19 9月

府中市 「ことばの教室」を巡回教室にしてほしい・・保護者の方からの要望(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

先日、小学生のお子さんをもつ保護者の方から、府中市の「ことばの教室」のあり方について、ご意見、ご要望をいただきましたので、以下掲載させていただきます。

★「ことばの教室」は通級学級であり、通学するためには保護者が通級する時間に送迎をしなくてはならない

「ことばの教室」をご存じでしょうか?「ことばの教室」は、言葉の発達が心配な子や、発音の誤りのある子、吃音のある子などが通う教室の事です。府中市には、第一小学校と住吉小学校に「ことばの教室」があります。住吉小学校は、ことばだけでなく、難聴などのきこえに心配のある子が通う「きこえとことばの教室」があります。

「きこえの教室」は市内全域が住吉小学校、「ことばの教室」は、甲州街道を南北に分けて、南側は第一小学校、北側は住吉小学校に通級することになります。現在、「ことばの教室」は通級学級であり、通うためには、保護者が通級する時間に送迎をしなくてはいけません。

これは、保護者にとって大変な負担です。「ことばの教室」での1コマ45分から90分の授業を受けるために、子どもを在籍校に迎えに行き、「ことばの教室」に送り届け、また終わったら迎えに行って家に帰る。この送迎が、「ことばの教室」と在籍校が遠いと大変で1時間以上かかります。

★「ひばり教室」はすでに巡回されているので、「ことばの教室」も巡回してほしい

また、子どもにとっても負担があります。通級する時間は、欠席扱いにはならないものの、授業を2時限ほど欠席しなくてはいけません。しかし、欠席した授業のフォローなどは一切なく、授業についていけなくなる場合があります。

前置きが長くなりましたが、「ことばの教室」が巡回教室になることを要望したいと思い、メールさせていただきました。特別支援学級「ひばり」はすでに巡回をされています。そのため「ひばり」に通う子どもたちは、その時限のみ参加することができ、親の負担もなく、子どもも移動に時間を取られることなく、通うことができています。

★「ことばの教室」が巡回になれば、送迎を諦めていた家庭のお子さんも学べるようになる

「ことばの教室」が巡回になれば、これまで遠くて諦めていたご家庭や、仕事で送迎ができなくて諦めていたご家庭のお子さんも通うことができるようになると思います。先生方の負担が増えないよう、人材増員や拠点を増やすなど、対策をした上で、「ことばの教室」の巡回を検討していただければと思います。よろしくお願いします。参考までに、ことばの教室(第一小学校)のリンクを貼っておきます。⇒https://www.fuchu-tokyo.ed.jp/fuchu01s/1_aboutus/kotoba.html

~いただいたご意見について、ぜひ私からも市議会で質疑要望させていただきたいと思います。貴重なご意見ご要望、ありがとうございます。ブログをご覧になられたみなさんからも、ご意見ご要望をお待ちしています。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

※ ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合もあります。お気軽にお声をおかけください。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

※原則、朝8時まで

19 9月

府中市 小中学校における「熱中症特別警戒アラート」発表時の学校対応についてのお知らせ(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

府中市教育委員会では、「熱中症特別警戒アラート」が、国から発令された際の小中学校の対応について方針を公表しましたので、以下、掲載します。(以下、教育委員会のHPから)

★熱中症特別警戒アラートとは?

「熱中症特別警戒アラート」は、環境省より、島しょ部を含む東京都内の全観測地点において翌日の暑さ指数(WBGT)が35以上と予測される場合に発表されるもので、熱中症の重大なリスクを未然に防ぐための情報です。東京都では、前日の午後2時頃に発表されます。
注記:「熱中症警戒アラート」とは異なります。ご注意ください。

★市立学校の対応方針について

アラートが発表された翌日は、以下の対応を行います。

 ①市立学校は臨時休業とします。②校外学習や移動教室などの行事は中止または延期します。③部活動や面談・補習授業など、登校を伴う活動も中止または延期します。④臨時休業の決定について、保護者の皆様にはスマート連絡帳等でお知らせします。

★保護者・地域の皆様へのお願い

①市立学校が臨時休業の際は、子供たちの安全確保のため、不要不急の外出を控えていただくようお願いいたします。

②学童クラブは開所予定ですが、放課後子ども教室(けやきッズ)は中止となります。

③部活動の大会等については、各学校が専門部と確認のうえ対応します。

詳細については、リーフレット「熱中症特別警戒アラートの対応」をご覧ください。引き続き、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

