04 9月

府中市 小中学校 教員の不適切教育に対する教育委員会の指導、処分基準について問う(ゆうきりょう 市議会一般質問その1)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

文科省は2022年に教員向けの手引書『生徒指導提要』を改定し、その具体的な事例もあげて「不登校や自殺のきっかけになるとして、『決して許されない』としています。一方で、今年に入ってからも、都外の公立小・中学校において不適切指導に関する報道を目にします。そこで先日(9月2日)の市議会一般質問で、府中市教育委員会による、教員の不適切指導に対する姿勢について、若干の質疑をしました。

★ゆうきりょう質問1⇒ 不適切指導を行った教員に対する、市教育委員会の指導方針はどうなっているのか

★教育委員会の答弁1⇒ 教職員は、児童・生徒を指導する立場であることから、その職責を果たすにあたり、高い倫理感と使命感、そして法令を遵守する規範意識を強くもっていなければなりません。

市教育委員会が、不適切な指導・対応等について確認した際は、当該学校に対し、発生状況や、怪我の有無などの事実確認を行うとともに、問題解決に当たっては、迅速かつ組織的な対応を徹底するよう指示・助言を行います。また、必要に応じて、児童・生徒への心のケアや、継続的な見守り、当該教員への指導、再発防止の取組などについての指導・助言も行い、早期の解決を図るよう指導を行います。

★ゆうきりょう主張⇒ これに関連して、毎日新聞(4月26日付)朝刊一面に「全国の教育委員会で不適切指導の処分基準が遅れている」という記事がありました。同記事では「都道府県、政令市の67教委のうち18教委で、約3割に上ることが調査で明らかになった」とし「全67教委で基準に盛り込まれている体罰やわいせつ行為に比べ、対応が遅れている」としています。

★不適切指導とは・・①怒鳴る、物をたたくなどの威圧的言動、②事実確認が不十分な思い込み指導、③他の児童生徒の面前での叱責など

この記事によると「『不適切な言動』『不適切な指導』『不適切な行為』など何らかの記載があったのは49教委」「全く記載がないのは18教委」とあります。記事ではこの間、文科省は「2022年に教員向けの手引書『生徒指導提要』を改定、不適切な指導の例として①怒鳴る、物をたたくなどの威圧的言動、②事実確認が不十分な思い込み指導、③他の児童生徒の面前での叱責などを例示。こうした事例をもとに「不登校や自殺のきっかけになるとして、『決して許されない』としています。また文科省は昨年3月に、「懲戒処分基準で不適切な指導を規定していない教委に対し『基準に定めることが望ましい』との通知をだした」とあります。こうした文科省通達を受けて2回目4点伺います。

★ゆうきりょう質問2⇒不適切指導を行った教員に対する処分基準について、市の基準はどうなっているのか。

★教育委員会答弁⇒ 東京都教育委員会では、職員の懲戒に関する条例及び懲戒処分の指針を定めるとともに、教職員の主な非行に対する標準的な処分量定を公表しています。この中には、非違行為の種類に対応した処分量定が示されており、児童・生徒に対する体罰や暴言又は威嚇等の不適切な指導に当たる行為についても、非違行為の一つとして位置付けられています。

★ゆうきりょう質問3⇒ 正規ではない教員に対する指導方針、処分基準についても同様な指導、処分基準なのか、違う指導方針、処分基準があるのか。

★教育委員会答弁⇒ 続いて、正規ではない教員に対する指導方針等につきましては、会計年度任用職員として都教育委員会が任用する教員も含めて、正規教員と同じ条例及び指針等に基づき処分が行われます。(続く)

※府中市に対する意見、要望、苦情などなんでも結構です。街のインフラ、学校教育、高齢者支援、子育て支援、生活福祉、防災、環境、お気軽にメールなどいただけたらと思います。アドレス yuki4551@ozzio.jp ゆうきりょう あて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

04 9月

府中市 学校の水泳授業、水泳指導について・・実施時期を夏季にこだわらず、着衣水泳の指導を全学校で統一して実施を(ゆうきりょう一般質問)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

先日の市議会一般質問で、「小中学校における水泳授業のあり方について」の質疑を行い、現状の小中学校における水泳授業、夏休みの水泳指導のあり方について再検討をするべきだと主張、要望しました。

