療チームが入る方が現実的だ』と話す」。

厚労省は高齢者のコロナ感染について「原則入院」から、住み慣れた施設での医師のよる治療へと方針を変更したことを意味します。「厚労省によると、施設でコロナ感染者が発生した場合、自治体が24時間以内に専門家による特別チームを派遣、すべての施設で医師、看護師の派遣を受け入れるように、施設か自治体が協力医療機関の支援チーム』を派遣する」としています。

私も昨年6月の市議会一般質問において、自治体と医療機関とが協力連携し、コロナ感染された高齢者について在宅医療の方途についても取り組んではどうかと質疑、提案していまたので、感染が軽症の方についてはやるべきだと思います。

一方で記事にありますが、施設側はクラスターの発生を心配し、施設内での治療には慎重な思いもあります。記事にもありますが、施設側の不安を取り除くことが、この方針成功のカギだと思います。コロナが通常の病気になりつつあるという認識で、自治体と医療機関、介護高齢者施設との連携強化を求めていきたいと思います。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

29 3月

府中市の在宅障碍者(児)の介護者がコロナ感染したら・・・府中市が緊急一時保護事業の予算計上(府中市令和4年度予算のポイント⑨)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市の令和4年度予算において、「在宅障碍者(児)緊急一時保護事業費」として、106万円を計上しています。内容は重度心身障碍者等を介護している介護者などが新型コロナウイルスに感染、または濃厚接触者となり介護ができなくなった場合に、市がヘルパーを派遣する事業です。

この点で私は府中市への新年度予算要望書のなかで「府中市でも介護が必要なお年寄りや、障害をもつ人の家族が新型コロナに感染して介護ができなった際、短期的に預かる『ショートステイ』ができるよう、検討してください」と要望していました。この要望は複数の市民の方から寄せられており、大変切実なものです。

これに対する市の回答は「令和2年度末より、在宅で障害者を介護する家族などが新型コロナに感染にり患した場合、支援に入る居宅介護事業所の調整、要介護障害者が緊急一時的に利用できる、宿泊施設の確保など、受け入れ体制を整備しています」という回答でした。

府中市ではこうした施策にさらに、上記のようなヘルパー派遣事業も新年度から実施することになりました。コロナ感染拡大はまだ数年続くものと思われるだけに、今後も支援サービスの拡充など求めていきます。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

21 3月

府中市内の高齢者、発熱時に通院移送手段を確保できず、自宅で「療養」に「一時は死も覚悟」(東京新聞3月21日付)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝(3月21日)の東京新聞朝刊社会面に、「府中市内で暮らす高齢の方が先日、発熱した際、病院への移動手段を確保できず、一時は死を覚悟した」というショッキングな記事が掲載されています。

★幸い重症化は免れたが、もし重症化したら、命はなかったのではないか

記事では発熱された高齢の女性が東京都の発熱相談センターに相談したところ、医療機関については教えてもらえたのですが、「受診時にはタクシーやバスを使わないでください」と案内され、困惑。稲城市に住む娘さんに送迎を頼もうかと思ったが、気が引けて結局、自宅にとどまることを選んだ、との記事です。

この記事によると、「幸い重症化を免れ、十数日間外出せずに過ごした」とのことです。また記事では「府中市でもコロナ感染の疑い段階での送迎支援はなく、市の高齢者支援課の担当者は『対応手段は現在ないが、一方もらえたら対応を検討できたかもしれない』と話した」とあります。

★移送手段がない高齢者に何か支援措置を求めたい

これは大変考えさせられるケースです。もしこの方が自宅で亡くなられたとしたら・・、やはり行政や民間で協力して何か支援策を講じる必要があります。記事のなかでこの高齢の女性は「いざ発熱すると身動きがとれず、行政は何もしてくれないと痛感した。高齢者が置いてきぼりにならないように、対策を強化してほしい」とあります。

私も以前、市議会一般質問で高齢者の方で移送手段がない方のために、ワクチン接種会場に行くための支援措置については取り上げたことがあるのですが、今回の発熱時における対応については、盲点でした。ぜひ今後取り上げたいと思います。(ゆうきりょう)

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

14 3月

府中市内で活動されている、発達障害児を抱える親御さんの会「ねくすとぐろーあっぷ」の方々と懇談しました

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。先日、府中市内で活動されている発達障害児グレーゾーン親の会、「ねくすとぐろーあっぷ」の方々と懇談をさせていたく機会がありました。

みなさんは府中市の市民活動センター「プラッツ」に加盟する団体で、月1回お話会を開催されるなど勉強会を通して子育て支援を行っているそうです。私の先日(2月22日)の市議会での一般質問「教育委員会に情緒障害をもつ児童に対する支援教育の充実のために、固定学級の設置を求める」をご覧になられていたとのことでご連絡をいただき、短い時間でしたがいろいろとお話を伺うことができました。この質疑でも取り上げましたが、自閉症・情緒障害をお子さんにもつ親御さんからの切実なお話をあらためて伺い、またみなさんからも府中市内の小学校にぜひ自閉症・情緒障害児童のための固定学級の開設を求める強い要望を伺いました。

ちなみに「ねくすとぐろーあっぷ」のみなさんの目的、活動実績について、以下紹介させていただきます。

①団体の目的・・発達障害等を抱えている保護者の健康の維持・推進
子供の健全育成の促進

②団体の活動業務・・親の会で悩みを共有、アドバイス、よりよい方法を考えていく、セミナー開催や子育て情報の共有、お互いを高めていける関係性づくり。家族のキーパーソンになれるような会。

③現在特に力をいれている活動・・お話会を月1回開催
不登校、学習支援、療育病院などの情報共有

④府中市内で発達障害児を抱えている保護者の交流、療育、病院、治療方法、家での困りごとや対処方法、放課後等デイサービス、セミナー情報、不登校、学習障害、訪問看護、訪問リハビリ、診断あり、未診断の方も、ミーティングを通して、情報共有する親の会を行っています。昨年も府中市内で「みんなの学校」という映画の自主上映会をされるなどの実績があります。

⑤オンラインミーティング(無料)を月に1回参加者の多い日に行っています。通常学級在籍で特別支援教室在籍または検討されているお子さんの保護者を対象にしています。対象年齢は、幼稚園以上です。小学校1〜3年のお子さんが多いですが、それ以上の方もお待ちしております。※連絡先アドレス mayumayuminn@gmail.com 代表は星真弓さんです。

★【ご案内】・・・通常学級の中で読み書きに困難さのあるお子さんへの非常に大切な勉強会ですので、ぜひご参加ください
AccessReadingでは、読むことに困難があり、主に小学校高学年・中学校・高校で特別支援を必要とする児童生徒に向けた教科書の電子データや、書籍データを提供しています。東京大学先端科学技術研究センター人間支援工学分野と、センター内の大学図書室が共同で運営しています。
これまで東京大学先端科学技術研究センターにて、音声教材の体験講座を定期開催しておりましたが、この度オンライン研修会として、読むことの困難さや、音声教材のさまざまな機能や活用方法、日常や学習場面への応用について、ご紹介します。

【日時】
・2022年3月27日(日) 10:00開始 – 12:00終了予定、9時45分よりZoom接続いたします。

東京大学先端科学技術研究センター

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScIFQnxZHqgXKT3gy1eWlgm3HORx_F-aoUruk7d7E6Lw0Jdgw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0