21 8月

府中市 学校給食に姉妹都市の佐久穂町産のお米を導入します(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

府中市教育委員会では、令和7年10月より、府中市学校給食センターでは、姉妹都市である長野県佐久穂町産の米を含む、JA佐久浅間から調達した約4トンの米を市内の小・中学校の給食に使用することなりました。(教育委員会HPから)

★佐久穂町のお米を、学校旧称に導入する背景と目的

1. 児童・生徒の地域理解の促進・・姉妹都市・佐久穂町産の米を学校給食で提供することで、児童・生徒が佐久穂町を身近に感じ、地域間のつながりを意識する機会とします。

2. 米の安定的な供給体制の確保・・全国的な米の供給不足と価格高騰を受け、より安定的な供給体制の確保を図るため、調達経路の多様化を進めています。

3. 佐久穂町の農業支援・・佐久穂町の米農家を支援し、地域経済の活性化にも寄与します。

4,実施内容・・令和7年10月に、佐久穂町産を含む米を約4トン購入し、府中市立小・中学校の学校給食で使用します。

①この取り組みは来年度以降も継続する予定です。
②佐久穂町およびJA佐久浅間のご協力のもと、府中市の学校給食向けに新たに米の作付けも行われる予定です。

5,今後の展望・・この取組みは、児童・生徒の食育の一環として、姉妹都市とのつながりを深めるとともに、持続可能な給食運営を目指すものです。今後も、安全・安心でおいしい給食の提供に努めてまいります。(府中市教育委員会HPから)

★府中市でも「稲作体験」や「野菜作り体験」など、特色ある「食育」(教育委員会 食育方針)

府中市教育委員会は「食育推進」の理念のもと、以下の学校給食方針を掲げています。

~近年、偏った栄養摂取や、朝食欠食など食生活の乱れ、肥満・痩身傾向など、子供たちの健康を取り巻く問題が深刻化しています。子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、学校においても積極的に「食育」に取り組んでいくことが重要となっています。
また「SDGs」 の考え方を踏まえ、これまでの「食育」の取組に加えて、環境と調和のとれた食料生産とその消費に配慮することや、伝統的な和食文化を次世代に継承することについても、「食育」を学ぶ上で大切な視点となっています。
府中市では、「未来へつなぐ府中2020レガシー」として、各学校が府中の自然や文化、人的資源を活用し、家庭や地域等と連携を図りながら、「稲作体験」や「野菜作り体験」など、特色ある「食育」に関する教育活動を展開しています。(以上、教育委員会の学校給食 食育方針より)~ ※府中食育ニュース ※府中食育方針

★利根町の町長さんが以前、三鷹市の市民であったことがきっかで交流

今年5月東京新聞多摩版に三鷹市が「学校給食など、米どころと連携」「茨城県・利根町と協定締結」との記事があります。記事では「三鷹市が災害時や食育、まちづくりなどで連携を深めるため、茨城県の利根町と包括連携協定を締結した」とあります。記事にもありますが、利根町は利根川に面した米どころであり、「三鷹市が子どもの食育のため、安心安全な給食食材の調達先を探した際、かって利根町の町長が三鷹市内で暮らしていた縁などがから、両市町のつながりができた」とのことです。

★利根町の特別栽培米、コシヒカリが学校給食に提供へ

また記事によると「昨年度、特別栽培米のコシヒカリが学校給食用に2日分提供され、市内全22校の小中学校の児童生徒が味わった」として、それを機会に連携が深まったそうです。記事のなかで三鷹市の河村市長は「米不足や米価高騰のおり、ありがたい」として、利根町お佐々木町長は「互いに協力し、子どもたちや地域の安全安心のためがんばっていきたい」と話しています。

※府中市の令和8年度予算案への要望を募集・・・市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

20 8月

府中市 市立小中学校の始業式を9月からに実施へ・・暑さ対策で熱中症リスクを減らす取り組み(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

昨日のNHKインターネットニュースでは、府中市内の小中学校が2学期の始業式を9月1日からに変更した件を報じています。

★夏休みが増える分の授業数は、1日5コマの授業数を6コマにすることで対応

同ニュースでは「厳しい暑さの中、子どもたちが登下校中などに熱中症になるリスクを減らそうと2学期のスタートを遅くして9月に変更する学校もあります。
しかし暑さは9月も続くとみられ、学校では子どもたちに日傘を差すことなどを指導しています」として、府中市の市立小中学校では、「厳しい暑さの中、子どもたちが登下校中などに熱中症になるリスクを減らそうと、ことしは2学期のスタートを遅くして33校の小中学校すべてで始業式を9月1日に行うことにしました」と伝えています。