★水泳授業、指導の時期、屋外での実施というやり方を変えるべきでは

★ゆうきりょう主張⇒ 先日、市内の小学校にお子さんを通学させている保護者の方から、以下のお声をいただきましたので紹介します。

『もはや(府中市の)学校の屋外プールは限界と感じています。この夏休みに入って、今日から3日間各日、2学年ずつプールの予定がありましたが本日も中止。この分だと残り2日も天気予報から確実に中止でしょう。また授業でも、ここまで少ない時間数では、体育で水泳だけは得意という子などは、自分を評価される機会も失い、理不尽さも感じているようです。現状では、はっきり言って、ただの水浴びです。何のために水泳授業をするのか?再考が必要と思います。学校で泳力を付ける必要性がないというならば、水泳授業は廃止も選択肢なのでは?もしくは夏季という固定観念を捨てて、実施時期をずらすもありではないでしょうか』。

8月4日付朝日新聞社会面に、「消えゆく夏休み 水泳指導」との見出しで、「全国の小中学校で続いていた、夏休み中の水泳指導がなくなっている」との記事があります。「背景には異常な暑さや教員の働き方改革がある」とする一方で、「専門家は水の事故が増えるなか、学校での授業は今後も必要」との意見があるとしています。

★ゆうきりょう質問①⇒ 水泳授業、水泳指導の時期や実施場所について、夏季における屋外プールからの時期をずらして、また屋内プール施設などを借りての授業、指導を検討してはどうか、提案しますが、市の考えを伺います。

★教育委員会の答弁⇒ の水泳授業の時期や実施場所についてですが、現在の学校プールは屋外施設のため、水泳授業が実施できる期間が限られることや、近年では、猛暑による熱中症対策のため、授業を中止せざるを得ないことなどが課題であると捉えています。

今後の水泳授業の在り方については、今年度、改築により一時的に学校プールが使用できない府中第三小学校において、近隣の中学校のプールや、民間プールを利用した水泳授業を実施していることから、この結果を検証するとともに、他市の動向等も参考に研究してまいります。(答弁より)

★水の事故から身を守る着衣水泳授業を全学校で実施を

★ゆうきりょう主張⇒ この夏も各地で子どもの水難事故が発生しています。先日も女の子が複数川でおぼれて亡くなるという痛ましい事故が発生しています。こうした状況もうけてか、保護者の方から以下のようなお声もいただいているので、紹介します。

~聞くところによると、市内のある小学校では夏休みに専門の先生を呼んで、着衣水泳の指導があるそうです。ところが、私の子どもが通う小学校ではそういった指導は全くありません。同じ市内の公立小学校なのに、いろいろと差があることは承知しておりますが、こういった命に関わる指導については、どの学校に通う児童にも等しく機会を与えられるべきではないでしょうか?最近の子供達の水難事故の多さからも鑑み、検討の俎上にのせていただけるよう切に願っております。~(保護者の声)

先ほどの朝日の記事には、専門家(鳴門大学、松井教授)の意見では「学校の水泳指導は、水中で命を守る方法を教えるとともに、自分や友達がどのくらい泳げるかを知ることで、川や海で遊ぶ際の水難事故のリスクを下げる点で重要」とし、「水難事故から命を守る基礎的能力を身につけるためにも、水泳授業は一定の時間を確保して、安定的に行えるようにすべき」という主張も掲載されています。

★ゆうきりょう質問⇒ 着衣による水泳授業、水泳指導についてぜひ各学校でも統一して教えることを提案したいが、考えを伺います。

★教育委員会の答弁⇒ の着衣による水泳の授業等についてですが、着衣による水泳は、水着での泳ぎとは全く違うという泳ぎの難しさを知り、万が一の際においても、落ち着いた対応が取れるようになることが、水による事故を防ぐために重要であると考えております。

このため、教員に対しては、毎年各学校の体育主任等を対象とした「安全な水泳指導のための地域講習会」において、「着衣のまま水に入った場合の対処方法」について指導しています。このことを受け、各学校では児童・生徒に対し、着衣での水泳を体験させる授業や、安全に関する指導を行っています。水による事故の防止については、重要な指導内容であることから、今後とも着衣による水泳の安全指導の徹底を図ってまいります。(答弁より)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

 

