02 7月

府中市学校給食センター 鶏肉産地偽装事件 今後どうしたら防止できるか・・海老名市(神奈川県)のケースに見る(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

府中市の学校給食センターにおける、食肉偽装について多くの反響が寄せられいますが、先日、NHKインターネットニュース(6月27日付)によると今後の対策について、神奈川県の海老名市の対策について報じています。

★抜き打ち検査を実施している海老名市

同ニュースによると、以前、同じような産地偽装の被害に遭ったのが、神奈川県海老名市だそうです。報道では「海老名市では、食材の値上がりの影響で、令和2年度には4万4000円だった小学生1人あたりの1年間の給食費が、令和7年度は、5万6900円と、およそ1万3000円高くなり、家庭の負担を抑えるため、保護者が支払う金額は令和5年度から変えずに維持し、一部は公費で負担している」としています。

そこで海老名市では、価格の変動が大きい食材については、「なるべく安価で、品質のいい食材を選ぶため、毎月、複数の業者から見積もりを取ったうえで、入札を行って業者を選んでいます。選定の際には、管理栄養士も参加した会議で食品のサンプルの確認も行っていた」とのことでしが、令和5年、国産として納入された豚肉に外国産のものが混入していたことが判明したということです。

★産地偽装のものは安価で出回るので、業者選定の公正維持をできなくなる

「海老名市就学支援課の係長は『偽装されたものが納入されているという考えはなかった。産地が偽装された食材のほうが安価に出回るので、業者の選定で公正な競争を維持できなくなってしまう』と話す」。「このため海老名市では、令和6年度から、およそ20万円の予算を計上し、納入された食品を抜き打ちで検査している」として、同課の係長は、「専門家の目を入れる取り組みを市としてやることで産地偽装の抑止にもつながると思う。食材費が高騰するなかでも、給食の質や量を維持するために工夫している」と話していました。(参考、NHKインターネットニュース6月27日付)

★府中市でも2度の食品偽装事件をうけて、抜き打ち検査の検討を

府中市では学校給食の食材には原則として国産を使うことにしていますが、昨今の食材費高騰のおり、安価の食材を購入することも至上命題となると思われます。NHKニュースによると「府中市では毎月、複数の業者から見積もりを取ったうえで、職員や保護者を交えた『食材選定会』でサンプルの食品を実際に食べて業者を選定している」とのことです。ぜひ海老名市のような抜き打ち検査についても、今後検討するべきと思います。

また食材ということもあるので、難しいとも思いますが、市内にある業者などを積極的に活用することも必要かなと感じています。市内業者であれば、こうした不正なことを行った際、地域において致命的なことになるので、地元企業の製品の活用についても、検討してはどうかと思います。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

01 7月

府中市 水難事故防止のために 小中学校児童、生徒への水泳授業の実施を・・・府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう TIKTOK動画第15弾

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

ゆうきりょうのTIKTOK動画の第15弾は、小中学校における水泳授業の話題です。

毎年、夏になると各地で子どもの水難事故が発生し、溺れて命を落とすという悲しい出来事が起こっています。

それにもかかわらず、猛暑を理由に学校での水泳の授業は減少しています。そんな中、ある保護者の方からは「市内のある小学校では夏休みに特別な講師を招いて、着衣泳の学習が行われているそうです。ところが、私の子どもが通う小学校ではそういった教育が全くありません。

命に関わるこのような取り組みについては、どの学校に通う子どもたちにも平等に機会を与えてほしいと思います」との声がありました。また、この分野に詳しい方は「学校での水泳の授業は、自分や友達の泳力を把握することで、川や海で遊ぶときに起こりうる事故のリスクを減らす上で大切な役割を果たします」と述べています。

お子さんがいるあなたはどう思いますか?

