08 11月

府中市 小中学校の施設改築計画の今後はどうなるか・・物価高騰、人手不足で入札不調が増え、随意契約で実施する都内自治体も(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★令和7年度から30年かけて26の小中の校舎を改築へ

府中市では、令和元年度に策定した府中市学校施設改築・長寿命化改修計画について、第一期改築実施校(府中八小及び府中一中)の整備状況を反映するため、令和6年度を見直し時期としていました。また、計画策定以降の児童・生徒数の増減、建設費の高騰などの社会情勢の変化や、教育を取り巻く環境と学校施設に求められるニーズが大きく変化していることから、これらについても見直し内容への反映が必要となりました。このことから、令和7年度から令和37年度までの31年間を計画期間とする第2次府中市学校施設改築・長寿命化改修計画を策定しました。

※すでに学校改築を整備した学校・・三小・六小・八小・十小・一中・三中・五中

※時期改築実施校の第1グループ・・四小・五小・七小・九小・武蔵台小・矢崎小・二中・六中

※時期改築実施校の第2グループ・・一小・二小・住吉小・新町小・本宿小・白糸台小・若松小・小柳小・南白糸台小・四谷小・南町小・日新小
四中・七中・八中・九中・十中・浅間中

★一般競争入札では決まらない工事業者、随契に切り替えた江戸川区、目黒区の例

先日の東京新聞で全国の小中学校の校舎改築計画がストップしている状況について、都内では目黒区と江戸川区が通常の一般競争入札を実施しない、随意契約(随契)に踏み切ったとの記事があります。記事では「契約額の高騰を招く可能性に頭を悩ませつつ、子どもたちの学習環境を守るための苦肉の策」としています。記事では「昨年2月から4度入札したが、すべて不調」とのことで、江戸川区内の2校は仮校舎を使用中で、「業者が決まらなければ(新校舎建設の)期間がさらに延びることになりかねず、区は2校の新校舎建設について随契に踏み切った」そうです。記事のなかで江戸川区は「契約額については物価上昇率や工期が延びた分などを反映させた」、「随契であっても積算の範囲内の価格で、業者の言い値に応じたわけではない」としています。記事によると、同区内の2校について、当初の予定価格を17億円ほど上回る随契額となっています。

★随契でも応じる業者はないかもしれない

また記事では目黒区の状況について「入札の2回目では参加資格のある約300社に案内を送付したが申し込みは1社のみ、条件があわず辞退となった」とあり、担当課長は「これ以上、入札を繰り返しても見込みが薄いと判断した。随契でも業者を見つけるのが難しいのが現状」と話しています。(参考、東京新聞11月3日付)

~今後、府中市でも計26校(小中あわせて)の校舎改築を計画していますが、この記事にあるように、入札が上手くいかず、随意契約による実施を検討せざるえない状況になるのではないでしょうか。随契になれば工事額が割り増しになると思い割れ、今後の計画全体にも影響を与えますが、現実的に財政当局とも相談して検討せざるえないでしょう。こうした点について、私も市議会の学校施設老朽化対策特別委員会の委員でもあるので、12月議会で質疑したいと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

※ 府中市議会議員  ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合がありますが、お気軽にお声をおかけください。駅頭には朝8時までいます。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

07 11月

府中市 今後の小中学校の建て替え計画はどうなるのか・・各地の自治体で建設コスト増、人手不足で入札不調、建て替え計画が白紙になる事態も(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★東大和市の公立小の新校舎計画では、2回の入札が決まらず白紙に

先日の東京新聞一面に「小中学校建て替え難問」「全国でコスト増 業者決まらず」との見出し、各地の自治体で学校施設の建て替え計画が「白紙」になっている状況を伝えています。

記事では東大和市について「市は老朽化した公立小を統合、28年度までに新校舎を完成させる計画だったが、昨年6月と12月、2回の工事入札に応札業者がなく、市は計画の再検討を表明」し、同計画は現状、白紙になっているとのことです。さらに同市は「2度目の入札の際、入札の上限額を47億3千万円から58億7千万円に変更したが、契約には至らなかった。参加見送りの理由について業者は『コストの増加』『人手不足』と回答した」そうです。

また同記事によると都内の中央区でも、公立中学校の建て替えが入札不調で1年延期になったそうで、同様な事態は都内では他にも港区、目黒区、板橋区、江戸川区、立川市、小金井市などで起きているそうです。記事のなかで、ある都内の自治体の担当者は「他にも多くの学校が建て替えを待っており、予算にも限界がある。どうすれば入札してもらえるのか、どこの自治体も頭をかかえている」とあります。