★ 私(ゆうきりょう)は、先日の府中市議会一般質問で、「夏季における小中学校教室の室温状況とその対策」について、質疑要望しました。

〇ゆうきりょう主張⇒ 今年は6月から猛暑日が続き、学校の教育環境(教室)について、その悪化が懸念されます。府中市ではすべての小中学校の教室に冷房設備が完備しているものの、近年の暑さにより教室によっては、その室温が上昇し、子どもたちの教育環境が悪化しているという事例が散見されています。

今年は6月から猛暑日が続いているが、子どもの体温は大人より3度から4度程度高いと言われている。教鞭をとる先生も、30度以上の教室では大変なご苦労だと思います。そこで以下3点伺います。

★屋上面に遮熱効果のある塗料を塗布するなどして冷房効率の改善に取り組んでいる(市の答弁)

〇ゆうきりょう質問⇒ 今指摘した、劣悪な教室環境について、当面の策として、教室の室温が指針より高く、劣悪な環境にあると認められる教室は、特別の断熱改修工事などの対策を求めたいが、市の考えを伺います。

〇市の答弁⇒ 校舎の断熱性能の向上を目的として、校舎の屋上・外壁の防水改修工事を実施する際には、屋上面に遮熱効果のある塗料を塗布するなどして冷房効率の改善に取り組んでいるところです。今後も引き続き、良好な教室環境を確保できるよう、取り組んでまいります。

★昇降口などにミストシャワーを設置し、熱中症対策の充実を図っている(市の答弁)

〇ゆうきりょう質問⇒ 取り急ぎ、子どもたちの健康を守るための応急対策を検討できないでしょうか。例えば、 各校への冷水器の設置、個人の児童による冷風機の持ち込みを許可するなど。あるいは猛暑で劣悪な教室には扇風機を数台設置するなどの対策を検討できないでしょうか。

〇市の答弁⇒ ほとんど全ての普通教室には、冷房から出る冷風を効率的に循環させるための補助的な役割として、扇風機を設置しております。また、個人の冷風機の持ち込みは安全上の配慮から認めていないものの、ネッククーラーの使用や水分補給などにつきましては、積極的に認めているところです。更に、室温が高い教室につきましては、状況に応じて、空き教室へ移動して授業を行うなど、運用面の工夫で対応しております。なお、今年度は、新たに、昇降口などにミストシャワーを設置し、熱中症対策の充実を図っているところです。

★熱中症対策は学校生活の健康と安全にとって、最も重要(市の答弁)

〇ゆうきりょう質問⇒ 各学校に対して、夏の教室室温調査の実施と、その結果から対策を講じるべき教室について対策を検討してほしいが市の考えを伺います。

〇市の答弁⇒ 教育委員会は、熱中症予防対策など、学校生活における児童・生徒の健康と安全を確保することは最も重要であると認識しています。このことから、施設整備などのハード面、授業実施計画・内容の工夫や授業場所の柔軟な対応などのソフト面の両面から、学校とも協力して、引き続き必要な対策を積極的に講じてまいりたいと考えております

〇ゆうきりょう意見要望⇒ 先ほど紹介した親御さんの声にあるような、特に劣悪な環境にある教室が、市内には複数個所、あるのではないか、と思われるわけです。この際ぜひ調査して、なにか応急的な対策が必要な教室について、早急の措置を要望します。断熱改修については夏の暑さと同時に、冬場の温熱効果もあるだけに、予算をつけて進めてほしい施策であり、先ほど紹介した、心配されている親御さんの声を、受けとめて、いただきたいと思います。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※ ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合もあります。お気軽にお声をおかけください。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

※原則、朝8時まで

18 9月

府中市 府中市が学校給食で使用する食材の産地判別検査を実施へ・・2度の学校給食偽装事件を受けて(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

府中市の学校給食センターにおいて起きた食品偽装について、府中市では、児童・生徒に安全・安心でおいしい給食を提供するため、新鮮で食材の履歴管理が徹底され、安全性の確認が容易である国内産の食材を使用するようにしています。食材納入事業者には「産地証明書」の提出をお願いし、納入食材の産地が表示どおりであることを確認しています。
また、令和7年度からは、これまで以上に食材の安全性を確保するため、不定期に「産地判別検査」を実施しています。「産地判別検査」の結果は次のとおりです。(市のHPより)

検査方法・・安定同位体比分析

検査機関・・株式会社同位体研究所

検査結果・・令和7年度1学期(7月)

