14 3月

府中市に小中学校義務教育無償化を求める(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう 予算委員会質疑)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

府中市議会の定例会が開会中ですが、昨日の予算特別委員会の総括質疑で会派「自由クラブ」を代表して、質疑に立ち、小中学校の義務教育費無償化について質疑要望しました。

★「国が学校給食費を無償化を実施するまでの時限的な事業として、こども子育て応援基金を活用」(府中市の答弁)

◎府中市の答弁1⇒ 市では令和5年度末に子ども・子育て応援基金を創設し、同基金に給食費無償化の財源として、10億5,098万円を積立て、令和6年度当初予算において同基金からの繰入金により独自で給食費の無償化の財源の措置を行うことを予定していました。その後、東京都の公立学校給食費負担軽減事業補助金や総合交付金による補助制度により、本市の財源措置は軽減されています。

また同基金の今後の活用について、給食費の無償化は、本来国の責任において全国一律で実施すべきものであり、国においても令和8年度以降の制度化に向けた首相の発言などもございましたので、市としては国が無償化を実施するまでの時限的な事業として引き続き給食費の無償化に基金を活用するものとし、基本額5億円部分につきましては国の給食費無償化の動向に関わらず、引き続き子どもの心身の健やかな成長や子育てに資する事業のうち、短期間で集中的に行う事業に活用していきます。

★こども・子育て応援基金については、教育の分野にも活用できる

◎ゆうきりょう質問1⇒「子ども・子育て応援基金」ですが、この基金の目的を再定義し、その活用については、保育・子育てに加え、国や都から義務教育関係無償化の支援策が得られるまでの間、無償化費用に充てることができる基金に改定することを提案しますが市の考えは。

◎府中市の答弁1⇒ 「こども・子育て応援基金」については、教育の分野についても活用できるものとなっています。一方で、小中学校の義務教育関係の無償化については、本来国の責任において全国一律で実施すべきものであると認識しており、市で実施している学校給食費の無償化については、子育て家庭への経済的支援の一環として、あくまで国が実施するまでの時限的な期間で実施します。

そのうえで学校の義務教育関係の無償化事業を実施することを慎重に判断し、この事業が経常的に実施する事業になるのであれば、基金を活用するということは財源の活用の在り方として望ましくないため、他の事業費の見直しなどにより一般財源をねん出するなどの対応が必要になってくるものと考えています。

★「23区では義務教育関係費の無償化が進みつつある、いずれも府中市でも実施を求めたい」(ゆうきりょう要望)

◎ゆうきりょう主張⇒ 今後は義務教育関係費の無償化、大きな流れになるだろう。都内の品川区では小中学生の学費無償化し、制服、修学旅行、副教材にいたるまで無償化にした。23区の他自治体もそれに続いている。恐らくこの流れは多摩地域の自治体にもくるだろう。その際は府中市がその先頭に立って施策の推進を期待したい。これも本来は国がやるべき施策だと思うが、それまでの一時的な措置として、国や都が補助するまでの措置として、多摩地域における教育無償化の先頭を、府中市が走ることで、「子育て、教育するなら府中市へ」の教育行政のサービスをめざしてほしい。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

08 3月

府中市 小中学校給食における、お米の提供は大丈夫か・・政府は備蓄米の活用を都道府県に提案(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

 府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。
 お米の不足という事態から政府は備蓄米を市場に放出する対策を打っています。このことについて、インターネットで検索すると、以下のように表示されます。