30 8月

府中市 水難事故から子どもたちが、身を守れる小中学校の水泳授業、指導のあり方を・・ゆうきりょう TIKTOK動画第5弾

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

毎月1回、TIKTOK動画を配信、今回は第五弾です。今回のテーマは「水難事故から子どもを守る」です。小中学校の水泳授業、水泳指導においても、着衣水泳授業、指導により水難事故から身を守る指導の必要性を求めて、府中市議会でも取り上げる予定です(9月定例会一般質問)。

@yuuki.ryo

どのようにしていくべきだと思いますか?#府中市 #東京

♬ オリジナル楽曲 – ゆうき りょう – ゆうき りょう

29 8月

府中市議会 ゆうきりょう 一般質問 ①サポートルームの運用改善、②学校の水泳授業・指導のあり方、③不適切教育について、④学童クラブでの夏休みの弁当注文の要望を取り上げます

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

明日(8月30日)から約1ヶ月間の予定で、府中市議会第三回定例会が開催されます。私の一般質問は9月2日(月)の午前中を予定、4件の質疑をする予定です。ネット中継もありますので、ぜひご覧ください。

1, 小中学校サポートルームの運用と改善について

府中市の小中学校には、「不登校の兆候が現れた児童、生徒に対して、居場所を提供することで、早期の教室復帰につなげ、新たな不登校を出さない、未然防止を図るという目的のもと、不登校の児童・生徒に対し、登校への不安な気持ちを和らげ、不登校の状況を徐々に改善、学校復帰を図るという目的」(令和5年第4回定例会、市の答弁より)から、すべての小中学校にサポートルームが設置されました。一方で各学校の現場においては、教育委員会の方針通りに運営されていない学校も多数あると伺っています。そこで令和5年第4回定例会における一般質問に対する、教育委員会の答弁もふまえて、1回目3点伺います。

(1)教育委員会として、サポートルームの活用、運用について、各学校へどのような方針と指導をしているのか伺います。

(2)サポートルームの運用改善について、サポートルームを使用する児童、生徒への支援を図るために、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーとの連携の重要性について、その具体的対応策の現状について伺います。

(3)学校経営支援事業費の中身、用途について伺います。

2,小中学校における水泳授業のあり方について

朝日新聞(8月4日付)社会面に「全国の小中学校における、夏休み中の水泳指導がなくなっている」との見出しで記事がありました。「背景には異常な暑さや教員の働き方改革がある」と分析する一方で、「専門家は『水の事故が増えるなか、学校での授業は今後も必要』との意見もある」と報じています。府中市内の小中学校の水泳授業についても、保護者の方々から複数ご意見を伺うなかで、従来実施してきた水泳授業のあり方について、その再検討する時期がきているのではないかとの問題認識から、1回目2点伺います。

(1)小中学校における水泳授業の目的について伺います。

(2)小中学校の水泳授業、水泳指導の実施状況について伺います。

3, 学校教員による不適切指導に対する、市教育委員会の指導のあり方について

文科省は2022年に教員向けの手引書『生徒指導提要』を改定し、その具体的な事例もあげて「不登校や自殺のきっかけになるとして、『決して許されない』としています。一方で、今年に入ってからも、都外の公立小・中学校において不適切指導に関する報道を目にします。

(1)不適切指導を行った教員に対する、市教育委員会の指導方針について伺います

4,放課後児童クラブの長期休暇中における、昼食弁当注文サービスの実施を求めたい

夏休みなど長期休暇中の、放課後児童クラブによる昼食提供の要望が、保護者の方がたから寄せられています。これまでもこの課題について、一般質問などで複数回取り上げてきましたが、こども家庭庁においても昨年7月、「放課後児童クラブの 長期休業期間等における 食事提供事例集」を発行、また各自治体あてに「放課後児童クラブにおける食事提供について」との事務連絡文書を発出、その指針を示しました。また近年、多摩地域の自治体においても実施する動きが広がっており、府中市においてもぜひ制度の導入を求めて以下伺います。

(1)府中市の放課後児童クラブにおける、夏休み中の昼食弁当サービスの提供に関する市の考えについて伺います。あわせてそのサービス実施のネックになっているものは何か伺います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

 

 

22 8月

府中市 小中学校の健康診断 文科省通達で原則着衣の健診を(朝日新聞)その2

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

8月20日付朝日新聞社会面で「学校健診 傷つく子どもたち」「下腹部触られた」「なぜ脱衣 各地で訴え」との見出しで記事があります。(8月21日付ブログの続き)