 

@yuuki.ryo

これについてどう思いますか?#府中市 #東京

♬ オリジナル楽曲 – ゆうき りょう – ゆうき りょう

28 6月

府中市教育委員会 市立小中学校 登下校時、学校での安全対策について(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

立川市の小学校における校内での乱入事件が以前発生し、あらためて学校内における児童、生徒の安全が関心を集めています。府中市教育委員会では、登下校時、また校内で安全対策にあらためて、その徹底を図っています。(以下、教育委員会のHPより掲載)

1,防犯カメラの設置

 校内での児童・生徒の安全確保に資することを目的として、小学校で88台、中学校で80台、合計168台のカメラを校地内に設置しております。また、登下校時の安全確保のため、指定通学路の危険箇所には159台のカメラを設置しております。
通学路の防犯カメラにつきましては、こちらもご参照ください。

2,otta見守りサービスの導入

 府中市と株式会社ottaは児童の安心かつ安全な暮らしを実現するため、市内の全市立小学校の児童とその保護者を対象にIoT技術を活用した「otta見守りサービス」の運営に関する協定を締結しております。
サービスの概要につきましては、こちらをご参照ください。

3,非常通報装置(学校110番)の設置

 市内の全市立小・中学校においては、有事の際の迅速な通報体制を確立し、児童・生徒の安全に寄与することを目的として、非常用通報装置を設置しております。

注記:NPO法人東京都セキュリティ促進協力会のサイトにリンクします。

4,その他の安全対策

その他の安全対策としては、次のことも行っております。
・市内の全市立小学校での警備員配置
・登下校時以外の校門の施錠、来校者管理の徹底
・指定通学路の交差点や横断歩道等への学童擁護員の配置
・小学校における通学路合同点検の実施

★府中市では、小学校児童の登下校の安全対策として、見守りサービスを実施しています

府中市では市民で私立小学校、特別支援学校の小学部、市外の公立小学校の児童に対して、防犯ブザーの貸与をしています。(市内の公立小学校の児童には、学校を通じて貸与します) 

~児童の通学時(登下校)の安全について、保護者の方も気を使われていると思いますが、府中市ではこれまでも、見守りサービスを展開する企業、「otta」との間で、子どもの安心のために、見守りサービスの実施について協定を締結し、実施しています。

この企業では、行政や地域企業と連携して街中に見守りスポットを設置し、専用の見守り端末によって位置情報を記録するタウンセキュリティ「BLE見守りサービス」を提供しています。ネットニュースによると「導入地域内でビーコンが搭載された専用端末をランドセルなどに付けた小学生が、市内の店舗や事業所などに設置された見守り基地局(見守りスポット)付近を通過、もしくは指定のアプリをインストールした市民(見守り人)やタクシー(見守りタクシー)とすれ違うことで、位置情報が記録される仕組み。保護者は記録された位置情報をスマートフォンで確認できる」とのことです。

府中市教育委員会ではすでに、市内の公立小学校の全22校にこの見守りサービスを実施していますが、。子どもの連れ去り事件をはじめ不可解な蒸発事件など発生する今日、お子さんの安全確保の要望があります。行政として民間の協力をえて、こうしたサービスを提供することは意義があると思います。また実践していくなかで、課題も見えてくるはずです。実践の検証も踏まえて、議会でも質疑をできればと考えています。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

27 6月

府中市 学校給食センターに産地偽装の鶏肉が納品されていた・・警察に匿名での情報提供で発覚(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

府中市教育委員会のHPによると、府中市の学校給食センターにおいて、産地偽装の鶏肉が納品されたとの情報が公開されていますので、以下、お知らせします。

★「当該食品に安全性の問題はない」

<事件の概要>
本市(府中市)では、「府中市学校給食用物資規格基準」を定め、野菜や肉などの主要な食材は国内産のものを使用しているところですが、このたび、本市学校給食用物資納入指定業者等の関係者が、本市学校給食センターに産地を偽装した鶏肉を納品したとして逮捕されたものです。なお、当該食材については、安全性に問題ないことを確認しております。

<経緯>
令和6年11月に、本市及び学校給食センター、警察に匿名での情報提供があったことを受け、警察の捜査により判明したものです。

<罪 名>
不正競争防止法違反

<逮捕日>
令和7年6月25日

<産地偽装の概要>
・食 材:鶏ひなもも皮なし小間 約210kg
・納品日:令和6年11月1日、5日、13日

①令和6年11月1日 もち入りスープ 6710食数 1人当たり使用量10グラム

②令和6年11月5日 もち入りスープ 7470食数 1人当たり使用量10グラム

③令和6年11月13日 野菜の味噌汁 7021食数 1人当たり使用量10グラム

<これまでの取引状況>
令和3年7月から令和6年12月の間の合計36月・約42,500kg・約4,800万円
注記:なお、本市が確認している偽装は令和6年11月の3件のみであり、その他については今後の警察の捜査を待って、対応します。