学校給食における政府備蓄米の利用について、マスコミではNHK,毎日新聞などが報じています(インターネットのAIから)。

1,報道内容

 ①NHKでは、政府備蓄米の放出条件や、入札に参加する集荷業者の条件について報じています。

②毎日新聞では、24年産備蓄米の落札数量について、福島県、新潟県、青森県などの産地別の状況を報じています。

2,備蓄米の学校給食への利用

①農林水産省は、学校給食等に使用する米の一部に対し、政府備蓄米を無償または有償で交付しています。

②この制度は、児童・生徒・幼児等における「米の備蓄制度」への理解促進を目的としています。

3,政府備蓄米について

①政府備蓄米は、コメの生産量が大幅に減った場合に備えて、法律に基づいて国が保管している主食用のコメです。

②政府は毎年約20万tの米を買い入れ、保管期間(約5年)を過ぎた米は飼料用米などとして売却しています。
4,備蓄米に関する情報

①政府は毎年約20万トン(10年に一度の不作にも供給できる量)の米を買い入れ、保管しています。

②保管期間(約5年)を過ぎた米は飼料用米などとして売却されています。

③農林水産省では、ごはん食を通じた食育の推進を図るため、こども食堂・こども宅食やフードバンクに政府備蓄米を無償交付しています。
★府中市の学校給食におけるお米は・・「9月分までは確保できている」
 こうしたマスコミの情報を受けて、府中市内の小中学校におけるお米については、大丈夫なのかということが心配になりますが、昨日の府中市議会予算特別委員会でこの点について若干の質疑がありました(質疑をされたのは、市政会の松村市議)。
 松村市議から府中市の小中学校給食のお米の確保状況について質したのに対し、市の答弁は「この9月までの確保はできている」とし、「現在も東京都から政府が供給した備蓄米の活用の提案がきている」との答弁がありました。
 新聞報道によると農水省は各都道府県に対して、備蓄米活用の要請提案を行っており、東京都も市区町村に対して、備蓄米活用の意思について通達しているものと思われます。こうしたことから、府中市の小中学校における、お米の提供については現状、問題がないと思われます。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)
※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202
07 3月

府中市 小学校でも「小1の壁」解消を ・ ・・調布市が一部小学校の開校時間を早める取り組み

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

先日のNHKインターネットニュースで、調布市が「『小1の壁』を解消しようと、東京・調布市は新年度から一部の小学校で体育館などを早朝から開放し早めに登校する児童を受け入れる取り組みを始めた」と報じています。

★保護者アンケートで45%が学校の早朝開放を希望、現場教員の長時間労働につながらない配慮も

同ニュースでは「調布市内の小学校でも朝早く家を出た児童が校門の前で待つ姿が多く、市が保護者を対象に行ったアンケートでは学校での早朝見守りがあれば利用するという回答が45%あった」として、「このため調布市はことし5月上旬から市内の小学校4校で、通常の登校時間より45分早い午前7時半から空調設備のある体育館や図書室などを開放する取り組みを始めた」そうです。
一方で現場教員の長時間労働につながらないよう、各学校には地域などから募集する見守りのためのスタッフを3人配置したとして、「調布市教育委員会の鈴木克久教育総務課長は、『子どもたちの安心安全を守り、市全体として住みやすい環境をよりいっそう作っていきたい』と話す」。(NHKニュース3月5日付より)

★こども家庭庁も「小1の壁」問題で全国調査を実施

また以前の読売新聞朝刊に、「小学生になった子どもの預け先が見つからず、親の就労が困難になる『小1の壁』の問題について、こども家庭庁は今秋、市区町村に対し、初めて全国調査に乗り出す。地域の取り組みや親の要望を把握に乗り出す」との記事があります。

 この記事にもありあすが、「小1の壁」とは、学童保育がカバーしていない朝の時間帯、親が先に出勤した後に自宅で1人で過ごし、玄関の鍵をかけて登校する子どもがいることにより、保護者は出勤時間の変更を迫られ、自身の仕事キャリアの影響を及ぼしている問題です。これが、女性の活躍を妨げる要因になっていると、社会問題になっています。

★大阪府の豊中市の取り組みが全国調査実施のきっかけ

この「小1の壁」の問題については、私だけでなく、複数の議員さんも取り上げてこられましたが、ぜひ府中市においても調布市のような施策を求めたいと思います。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

04 3月

府中市 学校給食センター 給食の食材費用高騰の影響受け対応に苦慮(朝日新聞多摩版)府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょうブログ

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

今朝の朝日新聞多摩版に物価高騰で食材費用が上がるなか、府中市の学校給食センターが対応に苦慮していることを伝えています。

★府中市も食材高騰で苦慮、給食費の費用がかさむ

この記事では府中市について触れ、「府中市では市立学校給食センターで小中学校33校の約2万1千食を一括で調理している。調達の方法などを効率化してコストを抑えているが、昨年度、09年度から据え置いていた給食費を改定。23年10月から給食費を無償化しているため、保護者負担はないが、例えば小学校1,2年生は3600円から4300円に、中学生は4400円から5200円になった(いずれも月額)。「担当者は『葉物野菜などが思いのほか高騰し、食材を変更することもある。できるだけ安い業者から仕入れ、栄養価を落とさないよう心掛けチている』と話す」。

