01 9月

認可保育所を増やしたい・・しかし近隣住民の反発も

今朝(1日)は朝、東府中駅であいさつ、午前は赤旗拡大行動など。さて先日の日経新聞(8月30日付デジタル)によると、保育所の待機児解消にむけた杉並区の記事が掲載されていました。「東京都杉並区は待機児童の解消に向けて、2017年度から保育所を増改築して保育定員を増やす。地元建築士の試算によると、保育所40カ所を増改築すると今春の待機児童数の3倍の受け入れ枠を上乗せでき、大きな効果が期待できるという」「用地難などで保育所の新設が進まない中、素早く低コストで保育定員を増やせる手法をとる」(日経)と報道されています。この手法は今後、都内各地で増えるかもしれません。杉並では区内の公園を保育所にする転用計画について、住民の猛反発があったことが話題になりました。

私も7月、府中市内に認可保育所の建設を予定する私立保育所の建設説明会に出席しましたが、施設の近隣住民からは懸念、反対の声が多数だされていました。府中市は今春、296人の待機児童が発生、都内でもワースト5に入る部類。議会でも待機児童解消を求める声が各党会派から要望がだされますが、実際保育所を建設する際には、近隣住民の反対にもあいます。一方で、子育て世代が暮らしやすい街をつくる点では、だれもが一致するはずです。今後も住民の理解をえて、地域住民から愛される保育所になるよう、保育所を立地する法人側も、また議員である私も粘り強く努力する必要があると思います。

 

18 5月

府中市の保育所待機児童数決まる・・昨年より56人減の296人

今朝(18日)は東府中駅のあいさつでスタートしました。さて現在、社会問題になっている保育所に入れない待機児童数の問題ですが、府中市でも2016年度(平成28年)の待機児童数が確定しました。今年は296人となり前年と比べ56人の減、認可保育所の定員数は4797人(昨年は4550人)とのことです。今年度府中市は3つの認可保育所を開園したこともあり、過去最高の待機児童数を記録した昨年(352人)を減らすことには成功しました(三多摩26市のなかでの位置づけはまだ未定)。ただ府中市の場合、マンション建設ラッシュが今も進んでおり、子育て世代世帯が他市と比べて増加する一方で、認可保育所の増設がそれに追いついていない状況が続いており、待機児童が超過する現象はあと数年、続くと思われます。一方で安倍内閣も、待機児童解消策を打ち出してはいますが、その内容は規制緩和の推進で、小規模保育所の定員を増やすことなどを盛り込んだ対策です。しかしながら、規制緩和だけの施策では、根本的解決にならず、逆に保育の質を落としかねないものになる可能性が大です。日本共産党は待機児童の解消を目指し、今後数年間で30万人分に当たる、およそ3000の認可保育所を全国に新設することを提案。その設置にあたっては、国有地を無償で提供したり、土地の確保のために国が助成する制度を新たに設けることを提案しています。また、保育士の処遇を抜本的に改善するため、先に、他の野党3党と共同で衆議院に提出。保育士らの給与を月額で5万円引き上げるための法案の成立を目指すとともに、最終的には月額で10万円の引き上げを実現する内容です。共産党府中市議団では今後も、認可保育所増設を要求していきます。(写真は4野党で保育士の給与増額などを要求する法案を提出している様子)

 

 