<市長コメント>
このたび、本市学校給食センターに食材を納品していた契約事業者の関係者が、産地偽装の疑いで逮捕されました。
本市では、子どもたちの健康と安全を最優先に、厳格な基準で業者選定と納品管理を行ってまいりましたが、今回このような事案が発生したことは誠に遺憾であり、重く受け止めております。市立小・中学校に通う児童・生徒並びに保護者の皆様に、多大なご迷惑、ご心配をおかけしましたことを深くお詫び申しあげます。
なお、納品された食材の検査では、衛生上の問題がないことを確認しております。
今後は、警察の捜査に全面的に協力するとともに、更なる監査体制の強化等を図り、再発防止に努めてまいります。

※問い合わせ先 府中市学校給食センター 電話 042-365-2655

 

★府中市学校給食センターには、23年にも産地偽装の豚肉、鶏肉が納品されていた「悪いこととはわかっていたが・・」(24年11月14日付、朝日新聞報道より)

昨年、2024年11月14日付朝日新聞によると、食品加工会社「寿食品」(相模原市中央区)による学校給食の産地偽装事件で、「神奈川県警は13日、社長、取締役の容疑者を不正競争防止法違反容疑で逮捕した」と発表、「県警によると容疑者は『食肉が高騰するなかで利益をだすためだった』という趣旨の供述をし、『10年以上前から外国産を混ぜることが常態化していた』『悪いこととわかっていた』と説明している」とのことです。

また同記事によると、23年5月~10月に、産地証明書などに「産地は関東地方」と表示して国産を装い、「同9~10月、県内の相模原、川崎、厚木、東京都の多摩、稲城、府中の計6市の学校給食センターなど13ヶ所に、外国産を含む豚肉と鶏肉計約1770キロを納品したというものです。「計18回の納品のうち16回は外国産のみで、2回は外国産に国産肉を7対3の割合で混ぜていたとみられる」と報じています。ちなみに同社は12~23年、約30の自治体に給食用の食材を納入していた」そうです。

~府中市の学校給食センター(朝日町)にも、産地偽装豚肉が納品され、使われていたとのことで驚きです。相次ぐこうした産地偽装食品の問題が、各地で様々なところでも起こってはいますが、この業者についての詳細と究明、また今後こうした事態を防ぐための方法など、府中市議会の決算委員会などでも、ぜひ取り上げたいと思います。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

★府中市の学校給食センターは全国一、2万食以上を作れる施設

府中市の学校給食はセンター方式(1つの所で学校給食を作るやり方)をとっており、全国一の2万食以上をつくれる施設でもあります。市の教育委員会では、この度、市立学校給食センターのPR動画を作成しました。
教育委員会のHPでは「徹底した衛生管理のもと、限られた時間の中で大量の野菜の下処理や肉、魚の調理など、安全で安心な給食を子供たちに届けています。この動画では、給食の献立の立案、食材の選定、下処理、調理作業(アレルギー除去食を含む)、搬送、食器洗浄まで、普段ではなかなか見られない給食センターの1日の様子をご覧いただけます」(府中市教育委員会のHPより)。

※動画 ⇒ 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「府中市立学校給食センターPR動画」(外部サイト)  からご覧いただけます。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