同ニュースでは市立小柳小学校を取り上げ、「夏休みが増えた分減ることになる授業時間については、1日5コマの授業を6コマにするなどして対応する予定で、冬休みは例年と同じ日数を確保する」として、「学校は子どもたちに対して、登下校中に帽子を着用したり必要に応じて日傘を差したりするよう指導している」と伝えています。

★「熱中症のリスクをいかになくしていくかが学校の課題」(小柳小学校校長)

また同ニュースでは府中市の小中学校が熱中症対策を強化していることを伝え、今年度から夏休み期間中のプールの開放をとりやめたり、運動会の実施時期を「5月中か10月以降」に見直していることを報じています。ニュースのなかで小柳小学校の内井利樹校長は「熱中症のリスクをいかになくしていくかが学校の課題だ。やれることをやっていくことが今後も必要だと思う」と話していることを伝えています。ニュースのなかで文部科学省は「ことし5月、熱中症対策として夏休みを柔軟に運用するよう通知を出していて、夏休みを延長する代わりに冬休みを短縮して授業時間を捻出することも検討して欲しい」と通達していると報じています。(参考、NHKニュース8月19日付)

★熱中症配慮期間を設定、児童、生徒の安全第一の授業と行事を(教育委員会)
 府中市教育委員会では、近年の猛暑という環境をうけて熱中症予防対策を徹底した、授業、行事の実施へ取り組んでいます。(以下、府中市教育委員会のHPより抜粋)
令和7年5月17日(土曜日)から5月31日(土曜日)までの期間に、市立小・中学校33校中29校が運動会を実施しました(天候による順延のため、一部の学校は6月に実施)。暑さが本格化する熱中症要配慮期間(6月から9月)を避け、例年より時期を早めての実施となりました。さらに、テントを設置して日差しへの対策をするなど、各学校が熱中症対策を講じて実施しました。
これから益々暑さが厳しくなります。熱中症予防対策を徹底し、児童・生徒の安全を第一としながら、教育活動の充実を図って参ります。また、府中市立学校が取り組む熱中症予防対策について、今後も随時取組を発信していく予定です。

 

★熱中症から子供を守る6つの工夫

 府中市立小・中学校の「校庭及び室外プール以外は冷房環境が整っている」という強みをいかし、教育委員会及び学校は、これまでの 慣例に捉われることなく、柔軟な発想で熱中症を予防するための工夫・改善を行い、児童・生徒の健康と安全を守る教育活動を実施していきます。
※注記:なお、活動を行うに当たっては、引き続き、WBGTを測定し、実施の判断を行います。1 授業日の工夫 2 場所の工夫 3 時間の工夫 4 環境の工夫 5 衣服の工夫 6 飲食の工夫

 これまでも各学校においては、熱中症事故防止に向けてWBGTの計測や教育活動の工夫等を行ってきました。しかしながら、近年の酷暑・残暑はかなり厳しい状況です。このような状況を踏まえ府中市教育委員会では、全ての市立小・中学校と協力し、令和7年度以降、6月から9月までの4か月間を「熱中症予防要配慮期間」として設定し、一層の熱中症予防対策の徹底を図ります。(以上、教育委員会のHPから抜粋)

※府中市の令和8年度予算案への要望を募集・・・市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

 

13 8月

府中市 熱中症対策・・小学校、学童クラブ、けやきッズにおける熱中症対策の要望(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

先日、市内の小学校にお子さんを通学させている保護者の方から、学校、学童クラブ、けやきッズに対する、熱中症対策について要望をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

★先生には児童への学校での水分補給を心がけてほしい

学校、学童、けやきッズに対する要望です。この夏だけではないですが、大変な暑さで学校でも家でも、こどもの体調管理に神経を使います。過保護と思われても、子どもの健康を守りたいので、是非、対応をお願いしたい事があります。

熱中症対策で学校、学童、けやきッズの方針や実際にしてることなどが、あまりよくわかりません。塩分タブレット、スポーツドリンク持参可能にはなっています。学校の先生、毎時間毎に水分補給の声掛けをして欲しいものです。先の見通しを立てて、喉が渇く前に水分補給出来ない児童は多いと思います。

★学校に冷水機の設置を

また学校に、冷水機があったらいいのになぁと思います。外遊びの基準がプール指導のような基準(水温気温)のようなのがあるとおもいますか分かりにくく、中休みの外遊びは何度以上不可とか、その気温はどこで測っているのかなどがわからない。