・豚もも挽肉・・・国産豚肉
・鶏ひなもも肉小間・・・国産鶏肉

★23年にも学校給食食材の産地偽装が発覚、対応方針を強化したはずだが

6月28日付の読売新聞多摩版に昨日、ニュースで報じられた府中市の学校給食に鶏肉産地偽装の事件が報じられています。同記事では「府中市の学校給食センターに外国産の鶏肉を国産と偽って納品したとして、食肉輸入販売会社の社長ら2人が27日、逮捕された」「府中市では23年にも給食食材の産地が偽われる事件が起きたばかり」「今回の事件を受け、市は給食食材のチェック体制を強化する方針を明らかにした」とあります。

記事によると、逮捕されたのは「並木商店」(新宿区)の社長、並木建造、小金井市の食肉販売会社「MRフーズ」の元社長、木村耕治の両容疑者を不正競争防止法違反容疑で、警視庁が逮捕したとのことです。

★「国内産であることが入札参加の条件」であるはずが

記事では「並木容疑者は『国産』を条件とする府中市の入札に参加して落札、取引先の木村容疑者に鶏肉の調達を依頼していた」「同給食センターに納品されていた鶏肉は、南米や東南アジア産で、木村容疑者が自社の食肉加工責任者だった女に納品所の偽装などを指示していた」そうです。

記事のなかで高野律雄市長は「子どもたちの健康と不安を最優先に厳格な基準で業者選定と納品管理をしてきたが、事態が発生したことは誠に遺憾で、重くうけとめている」とコメントされたとのことです。この記事にもありますが、府中市では昨年も外国産豚肉などを国産と偽って納品された事件があり、厳しく対処するとの方針をだしたばかりでした。記事では「市教委によると、昨年11月に産地偽装に関する情報が寄せられ、12月に食品検査で、産地偽装された鶏肉の安全性に問題はないと確認したが、検査機関に産地の判別を依頼したところ、今年1月に『外国産の可能性が高い』との結果がでた」とあります。

★府中市が軽く見られているのではないか・・産地偽装事件が起こる背景

2年連続して発生した事案なだけに、大変深刻に受けとめなくてはなりません。同時に監視体制を強化するという点で、どのようにすればよいのか、このあたりもよい手段が見つからないのではないでしょうか。なにしろ入札に参加する条件として「国内産」であることを義務づけていますが、それを平気で破る業者がいるわけですから、防止の手段が何かあるのか、ということです。社会のモラルが根底から破壊されているということに尽きますが、こうした事件は内部通報などで明らかになるケースが多いです。同時に府中市が軽く見られている、ということもであるのではないでしょうか。市としては全国の点検例を詳細に調べ、こうした事態を極力防ぐための方法を、早急に講じなければなりません。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※府中市の令和8年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

※ ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合もあります。お気軽にお声をおかけください。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

※原則、朝8時まで

15 9月

府中市「府中市立小・中学校のプール整備方針(案)」について・・熱中症リスクに対応するために、水泳授業を9月実施にしてはどうか(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

近年の猛暑をうけ、各学校ではプールの授業のあり方が、課題となっていますが、府中市教育委員会においても、小中学校のプール整備方針が新たに策定されることとなりましたので、以下、掲載します。

★「近年は猛暑による熱中症のリスクが高まっており、これまで以上に安全面への配慮が必要」

府中市立の小・中学校は、小学校22校、中学校11校の計33校あります。その全ての学校に屋外プールを設置していますが、近年は猛暑による熱中症のリスク
が高まっており、これまで以上に安全面への配慮が必要となっています。また、
学校プールの多くは整備後50年以上が経過しており、施設の更新が必要な時
期を迎えようとしています。
このことから、令和7年1月に策定した第2次府中市学校施設改築・長寿命
化改修計画(以下「改築・長寿命化改修計画」といいます。)に基づき、府中市
立小・中学校のプール整備方針(案)(以下「本方針」といいます。)を作成す
るものです。⇒ 「府中市立小・中学校のプール整備方針(案)」のパブリック・コメント手続きの実施について 東京都府中市ホームページ

1,府中市立小・中学校のプール整備方針(案)
(1)屋外プールについて・・現在、改築・長寿命化改修計画に基づく学校施設の改築を進めていますが、今後の改築に当たっては、屋外プールは整備しないこととします。
(2)公共屋内プール及び民間屋内プールの活用・・市関係部署及び民間事業者と連携を図り、既存の公共屋内プール及び民間屋内プールの活用を優先的に検討します。
(3)新たな屋内拠点プールの整備・・既存の公共屋内プール及び民間屋内プールの活用状況を踏まえ、必要に応じて新たな屋内拠点プールの整備を検討します。
(4)既存の学校プールについて・・各学校の既存の屋外プールは、必要な熱中症対策を講じた上で、公共屋内プール又は民間屋内プールを活用するまでの間は引き続き活用することとします。

2,今後の取組
上記の方針を踏まえた取組としては、次期改築実施校である府中第五小学校及び府中第九小学校の改築事業から検討を進めることとし、当該事業において屋内拠点プールの設置や民間屋内プールの活用の可能性を整理します。
また、その他の学校についても、現在進めている新総合体育館の検討状況等
を踏まえ、民間屋内プールの活用や新たな屋内拠点プールの整備に関するスケ
ジュール等を示す具体的な整備計画を策定することとします。(以上、教育委員会の方針から)

★熱中症などのリスクが高まっているため、夏休み明けの9月から水泳授業を実施へ(広島市)

私も先日の市議会の学校施設老朽化対策特別委員会において、プール整備方針の報告をうけて、広島市教育委員会のケースを紹介し、9月の水泳授業の実施を提案しました。先日のNHKインターネットニュースによると、広島市では「夏の異常な暑さによる熱中症などのリスクを減らそうと、広島市では水泳の授業の開始時期を3か月ほど延期して、9月から始める小学校もある」と伝えています。

★9月であれば7月ほどは暑くはなく、熱中症リスクも少ない

同ニュースによると、市内の安東小学校では、水泳の授業の開始時期をこれまで6月にしていたそうですが、「近年は夏の異常な暑さが続き熱中症などのリスクが高まっているため、ことしは3か月ほど延期して夏休みが明けた9月から授業を始めることとにした」とのことです。広島市教育委員会によると「水泳の授業は今月いっぱいまで週2回程度行われ、市内の中学校2校でも、同じように夏休み明けから水泳の授業を始める対応を取っている」とのことです。

また同ニュースのなかでは、児童の1人のコメントとして「気持ちよかったです。7月は暑すぎて、去年まではプールサイドに打ち水をしないといけませんでした。9月はいいと思います」と話しています。また5年生の学年主任の教諭の方は「9月になると日が照っていても風があってそこまで暑くならないのでいいかなと思います。子どもたちの評判も上々ですし、来年度以降の継続も検討していきたいです」と話していました。(参考、NHKインターネット9月10日付)

★問題は改築をむかえる学校におけるプールの授業をどうするか

教育委員会の方針では、『各学校の既存の屋外プールは、必要な熱中症対策を講じた上で、公共屋内プール又は民間屋内プールを活用するまでの間は引き続き活用することとします』とあります。その際、①子どもたちの熱中症のリスクへの対策、②文科省から規定されたプールの授業数を消化することが、絶対条件です。また他のプール施設への移動となると、それだけコストや手間暇を要します。今後改築予定の学校については、現在ある校内のプ―ルを活用することを前提として考えた場合、広島市のような9月にプールの授業を実施するというのは、大変有効な案ではないでしょうか。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※府中市の令和8年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

※ ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合もあります。お気軽にお声をおかけください。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

※原則、朝8時まで

13 9月

府中市 不登校児童生徒のための卒業式の開催を・・北区が不登校児童生徒のために「もうひとつの卒業式」を開催へ(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★昨年度までに区内の中学校を卒業した元生徒が対象で、年齢は問わない、オンライン参加も可(北区)

先日の東京新聞で都内の北区が来年の2月、不登校で小中学校の卒業式に出席できなかった人たちのために、「もうひとつの卒業式」を開催するとの記事があります。「自治体が不登校の経験者向けに、こうした機会を設けるのは珍しい」とのことで、「区の担当者は『新たな気持ちで歩き出すきっかけになれば』とはなす」。記事によると、北区では不登校を理由に今春の卒業式を欠席した生徒らを集計したところ、「区立の小中学校で計約100人に上った」として、「以前から同様の傾向が続いているとみて、対応を検討していた」そうです。

記事によると、「昨年度までに区内の中学校を卒業した元生徒が対象で、年齢は問わない」「式では卒業証書を授与する」「オンラインの参加も可能」とし、9月区議会の補正予算で経費78万円を盛り込むとのことです。(参考、 東京新聞9月)

~府中市においても、ぜひ不登校児童、生徒らに対する卒業式について、実現したら、多くの不登校の子どもたちは喜ぶと思います。府中市においても、現状、不登校児童生徒が800人前後いるとのことで、コロナ禍以降、とくに増え続けています。ぜひ一生に一度しかない卒業式を、経験することで、今後の人生を前向きに歩んでいっていただきたいものです。このテーマについて、ぜひ一度、取り上げたいと思います。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※府中市の令和8年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

※ ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合もあります。お気軽にお声をおかけください。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

※原則、朝8時まで