★この傾向(公共工事の入札不調)は今後も続く

同記事では、民間コンサルタントの方の話として、なぜこうした事態が起きる背景について「都市部の再開発や各地で進むデーターセンターの建設などで、この数年、民間の建設需要が増大し、建設資材費や人件費の上昇で建設コストがあがり、自治体発注の工事が入札不調になっている」として、「この傾向はすぐに変わらないだろう」と話しています。

この記事にありますが、建設工事現場で働く就業者数はこの20年間で584万人から477万人へ減少。記事には「少し前は大阪万博が終わるまでと言っていたが、一向に収まる気配はない。先行きは見通せない」とし、中野区では中野サンプラザの再開発が工事費用の高騰で、計画見直しを発表、小金井市でも新庁舎建設に応じる業者がいないなどの状況です。また府中市においても、リサイクルプラザの大規模改修工事についても、同様の理由から実施が延期されています。

★青梅市が公共請負工事の前払い金を撤廃・・工事事業者の資金繰りを支援して、受注を促すのが狙い

24年8月の読売新聞多摩版で青梅市が、公共工事の請負契約の前払金の上限額を撤廃したと報じています。「最近の物価高騰や人手不足による公共工事の入札の辞退、不成立の増加を受けて」、今回の措置を講じるとのことです。前払金の上限額を撤廃することで、工事事業者の資金繰りを支援して、受注を促すのが狙いとあります。記事によると、多摩地域の自治体で前払い金の上限額を撤廃するのは青梅市が始めてだそうです。同記事では「同市はこれまで、市発注の公共工事の請負金額の前払金の上限額を1億円、工事の進み具合を確認したうえで払う中間前払い金の上限を5000万円と定めていた」そうです。

また記事によると、今年度から始まる新学校給食センター建設、市立美術館の大規模改修工事などを円滑に進めるために、今回の措置を決めたそうです。また「複数年にわたる工事については、年度ごとの出来高予定額に応じた前払金と中間前払い金を支払うこともできるようにした」とのことです。

★府中市の公共工事の一般競争入札でも不調、辞退が増加

府中市の公共工事の一般競争入札においても、近年の物価高騰、人手不足を背景に入札業者の不調、辞退が増えている状況です。例えばのケースでは、府中第一中学校(幸町1丁目)の関連工事で、歩道の建設工事が年度内に終わる予定のところ、入札不調により、工事が実施されなかったケースなどがあり、議会でも報告があり、その後、市は補正予算を計上しあらためて競争入札を再度実施した例もあります。

府中市も今後、30年間かけて市内の公立小中学校の建て替えを計画しており、入札不調が続くことが考えられるだけに、この問題については青梅市のケースを参考に、府中市にも提案などしたいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

※ 府中市議会議員  ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合がありますが、お気軽にお声をおかけください。駅頭には朝8時までいます。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

01 11月

府中市 「貧困家庭中高生、半数が就学継続困難」「家計圧迫 授業料以外も」・・東京新聞から(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★制服代は前年より1万円、高くなった

先日の東京新聞に「貧困家庭中高生、半数が就学継続困難」「家計圧迫 授業料以外も」との見出しで、昨今の物価高騰が経済的に困難な家庭の子どもに影響を与えていることを伝えています。これは国際非政府組織セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが調査したそうで、「制服代は前年度より1万円高くなっており、半数近い保護者が経済的な理由で就学を続けられない可能性がある」と答えたとあります。

記事では「同NGOは、『授業料以外に高額な私費負担があり現行の支援制度ではまかなえきれない』と指摘。支援の拡充や学用品の備品化などを求める提言を文科省に提出する」としています。また同NGOはオンライン調査を実施し、「とくに値上がりしのが制服代で、中1の平均額が6万4656円(前年調査5万6331円)、高1が8万621円(前年7万615円)、教科書、教材費と卒業アルバム代金も1000円から2000円上がった」そうです。

★就学支援制度の仕組みの限界、授業料以外の負担軽減を進める必要がある

また高校生の保護者への調査によると「経済的な理由により就学を続けられない可能性がある」が全体の45%、私立に限ると72%を占めたそうで、「負担が重い費用は、昼食費、学校納付金、制服・指定品の購入費がいずれも5割を占めた」そうです。

同記事のなかで調査に協力された千葉工業大学の福嶋教授は「就学支援制度の仕組みの限界が見える一方で、支援を拡充するばかりでは財政を圧迫する」「購入品の選択肢を広げたり、個人購入ではなく学校の備品にするなどして、授業料以外の負担軽減を進める必要がある」と指摘されています。(参考、東京新聞10月31日記事)