17 6月

府中市 教育委員会 小中学校熱中症予防対策について・・熱中症配慮期間を設定、児童、生徒の安全第一の授業、行事を(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。
昨日から大変な猛暑となっていますが、府中市教育委員会では、近年の猛暑という環境をうけて熱中症予防対策を徹底した、授業、行事の実施へ取り組んでいます。(以下、府中市教育委員会のHPより抜粋)
★熱中症配慮期間を設定、児童、生徒の安全第一の授業と行事を(教育委員会)
令和7年5月17日(土曜日)から5月31日(土曜日)までの期間に、市立小・中学校33校中29校が運動会を実施しました(天候による順延のため、一部の学校は6月に実施)。暑さが本格化する熱中症要配慮期間(6月から9月)を避け、例年より時期を早めての実施となりました。さらに、テントを設置して日差しへの対策をするなど、各学校が熱中症対策を講じて実施しました。
これから益々暑さが厳しくなります。熱中症予防対策を徹底し、児童・生徒の安全を第一としながら、教育活動の充実を図って参ります。また、府中市立学校が取り組む熱中症予防対策について、今後も随時取組を発信していく予定です。

 

★熱中症から子供を守る6つの工夫

 府中市立小・中学校の「校庭及び室外プール以外は冷房環境が整っている」という強みをいかし、教育委員会及び学校は、これまでの 慣例に捉われることなく、柔軟な発想で熱中症を予防するための工夫・改善を行い、児童・生徒の健康と安全を守る教育活動を実施していきます。
※注記:なお、活動を行うに当たっては、引き続き、WBGTを測定し、実施の判断を行います。1 授業日の工夫 2 場所の工夫 3 時間の工夫 4 環境の工夫 5 衣服の工夫 6 飲食の工夫

 これまでも各学校においては、熱中症事故防止に向けてWBGTの計測や教育活動の工夫等を行ってきました。しかしながら、近年の酷暑・残暑はかなり厳しい状況です。このような状況を踏まえ府中市教育委員会では、全ての市立小・中学校と協力し、令和7年度以降、6月から9月までの4か月間を「熱中症予防要配慮期間」として設定し、一層の熱中症予防対策の徹底を図ります。(以上、教育委員会のHPから抜粋)

★水泳授業、指導の時期、屋外での実施というやり方を変えるべきでは(ゆうきりょう、市議会一般質問から)

私も昨年9月議会の市議会一般質問において、「小中学校における水泳授業のあり方について」の質疑を行い、現状の小中学校における水泳授業、夏休みの水泳指導のあり方について再検討をするべきだと主張、要望していました。

★ゆうきりょう主張⇒ 先日、市内の小学校にお子さんを通学させている保護者の方から、以下のお声をいただきましたので紹介します。

『もはや(府中市の)学校の屋外プールは限界と感じています。この夏休みに入って、今日から3日間各日、2学年ずつプールの予定がありましたが本日も中止。この分だと残り2日も天気予報から確実に中止でしょう。また授業でも、ここまで少ない時間数では、体育で水泳だけは得意という子などは、自分を評価される機会も失い、理不尽さも感じているようです。現状では、はっきり言って、ただの水浴びです。何のために水泳授業をするのか?再考が必要と思います。学校で泳力を付ける必要性がないというならば、水泳授業は廃止も選択肢なのでは?もしくは夏季という固定観念を捨てて、実施時期をずらすもありではないでしょうか』。

8月4日付朝日新聞社会面に、「消えゆく夏休み 水泳指導」との見出しで、「全国の小中学校で続いていた、夏休み中の水泳指導がなくなっている」との記事があります。「背景には異常な暑さや教員の働き方改革がある」とする一方で、「専門家は水の事故が増えるなか、学校での授業は今後も必要」との意見があるとしています。

★ゆうきりょう質問①⇒ 水泳授業、水泳指導の時期や実施場所について、夏季における屋外プールからの時期をずらして、また屋内プール施設などを借りての授業、指導を検討してはどうか、提案しますが、市の考えを伺います。

★教育委員会の答弁⇒ の水泳授業の時期や実施場所についてですが、現在の学校プールは屋外施設のため、水泳授業が実施できる期間が限られることや、近年では、猛暑による熱中症対策のため、授業を中止せざるを得ないことなどが課題であると捉えています。また今後の水泳授業の在り方については、今年度、改築により一時的に学校プールが使用できない府中第三小学校において、近隣の中学校のプールや、民間プールを利用した水泳授業を実施していることから、この結果を検証するとともに、他市の動向等も参考に研究してまいります。(市の答弁より)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202