13 4月

保育所の待機児童解消のためにも、保育士さんの賃金増額アップを

今、社会問題になっている、保育所に入所できない待機児童の問題について。先日、市の担当課に、「今年の府中市の待機児童数の正式発表は、5月中旬ごろになる」とのこと。3月14日には、わが党の田村智子参議院議員がこの問題を国会で取り上げ、今も東京都だけで2万人を超える「保育難民」が生まれていることを指摘。「非常事態という認識で緊急対策を実施すべきだ」と述べ、①公共施設を活用して自治体の責務で緊急の保育を実施する、②公立保育所の分園設置や改修に緊急の財政支援を行う、③企業による雇い止めや解雇の防止を提案。また東京都の杉並区や世田谷区では一昨年、公的施設を活用した保育室や仮設園舎などで受け入れ枠を拡大したことを示すと、安倍首相は「指摘のあった、さまざまなアイデアについては研究していきたい」と答弁。あわせて田村議員は、全産業の平均年収より166万円も低い保育士の平均年収(323万円)の引き上げは急務だとし、「大幅賃上げの目標を示すべきだ」と求めると、首相は「(保育士は)専門性と、経験が重要だ」と答弁。塩崎厚労相は、先送りしている2%の賃上げ(400億円)に向け「最優先で取り組んでいかなければならない」と回答。ちなみにこの問題で、野党4党(共産、民進、社民、生活)は、保育士給与を月五万円引き上げる法案を、国会に共同で提出しています。引き続き、国会での論戦とともに、保育所増設求める運動とも一体で取り組み、その解消にむけて取り組んでまいります。共産党保育所問題

22 3月

今春、府中市の認可保育所の待機児童数はどうなるだろうか

「保育園落ちた日本死ね!」というインターネットの書き込みなどで、認可保育所に入所できない待機児童数の問題が、東京でも大問題になっています。日本共産党の田村智子参議院議員は3月14日、この問題について参議院予算委員会で取り上げました。田村議員は共産党都議団が、3月初旬、都内自治体に対し、「認可保育所入所選考の状況調査」を行った結果、都内で認可保育に入所できない児童が、現時点で2万人超いる実態を明らかにしました。同時に田村議員は、父母が求めている認可保育所の抜本増設とあわせて、保育士の平均年収(323万)が他産業と比較しても166万円も低いために、保育士のなり手がいないことを指摘。至急、保育士の処遇改善にむけ、保育予算の抜本的拡充を柱に、「政府は非常事態の認識で緊急対策を打つべき」としたうえで、3つの緊急要望をしました(①公共施設を活用して自治体の責務で緊急の保育を実施する、②公立保育所の分園設置や改修に緊急の財政支援をお粉う、③企業による雇止めや解雇の防止)。これに対し安倍首相も「指摘にあった点、アイデアについて研究していく」と答弁しました。ちなみ、全国で保育士の資格を持ちながら保育士の職に就いていない「潜在保育士」は約68万人いると言われています。 3月府中市議会でも、共産党議員団の赤野市議が保育所待機児童問題で一般質問を行い、「平成27年に、府中市はなぜひとつも認可保育所を開設しなかったか」「このことが、昨年4月の352人という、府中市で過去最高の待機児童数を生んだ原因ではないか」と質しましたが、市の答弁は「この年度は、子ども・子育て支援計画を策定していた時期であったから」との理由で、本質的な答弁を避けました。ちなみ世界的に見ると、EUではGDP比1%以上の公的支出をしているのに対し、日本では0.45%のみという貧弱ぶりです。また、日本共産党東京都議団がこの3月初旬に都内各自治体に対して待機児童数を調査したところ、府中市は申し込み数が1904件、内定者が1146件、未内定者が758件と、現時点では、さらに昨年を大幅に上回っています。ちなみに府中市より14万人も人口が多い町田市では、認可保育所未内定者は499人となっています。この待機児童問題は国会でも他の野党各党が取り上げています。今後、府中市議会でも共産党議員団は、最優先課題として取り組んでまいります。

02 2月

府中市長選挙、保育所待機児問題解決求める市民世論広がる

今朝は東府中駅のあいさつでスタート。途中から風が吹き、寒い朝となりました。さて昨日(2月1日)の読売新聞と毎日新聞の多摩版に、府中市長選挙の結果と解説記事が掲載されました。記事のなかでは、この選挙戦を通じて府中市の待機児童問題がクローズアップされたことを掲載されています。ぜひご覧ください。高野市長も今後、こうした住民の切実な要求に早期に解決することをせまられると思います。私も野党議員の立場で、待機児童解消のために、しっかりと市政をチェックしていきます。 寺下記事1寺下記事2