★都内で品川区が副教材費、学用品の無償化を実施へ、府中市も多摩地域で先陣を切って実施を

~私も以前、公立小中学校の副教材費について、無償化や支援策の拡充を質疑要望しました。

●ゆうきりょうの主張1⇒市の答弁で、「(教育費無償化について)公費負担をするなら国がやるべきだ」という考えが強調されましたが、私も同感です。同時に国にやらせるために、先進自治体が政策を先導することで、自治体が国を包囲していく、こうした積極的な立場から要望します。

また学校教育費の無償化という考え方のなかに、自由クラブは副教材、学用品の無償化も視野に入れるべきと、要望しました。3月14日付の東京新聞一面で報じましたが、都内の品川区が所得制限なしで学用品、副教材費を無償化しました。学用品のうち、書道用具や絵の具、学習ドリル、彫刻刀、アサガオの栽培キットなどの補助教材を無償化するとのことです。「一方、個人で購入する筆記用具や体操着、上履きなどは対象外」とのことで、年間予算5億5千万円を計上するとしています。

★ゆうきりょうの主張2⇒府中市はこれまでも多摩地域で、政策を先導してきた。18歳までの医療費無償化、学校給食無償化など、府中市が先陣を切ることで他の自治体が追随する流れを形成してきました。そこでぜひ所得制限なしの学用品、副教材費についてもこの流れを提案したい。また保育園、幼稚園の児童を対象とした支援策、保育園施策、昭島市では保育所、幼稚園、学童クラブに通う子どもに、所得制限なしで、給食費やおやつ代を半額補助する制度をスタートするとのことです。

今回、子ども子育て応援基金が創設される折り、多摩地域では府中市が子育て支援策のトップを走り、子育て現役世帯流入をめざすためにも、こうした施策の充実をもとめていきます。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

※ 府中市議会議員  ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合がありますが、お気軽にお声をおかけください。駅頭には朝8時までいます。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

 

31 10月

府中市 不登校児童、生徒数が全国で過去最多を記録・・「無理に学校に行かなくてもよい」という認識が広がる(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★不登校児童、生徒が増え続ける2つの要因とは・・教育機会確保法の施行が契機に

昨日の読売新聞に全国の不登校の小中学生が24度は35万3970人となり、過去最多となったと報じています。記事によると12年連続の増加で5年前から比べると倍近くになっているとのことです。記事では「不登校の小学生は13万7704人で前年度比5.6%増、中学生は21万6266人で0.1%増」「不登校の子どものうち欠席日数が90日以上の子は19万1958人で、過去最多」とのことです。

同記事では「不登校が増えた要因は2つある」として、1つ目は「無理に学校に行かなくてもいい」という認識が社会に浸透したこと。「17年施行の教育機会確保法で、フリースクールなど学校以外の多様な学びの場が広がったことや、コロナ禍で一斉休校が実施されたことなどが意識の変化を加速させた」と分析。

★学校側の態勢不備も大きな要因の1つに

もう1つの要因は「朝起きられないといった不調や、障害をもつなど特別な支援が必要な子どもに対し、学校が早期に組織的な対応ができなかったこと」をあげ、「学校が把握した不登校の背景を前年度と比べると、『生活リズムの不調』が8925人増、『障害など特別な支援』2532人増だった」とあり、「不登校の増加に対して、現場の支援が追いついていないとみられる」と分析しています。

★各学校に不登校問題担当の教員配置を

記事では不登校問題に詳しい東北大学の後藤教授のコメントとして「不登校が長期化すると学習の遅れが深刻化し、社会的な自立が難しくなるケースもある」「そのうえで、児童生徒が自分のペースで意欲的に学習に取り組めるよう、不登校選任の教員を学校に置くなどの態勢を整えるとともに、そうした対応を特別視しない雰囲気づくりが必要」と話しています。(参考、読売新聞10月30日付)

★空き教室を利用して不登校児童生徒のための居場所づくりに補正予算を計上

23年11月のインターネットニュースで文科省は過去最多を記録した不登校児童生徒の調査結果を踏まえ、全国の公立小中学校に子どもの居場所を確保することを方針に示したとあります。

「文部科学省は10日、公立小中学校の空き教室で不登校の児童生徒の学習指導などをする『校内教育支援センター』を6千校に新設するため、2023年度補正予算案に29億円を計上した。来年度予算に3600校分の補助金を確保する予定だったが、不登校急増を受けて『居場所づくり』の計画を拡充して前倒しする。文科省によると、22年度に30日以上欠席した不登校の小中学生は約29万9千人で過去最多。うち4割近くが専門的な支援を受けられていないとの調査結果があり、『校内フリースクール』とも呼ばれる支援センターを活用する。自分のクラスに行きづらくても、教員らによる学習や生活の支援が受けられるという」とあります。

★各学校のサポートルームの運用格差を縮小する努力を

府中市内の小学校にはサポートルームが設置され、そこで不登校児童の居場所づくりがスタートしましたが、各学校におけるサポートルームの運用格差があり、現場の実態はまだまだ保護者が求める理想の運用には、追い付いてないという声を、保護者の方からいただきました。

また先日の読売新聞では、学校とフリースクールの連携強化を求める社説が掲載されました。社説にもありますが、2017年施行の教育機会確保法では児童生徒に対して、学校以外の多様な学びが認められ、無理に学校に登校しなくてもよいとの方針になりました。さらに2020年からのコロナ禍で、子どもたちの生活のリズムが崩れたことなども重なり、不登校児童生徒数が過去最高を記録することになったのではないかと、推察されます。

不登校児童生徒の受け皿としては、民間の方々が運営するフリースクールの存在がありますが、公的な学校機関ではありません。フリースクールに通う子どもたちは、あくまでもそれぞれの小中学校に在籍しています。そこで求められるのは、学校とフリースクールとの連携と強化だと思います。

この点で読売新聞の社説では「フリースクール任せにせず、しっかりと連携することが重要だ」「学校側は、不登校の子どもの様子や学習状況をフリースクールから聞き取り、学校に通えるようであれば、いつでも戻れるように準備してほしい」「不登校の子ども向けに、自由に出入りできる居場所を校内に設けている学校もある」として、「不登校の増加は、画一的な義務教育に対する拒否反応という一面もあるのではないか。学校以外での学びをどう保障するか、十分に議論すべき時期にきている」とあります。今後も不登校児童の居場所問題、なかでも各小学校に設置されたサポートルームの運用と改善について取り上げる予定です。(ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

※ 府中市議会議員  ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合がありますが、お気軽にお声をおかけください。駅頭には朝8時までいます。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

30 10月

府中市 都内全体の小中学校の現場でこどもの暴力行為が最多、いじめ件数も過去最多を記録・・都教委調査から(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

今朝の東京新聞多摩版に、昨年度の都内の公立学校で起きた暴力行為の件数が、過去最多の3955件(前年度比623件増)だったとの記事があります。これは文科省にょる児童、生徒の問題行動などの調査結果で、年々増加し、小学校では過去最多となり、減少傾向だった中学校でも増えているそうです。

★小学校の暴力事件が9年前との比較で5倍に増加・・コロナ禍でコミュニケーション能力を欠如したのか

記事では「小学校では9年前の2015年度の447件から2418件と5倍になり、約3割の学校で発生していた」そうです。また「児童間での暴力が1463件、教員への暴力が570件あったほか、器物破損が330件」とのことです。

また小学校での暴力行為の増加について、都教委は「教員らがきめ細かく看取っていることをあげたうえで、『コミュニケーションが上手にできなかったり、感情がコントロールできなかったりする子が教員や物にあたってしますケースがみられる』と説明」し、「学校全体で対応できるよう都教委を用いた研修の実施などを呼び掛けていく」としています。この問題で今朝の読売新聞多摩版では「話し合いで思いが伝わらず手をだすケースが目立つといい、都教委は『意思疎通の不得意な子、気持ちを抑えられない子が、コロナ禍をへて増加傾向にあるのも一因』と分析」しています。

★いじめ認知件数も過去最多を記録

また同記事によると、いじめ認知件数も7万7479件と過去最多を記録し、小学校で5万9383件(同6633件増)、中学校7815件(同993件増)、高校207件(同60件増)、特別支援学校は69件(同41件増)だったそうです。また、いじめを認知した学校の割合は、小中学校で9割以上になったそうです。数字に表れているだけでもこれだけの数字であるだけに、発覚していない件数を含めれるとこの数倍になっているのではないでしょうか。

~これは大変深刻な教育現場の実態です。恐らくこの都教委の調査は、府中市内の小中学校でも同様の傾向だと思われます。この読売の記事にもありますが、コロナ禍のなかで子どもたちの、コミュニケーション能力が希薄になったことは、間違いないのではないでしょうか。こうした子どもたちが、将来、成人した際、社会はどのような状況になっていくのかを考えると、大変深刻な事態が予想されます。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

※ 府中市議会議員  ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合がありますが、お気軽にお声をおかけください。駅頭には朝8時までいます。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口