この記事にあるように、すでに府中市は学校給食費は無償化していますが、食材費の高騰で予算は増えています。都からの補助が8分の7ありますが、今後経費は増えていくことでしょう。

★帝国データバンク調査で374社の半数強が22年度は赤字に

また昨年の読売新聞に全国の給食業者の6割が業績不振に陥っているとの記事があります。調査は帝国データバンクによるもので、この調査では学校運営や給食サービスなどを手掛ける事業者374社が対象。22年度の業績調査では63%の236社が「業績が悪かった」と回答、うち半数強が「22年度は赤字」と回答していたそうです。

★全体の12%強が三年連続で赤字に

記事によると新型コロナが本格化した20年度以降、一斉休校の実施により給食が中止されたことや、昨今の食材価格や光熱費高騰で経営に悪影響を与え、全体の12.5%の47社が「3年連続赤字」とのことです。

また記事では「公立小中学校の給食業者は、自治体が競争入札で選定されることが多いが、受注後に食材価格などが高騰しても簡単に価格転嫁できず、採算割れになるケースが増え」「値上げ交渉が難航する事業者が多く見られ、厳しい採算状況を知られている」(帝国データ担当者)と伝えています。

先日は給食業者、広島市の「ホーユー」がこの9月に業績不振から広島県、大阪府、静岡県など約150の施設で事業停止、「学校側が急遽、弁当を手配するなどの対応に追われた」そうです。

以前のブログでも記載しましたが、この傾向は府中市の学校給食でも同様の傾向ではないでしょうか。府中市も学校給食業者は民間企業に委託されており、物価高騰のあおりをうけ、業績は厳しいと思われます。確かにSNSで見るかぎり、府中市の学校給食メニューの中身は、「さみしく」なっている私は感じています。市としても予算の上限もあり、大変苦しいところですが、悩ましいところです。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

03 3月

府中市 医療的ケア児 学校ガイドライン・・文科省が学校での指針策定を支援 「25年度中にひな型を策定」

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

先日の読売新聞の報道によると、文科省は日常的な医療行為が必要な「医療的ケア児」の対応に関して、教育委員会のガイドライン(指針)策定の支援に乗り出すとあります。記事では「教育現場の安全確保と協力体制の構築にむけ、2025年度中をめどに指針の『ひな型』を作成し、各教育委員会に策定を呼び掛ける」。「ひな型では、医療的ケアの必要性や緊急時の対応方法、事故につながりかねない『ヒヤリハット事例』など、指針に盛り込むべき内容を明示する」とし、今後は教育委員会の担当者から意見を聞き取り、詳細を検討するとしています。

文科省が想定するガイドラインの内容(読売新聞より抜粋)

①通学中や授業中などケースごとの対応方法

②薬や人口呼吸器などの使い方や注意点

③学校での医療的ケアの必要性

④教育委員会や学校、保護者が果たすべき役割など

★府中市立学校における医療的ケアの実施に関するガイドラインの策定(23年6月、教育委員会HPより)

 医療的ケアや健康上の配慮が必要な児童・生徒に対して求められる様々な対応について、本市では、関係機関と連携を図り、他の自治体に先駆けて、学校に看護師や支援員を配置するなど、児童・生徒が安全で安心した学校生活を送ることができるよう校内の体制整備に取り組んできました。

令和3年9月に「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」が施行され、医療的ケア児への支援は地方自治体の責務であると示されたことを踏まえ、この度、医療的ケアが必要な児童・生徒の受入れ及び支援をより円滑に行うことを目的として、受入れに必要な基本的事項や教育委員会、学校、関係機関等の対応・役割を明確にしたガイドラインを策定しました。
本ガイドラインに基づき、教育委員会を中心に学校、保護者、医療機関等の関係者が連携して対応することで、医療的ケアを必要とする児童・生徒の安全で安心な学校生活を保障し、その家族が安心して子供を育てることができる社会の実現に向けて取り組んでまいります。⇒ 医療的ケア児ガイドライン

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202