★学童クラブ、けやきッズでは児童が帰る際、水筒に水の補給をお願いしたい

また学童クラブでは水筒の麦茶の補充をしてくれるので、大変ありがたいです。ですので下館の際に水筒が空っぽでないかの確認をして欲しい。下館間際に大汗をかく遊びは控えて欲しい。汗がひいて、落ち着いた状態で帰り支度をして欲しい。

けやきッズ、同じくかえるときに水筒が空っぽでないかの声掛けをして欲しいです(麦茶の補充はないので、水道水を入れるので充分です)。「学校を出たら自己責任」みたいな印象を受けるときがあります。水分補給や自分の体調について、できる子もいると思いますが、出来ない子、たくさんいると思います。うちの子は、まだまだ出来ないタイプで本当に毎日心配です。

毎日、体調は大丈夫かと、家に帰ってくるまで心配が尽きないのは、親のメンタルにも悪いです。先生方はいつも一生懸命やっていただいてると思っていますし、感謝してます。なかなか言いにくい要望で、言い方や受け取り方で「モンペ認定」されてもやだなぁと思います。このような保護者の要望、意見など、ぜひ受け取っていたただきたいと思います。(保護者の方からの要望より)

~今年は6月段階から猛暑となり、恐らくこの暑さは10月いっぱい続くのではないかという気象予報もあります。熱中症対策の要は水分補給にありますので、ぜひこの要望については、9月の市議会決算委員会でも質疑要望したいと思います。(ゆうきりょう)

★熱中症配慮期間を設定、児童、生徒の安全第一の授業と行事を(教育委員会)
府中市教育委員会では、近年の猛暑という環境をうけて熱中症予防対策を徹底した、授業、行事の実施へ取り組んでいます。(以下、府中市教育委員会のHPより抜粋)
 令和7年5月17日(土曜日)から5月31日(土曜日)までの期間に、市立小・中学校33校中29校が運動会を実施しました(天候による順延のため、一部の学校は6月に実施)。暑さが本格化する熱中症要配慮期間(6月から9月)を避け、例年より時期を早めての実施となりました。さらに、テントを設置して日差しへの対策をするなど、各学校が熱中症対策を講じて実施しました。
これから益々暑さが厳しくなります。熱中症予防対策を徹底し、児童・生徒の安全を第一としながら、教育活動の充実を図って参ります。また、府中市立学校が取り組む熱中症予防対策について、今後も随時取組を発信していく予定です。

 

★熱中症から子供を守る6つの工夫

 府中市立小・中学校の「校庭及び室外プール以外は冷房環境が整っている」という強みをいかし、教育委員会及び学校は、これまでの 慣例に捉われることなく、柔軟な発想で熱中症を予防するための工夫・改善を行い、児童・生徒の健康と安全を守る教育活動を実施していきます。
※注記:なお、活動を行うに当たっては、引き続き、WBGTを測定し、実施の判断を行います。1 授業日の工夫 2 場所の工夫 3 時間の工夫 4 環境の工夫 5 衣服の工夫 6 飲食の工夫

 これまでも各学校においては、熱中症事故防止に向けてWBGTの計測や教育活動の工夫等を行ってきました。しかしながら、近年の酷暑・残暑はかなり厳しい状況です。このような状況を踏まえ府中市教育委員会では、全ての市立小・中学校と協力し、令和7年度以降、6月から9月までの4か月間を「熱中症予防要配慮期間」として設定し、一層の熱中症予防対策の徹底を図ります。(以上、教育委員会のHPから抜粋) (府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※府中市の令和8年度予算案への要望を募集・・・市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

01 8月

府中市 夏の小中学校教室の室温が上昇、エアコンが効かない実態も、暑さ対策が急務・・・府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう TIKTOK動画第16弾

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

今回のTIKTOK動画(第16弾)は、小中学校の暑さ対策です。連日の猛暑の影響で、小中学校の教室内の暑さ対策が急務となっています。新聞によれば、全国の公立学校ではエアコンが設置されているものの、室温が30度近くまで上昇し、冷房の効果が十分に発揮されていない状況があるとのこと。

冷房効果を高めるには断熱工事が重要とされていますが、その進捗は停滞しているようです。一方で、寄付による断熱工事の取り組みが進められ、これを支える署名が2万6,800筆集まり、対応を求めて提出されています。しかし、現在のところ、国やその道に詳しい方から具体的なサポートなどの動きは見られません。

例えば、府中市ではすべての小中学校でエアコンの設置が完了していますが、「教室によっては室温が30度を超える場合もある」という声が挙がっています。保護者の皆さん、この課題についてどうお感じですか?