★学校保健安全法施行規則から、学校での健康診断の検査項目について、以下を定めています。(以下、朝日新聞記事より抜粋)

①身長と体重、②栄養状態、③脊柱、胸郭の疾病と異常の有無、④視力と聴力、⑤目の疾病、異常の有無、⑥耳鼻咽頭疾患、皮膚疾患の有無、⑦歯、口腔の疾病、異常の有無、⑧結核の有無、⑨心臓の疾病、異常の有無、⑩尿 ⑪その他の疾病、異常の有無

※1~10以外の検査を追加する場合は、保護者らに周知したうえで理解と同意を得る必要がある(二次性徴や腸音の確認など)。

★文科省が1月に出した通知の概要

①検査と診察時の服装・・正確な検査、診察に支障のない範囲で、原則、体操服より下着などの着衣、またはタオルなどにより身体を覆う。

②事前説明・・必要に応じて、医師が体操服などをめくって視触診したり、体操服などの下から聴診器を入れたりする場合があることについて、児童生徒などや保護者に事前に説明を行う。

★北九州市の小学校の健康診断で、医師による性的行為?複数の男女児童が被害の訴え

また以前、朝日新聞に「北九州市八幡西区の市立小学校で今月5日にあった健康診断で、複数の児童が学校医の60代の男性医師から『下腹部を触られた』などと訴えていたことがわかった。医師は、医療行為の一環で「性的な意図はない」と説明しているという」との記事がありました。

 同記事によると、この健診は2年生と5年生の計90人が受け、養護教諭ら2人も同席した。医師が胸の音を聴診器で確認し、その際、下腹部にも聴診器をあてていたとのことです。記事によると、「保護者から『子どもが性器を触られたようだ』と連絡があり、7日に学校が児童にアンケートをしたところ、男女18人が『ズボンや下着の中に手を入れられた』『下腹部を触られ嫌だった』などと訴えた。うち男児2人は『性器に指があたった』と答えた」とのです。またこの記事にありますが、文部科学省は今年1月、学校の健診をめぐり「児童生徒のプライバシーと心情に配慮することが重要」とする通知を出していました。

★どうしてそこまで洋服を捲(まく)らなければいけないのか(中学生の女子生徒をもつ保護者の声)

 以前もブログで紹介しましたが、府中市内の中学校に女子生徒さんを通学させている保護者の方から、お子さんの学校における健康診断の件で、お声をいただきましたので、再度紹介させていただきます。

~中学生の子供がおります保護者です。娘は学校の内科健診が男性の先生で数年前からとても嫌がっています。学校医は短時間でたくさんの生徒の診察をしなければならず、洋服を捲ることや、聴診器をあてることなどに細かく気を使っていられないのかもしれません。

しかしながら、娘はどうしてそこまで洋服を捲(まく)らなければいけないのか、とても不信に感じているようです。みんな見られたくないのだから体操着1枚(薄手のTシャツタイプです)の上から聴診器をあてるなり、体操服の下から聴診器を入れてあてるとか、首元から聴診器を入れて鎖骨の下辺りにあてると言った診察ではダメなのでしょうか。また、女子生徒の健診については、どうして女医さんにしてくれないのかと言っています。

★学校医の方々には感謝しているが・・思春期の女子生徒の思いも知ってほしい

健診で傷などの虐待の発見ができるとか、効率の面からも今のような健診がされているのだと思いますし、嫌がっている娘から聞く話で不信に感じてしまうのかもしれません。お忙しい中、学校医を引き受けてくださり、学校に出向いて真剣に診察してくださっている医師の方々には本当に感謝しております。しかし、思春期で心身の成長も不安定でナイーブな中学生です。

女医さんが非常に少ないことは承知しておりますし、女医さんなら大丈夫ということもありませんが、女子の内科健診は女医さんにお願いしたいです。健康診断はスクリーニングなので、内科も診察できる婦人科の女医さんにも学校医をお願いするなど、柔軟な対応を検討くださればと思います。(保護者の方の声より)~

※今回の北九州市の件を受けて、健康診断時における子どもたちへの対応は、大変デリケートな問題であり、再度、議会において府中市の学校健診の対応について、質疑をしたいと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで