23 7月

府中市のインクルーシブ教育推進の方針は、情緒障害児の教育にとって適切なのか(市民の声より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。市民の方から、府中市の情緒発達児の教育のあり方について、お声をいただきましたので、以下、紹介させていただきます。

★インクルーシブ教育に異議はないが、発達障害と一言で言っても、その特徴は様々

府中市がインクルーシブ教育推進を方針としていくことに異議はありません。ですが、それだけでは到底成り立ちません。発達障害と一言で言っても、その特徴は様々です。例えば『板書が出来ない子』と一言で済む特徴だとしても、それが複数タスクが出来ないことに起因するものなのか、情報処理能力の低さを原因とするものなのかによって、合理的配慮の仕方は変わってきます。『癇癪』(かんしゃく)と言っても言葉が上手く出せないことによる感情の爆発なのか、感情のコントロールが難しいのか・・など考えられる原因は多く存在します。

★府中市に就学相談をしても『知的障害がない』と理由で却下

そういった配慮が必要な子どもたちなのに、今の府中市には就学相談をしても『知的障害がない』という理由で、通常級ないし支援教室の通室へ振り分けることしかしてはくれません。アスペルガーの特徴を持っている子は、他人とのコミュニケーション能力が低い子も多く、友だちを作れなかったり『空気を読めない子』などとレッテルを貼られてしまうような子も多数見てきました。そうして不登校になってしまった子たちを見てきて思うのは、『なぜ子どもたちが犠牲にならなければいけないのだろう』ということです。

★多摩市や日野市では情緒障害支援学級があるのに、なぜ府中市にはないのか

近隣の地域で言うならば、多摩市や日野市では情緒障害支援学級がありますし、国立市や調布市ではサポートスタッフが当然のように配置されます。なぜ府中市だけ、こんなに整備が出来ないのでしょうか。なぜ府中市だけが『情緒級は作りません。知的障害の無い子は通常級で、合理的配慮をしてもらいましょう』とされ、あとは各学校の校長や担任に押し付けられてしまうのでしょうか。

★通常級と同じ内容の授業を受けられる支援学級も、絶対に必要

冒頭で『インクルーシブ教育だけでは成り立たない』としたのは、それで上手くいく子もいるけれど、少人数で合理的配慮をしつつ、通常級と同じ内容の授業を受けられる支援学級も、絶対に必要だということです。知的障害支援学級と情緒障害支援学級では、そもそもカリキュラムが違います。知的障害支援学級では評価がつきませんが、情緒障害学級では評価がつくため、特に中学校ではその後の進路に大きく関わってきます。

★『府中市から義務教育の期間だけ引越す』ことを提案され、悲しくなった

児童精神科の医師と就学相談の話をした際、『府中市から義務教育の期間だけ引越す』ことを提案されました。今の府中市では支援を望めないだろうから、と。子どもが巻き込まれて犠牲になるのだけは、避けて欲しいからと・・。

外部からこのように言われている事実に悲しくなりました。府中市の学校教育について、これからどのように変わっていくのかを注視しているのは、該当児童とその親だけではなく、その子どもを取り巻く全ての人間です。『また府中市は時代を逆行している』と嘲笑されないような、期待をしている者たちが失望しないような、そんな府中市になってほしいなと願っております。(以上、市民の声より)

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

18 7月

府中市の小中学校におけるタブレット端末の持ち帰りに賛成です。ただ要望はあります(保護者の方の声より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。7月16日付のブログ「府中市の小中学校の児童、生徒のタブレット端末の持ち帰りについて、異議あり」に対するご意見を、市民の方からいただきましたので、以下紹介させていただきます。

★タブレット端末は家庭でこそ活用すべきもの、しかし要望はあります

私(保護者)としては、タブレット端末の毎日持ち帰りに対しては賛成です。タブレット端末は学校内の授業よりも、家庭で活用するべきものと思っています。突発的な欠席に対するフォローや自習、外部のオンライン学習イベント参加など、既に色々と活用しております。さらに、「持ち帰り時に家庭で充電しておく」というのも実運用上仕方のないことと思っています。とは言え不満がないわけではなく、改善してほしいのは以下のような点です。

①オンライン授業やアーカイブの実施を

欠席時などに、オンラインまたは後からアーカイブで自宅で授業を受けられるようにしてほしいです。これができない限り、体調が少し悪いくらいでは欠席しずらく無理に出席、コロナや風邪が蔓延という流れは変えられません。教室にwebカメラ1つ設置すれば対応できるはずで、コストは大してかかりません。欠席扱いだが授業には置いていかれることはない、というようにしてほしいです。

②持っていく頻度、使い方の効果的活用を

タブレット端末の操作を覚えるため、初期の頃は仕方ないのかもしれませんが、大して使わないのに学校へ持っていくという頻度は確かに減らしても良いように感じています。現状では有効活用されているとは思えません。学習効果を伸ばすものとして使うのであれば、上記の授業アーカイブや、テスト結果や宿題評価の可視化、テストで間違った問題への再チャレンジがタブレット上でできる、など色々と可能なことがあるかと思います。

将来の研究活動や業務で使うスキルとしてのITリテラシーが目的であれば、タイピングの練習、スライドを使ったプレゼンや、ドキュメントでの小論文提出、ベクター系の描画ソフトを用いたデザイン、webでの情報収集や虚実の見分け方など、こちらも色々と考えられます。持っていくのであれば、その分だけ有効に活用するべきです。

またタブレット端末の重さはそれほどではなく、子どもにも聞いたところ「ランドセルに入れていれば気にならない。手に持つ荷物の方が増えると大変」とのこと。府中市内の公立であれば通学時間も短く、命に関わるとは思えません。

③セキュリティ、自由度

ある程度は仕方ないことかもしれませんが、インストール等がかなり制限されていること、外部記憶デバイス利用やデータ外部共有ができないこと、Chromebookであること、などで制約が大きく、家庭学習への活用に枷があります。プログラミングと言ってもオンラインのScratch等となり操作性や保存に不満が出たり、大学や研究機関のこども向けオンライン講座への参加・視聴ができない場合があったり、自由研究などで外部(家庭の他のPCやデジカメ、マイコン等)とのデータ出し入れができなかったり、そもそもWindowsでない・ほぼローカルに保存できないことによる不便さを実感しています。

★タブレット端末を使いこなせるかどうかで周りからの評価が大きく異なる

仕事でPCを使っていない方の場合は、タブレット導入にあまり意味を感じていないかもしれませんが、使いこなせるかどうかで周りからの評価が大きく異なることを身をもって知っています。時代が変わっていることに目を向け、こどもたちが将来にわたって活躍していけるようにするためにはどうしたら良いのか、を考えていただければと思っています。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

17 7月

府中市内の小中学校の新型コロナ感染での学級閉鎖数(7月16日現在)・・小学校で7校、11学級 中学校で1校と1学級が閉鎖

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。新型コロナウイルス感染拡大の第7波がいよいよ本格化してきました。全国で新規感染者数が1日では最多の11万人となり、東京でも19000人弱となりました。また府中市の場合、7月1日は1日でわずか44人の感染を記録していましたが、15日には308人を記録しています。

今回の感染拡大も家庭内感染が一番の原因となっており、若年層の感染拡大が顕著とのことです。また市内の小中学校の児童、生徒にも急拡大しており、小学校では7校と11学級、中学校では1校と1学級が学級閉鎖をしている状況です。

昨年の夏も東京オリンピック開催の状況時期と並行して、新型コロナ感染拡大が急拡大し、オリンピック観戦ツアーへの参加中止を求める要望が高まったことを覚えています。新型コロナ感染拡大は季節的要因により感染者数の波が押し寄せることから、この1ヶ月間近くは感染拡大の第7波が脅威を与えると考えられます。

府中市の教育委員会のホームページでは、適時、新型コロナ感染拡大の状況にかんがみて、小中学校に対する教育活動の方針を掲載していますので、ぜひご覧ください。

⇒ 教育委員会 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

16 7月

府中市の小中学校の児童、生徒のタブレット端末の持ち帰りについて、異議あり(保護者の方の声より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。先日のブログで、府中市の小中学校ではタブレット端末を家庭に持ち帰りがスタートしたことをお伝えしましたが、この件で保護者の方からお声をいただきましたので、紹介させていただきます。

★小学1年の子どもに1.5kgも荷重をかけるとはまさに拷問

府中市の小中学校では、全市的に端末を毎日持ち帰る運用とのことに大変おどろきました。この酷暑の中、ただでさえ水筒や水着セットなど日常的な荷物が多い上に、さらに1.5kgも荷重をかけるとはまさに拷問ではないでしょうか。

小学一年生の体重は20kgほどです。大人60kgとして換算すれば、毎日5kgのお米を追加で運ぶようなものです。家庭学習の選択肢は家庭に委ねるべきで、家庭学習を行う家庭でこそ、持ち帰っても他の家庭学習を行うため使いません。

また持ち帰りを強制することは、教育委員会が手段と目的を履き違えていると言ってもよいのではないでしょうか。学校および教育委員会は、こどもの学力低下の可能性に対する保身だけでなく、体調・命のことを考え、自律的な学習を望むのであれば、希望者が持ち帰るような運用にあらためるべきです。

コロナに伴う家庭学習への移行であれば、取りに行く機会を一日もうければ済むではありませんか?リスクをこどもに背負わせすぎではありませんか?(以上、保護者の方の声より)

~この課題について、みなさんはどのように思われるでしょうか。ご意見などお待ちしております。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

14 7月

府中市も市内にある大学の卒業生を、府中に定着させるための施策を・・八王子市が卒業後の居住条件に奨学金を肩代わり

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。今朝(7月14日)の読売新聞多摩版に、八王子市が大学などを卒業後、八王子市内に住む人を対象に、奨学金の返済を支援する事業を始めるとあります。多摩地域では初の試みだそうです。

★八王子市が、学園都市ならではの条件を生かすために、経済支援策を講じる

記事によると、八王子市内には計21の大学、専門学校があるそうで、ここで学ぶ学生は約10万人もいるとのこと。しかしその多くが卒業後、同市を離れることが多いため、卒業後の定住促進策として、奨学金の一部を肩代わりするとのこと。

条件は、「奨学金を使って大学、短大、高専などで学んだ30歳以下の人が対象、卒業後に就職し、5年以上市内に住む意思があることが条件」とあります。また支援は最長5年間、計50万円が上限で、申請が認められれば、前年に返還した奨学金の半額が交付されるそうです。また就職先が市外の場合、交付の上限は年間8万5000円、市内の場合は同10万円に引き上げるとあります。同市の石森市長は記事のなかで「八王子は全国有数の学園都市だが、定住に結びついてないのが課題。大きな成果につなげたい」としています。

★府中市も学園都市であり、学ぶべき施策ではないか

これはなかなかユニークな施策です。この府中市内にも東京農工大学、東京外語大学といった有数の国立大学があり、その意味でも学園都市でもあります。今後、少子高齢化がさらに進むなか、若年世代を多く自治体に向かい入れるかが、自治体の戦略的課題になります。府中市にもこうしたユニークな施策を、ぜひ期待したいものです。

※府中市議会議員 ゆうきりょう は府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。