 

@yuuki.ryo

これについてあなたはどう思いますか?#府中市 #東京

♬ オリジナル楽曲 – ゆうき りょう – ゆうき りょう

 

 

30 7月

府中市 けやき教室・・「ひとり親や、共働きの家庭では、けやき教室への朝晩の送迎は不可能に近い」(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

不登校児童のお子さんをもつ保護者の方からのご要望などをいただく機会が多々あるのですが、今回は「けやき教室」にお子さんを通わせている保護者の方から、ご意見をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

★親の送迎ができない児童は、けやき教室には通えないのか?!

私は府中市内の小学生の保護者です。子どもの不登校が長くなり、フリースクールなどには通っているものの、学習面では私が家でドリル、プリント等させて頑張ってきました(通っているフリースクールでは学習面でのサポートはありません)。またひとり親のため仕事などで時間も限られる中、なんとか他に学習の機会をと、けやき教室に登校できるよう試行錯誤しているところです。

けやき教室では、小学生は親の送迎なしでは通えないとのこと。私の体調不良や仕事の関係もあり、送迎は正直かなりの負担です。不登校児の親は皆さんそうですが、今までも子どものためにと時間と労力、経済的にも多くを削って子どもの不登校対応に充ててきました。親の送迎ができない児童は、けやき教室には通えないのでしょうか。それでは、なんのための不登校支援なのかと思ってしまいます。

★ひとり親や、共働きの家庭では正直なところ朝晩の送迎は不可能に近い

ひとり親や、共働きの家庭では正直なところ朝晩の送迎は不可能に近いと思います。他にも、送迎の問題でけやき教室を諦めたご家族もいらっしゃるとお聞きしています。例えば文京区では個々の状況に応じた柔軟な対応で、送迎なしで教育支援センターに通うことを可としているようです。せっかくの公的支援、全ての人に平等公平に行き渡るよう要望いたします。(以上、保護者の方からのお声より)

★府中市の「けやき教室」とは(教育委員会のHPより)

 けやき教室は、府中市内在住の小・中学生を対象に、 「学校に行きたくても行けない」などの心理的理由等により登校できない状態にある児童・生徒に対して、支援を行う教室です。 学校とは異なった雰囲気の中での学習や小集団の活動を通して、学力補充と集団生活への適応を促し、学校生活への復帰を支援します。

★けやき教室の紹介

1,対象児童・生徒・・市内に在住の小学校1年生から中学校3年生まで

2,主な活動内容

①学習活動・・基本的には、各自の学習状況に応じて課題を設定した自主教科学習を主体とします。また、指導員による授業形式の共通の課題学習を、学年に応じて行います。「学習タイム5」の時間では、作品作り、カードゲーム等のレクリエーション活動を行い、コミュニケーション能力を育成する活動を行います。自主教科学習もできます。

②集団的活動・・社会性の伸長を目指し、集団活動を基本とし、通室生に即した各種の集団学習・活動(軽スポーツ、菜園活動、校外学習等)を行います。
なお、小学1年生から4年生までは、学習活動(教科学習)が中心となります。

③相談活動・・学習や生活等に関して、通室している児童・生徒、必要に応じて保護者との相談活動を行います。

④登校チャレンジ活動・・通室生個々の状況に合わせて、在籍校と連携して登校への意欲を高めるよう支援します。

ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。けやき教室リーフレット (PDF:78KB)

※電話番号・・042-333-0854

※通室する児童・生徒の保護者の皆様へ ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。「けやき教室」防災マニュアル (PDF:13KB)

 緊急時(台風接近、警戒宣言発令、府中市で大規模地震発生時)に備えて、「けやき教室」災害時の対応策を作成いたしました。児童生徒の安全確保のために、ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。(以上、教育委員会のHPより)

~府中市内には不登校の児童、生徒が600人を超えており、不登校の児童、生徒が学ぶをあらゆる形態で確保しなければなりません。私は特に人とひとのコミュニケーションを養える場が必要だと感じています。あまり堅く考えないで、子どもたちがいつでも自由に来れる場を、何か設定できないものか、他市の事例なども研究して、ぜひ9月議会でこの問題について、取り上げたいと考えています。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※府中市の来年度予算案(令和8年度)について、市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。

★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで