18 11月

府中市でも食品ロスの削減にむけ、インターネットでマッチングサービスの開始を・・八王子市で実施へ

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。昨日(11月17日)の朝日新聞多摩版に、八王子市が売れ残りの恐れがある食品などを、インターネット経由で店側が出品し、消費者が買うことで廃棄を防ぐ取り組みに乗り出したと伝えています。記事では「サービスを用意したのは市で、店や消費者に経済的な負担はない」としています。

★食品マッチングサービス「タベスケ」を利用して、店と消費者双方にメリットを

「タベスケ」という食品マッチングサービスを利用して、売れ残りが発生すると店側が判断した場合、店は値下げした商品をサイトにアップ。サイトは事前に登録した消費者が閲覧でき、店に連絡して購入できる仕組みとあります。この記事では「スーパーなどでは閉店前の値引き販売は珍しくないが、個人店では値下げを多くの人に知らせるのは難しい」。しかしこの「タベスケ」を利用したことで、「全国の14自治体が参加し、登録した消費者は約2万7千人に上り、約1万件の取引が成立、累計で約15トンの食品ロス削減になった」とあります。

★八王子市で約45キロの食品ロス削減に成功

また記事によると、このサービスを導入した八王子市では「市内ではパン店や洋菓子店、すし店など39の事業者が登録、消費者は約3100に上り、消費者は安価に目当ての商品が手に入り、新たな店の開拓にもつながる」「店にとっては売れ残りの回避に加え、宣伝効果も期待できる」と分析されています。ちなみに同市では11月15日までに成立した取引は78件、約45キロの食品ロスを防げたそうでうす。とくに物価高騰の今日、こうしたサービスは消費者には大変嬉しいものです。

これは大変参考になる取り組みではないでしょうか。府中市議会でも食品ロスの政策を主張される議員さんも複数いますが、ぜひこうしたマッチングサービスを活用することで、店側にも消費者にも双方にメリットがあります。また食品ロス削減も実現できるなら、一挙両得です。ぜひ府中市も食品ロス削減を掲げているのですから、こうしたサービスの利用を求めたいものです。

※参考ブログ⇒ 府中市も民間企業とインターネットのマッチングサービスで、食品ロスを減らそう – 市民派無所属 府中市議会議員 ゆうきりょう (r-yuuki.jp)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

14 11月

府中市でも水道水の安全性を求めるために、住民の血液検査を・・市民団体が横田基地周辺の住民を対象に血液検査の実施へ

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。昨日(11月13日)の東京新聞朝刊に、横田基地周辺の5市(国分寺、小平、小金井、武蔵野、西東京)の住民を対象に、住民の血液検査を国分寺市のクリニックで検査を開始すると報じています。

★府中市では武蔵台の井戸水からも高濃度のPFASが検出されていた

この記事では「多摩地域の水道水に使われていた井戸水から発がん性が疑われる有機フッ素化合物(PFAS)が検出されたことをうけ、地元の市民団体が23日から、地域住民数百人を対象に大規模な血液検査に乗り出す」と報じています。記事では「多摩地域のPFAS汚染を明らかにする会」が京都大学の原田浩二准教授に依頼するとしています。「横田基地が疑われるのは、英国人ジャーナリストが2018年、基地内の泡消火剤3000リットル以上が10~17年に土壌に漏出したと報じたからだ」とあり、「これを受けて東京都が基地周辺の井戸を調査し、高濃度のPFASを検出、府中武蔵台、国立中、東恋ヶ窪の一部井戸水から取水が停止された」としています。

★府中市議会でも国に対して、積極的調査を実施するよう意見書が可決

こうした事態があったにもかかわらず、日米地域協定がネックとなり、米軍基地内に立ち入り検査ができないことなどを理由に、国も積極的に動く姿勢がないことから、市民団体が独自に住民の血液検査で、水の安全性について調査することになったとしています。これは市民の健康、命に関わる重大な問題ですあり、府中市の井戸水からも高濃度のPFASが検出されているという事態をうけ、市議会でも複数の議員さんも取り上げ、また府中市議会では全議員一致で国に対する意見書も決議がされています。私も市に申し入れをしたこともありますが、今回の市民団体の調査結果をうけて、さらに議会も行政も住民の命と健康を守るために、乗り出すべき時にきています。

※参考ブログ⇒ 府中武蔵台浄水所から基準値を超えた有害物資検出・・府中市の住民から有害物資の血中濃度平均値が全国平均の2倍に – 市民派無所属 府中市議会議員 ゆうきりょう (r-yuuki.jp)

 府中市議会で「水道水源井戸の有機フッ素化合物汚染の原因究明と汚染除去を求める意見書」が全会派一致で可決 – 市民派無所属 府中市議会議員 ゆうきりょう (r-yuuki.jp)

 府中市の武蔵台浄水所の水質汚染問題で市と協議しました・・市は主体的に東京都と国へ市民の健康守るための行動を – 市民派無所属 府中市議会議員 ゆうきりょう (r-yuuki.jp)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

31 10月

府中市内にも適切な場所には、喫煙所を設けるべきでは・・受動不安に対する対策と喫煙マナー防止策の両立を

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。路上喫煙禁止の周知徹底を求める要望も多数ある反面、定められた場所に喫煙箇所を設定してほしい、という要望も複数あります。

★足立区内の公園付近の喫煙所設置計画に、住民が反発

今朝(10月31日)の東京新聞社会面に「公園に喫煙所、許せますか?」という見出しで記事が掲載されています。この記事では足立区の北綾瀬駅近くの区内の公園の付近に喫煙所の設置が計画されていることに、周辺住民が反対の声をあげている」というものです。この背景には記事にもありますが、「2020年から施行された改正健康増進法のもと、屋内喫煙が制限され、屋外の喫煙マナーが問題化した」ことがあります。記事では「北綾瀬駅周辺では、歩きたばこや吸い殻のポイ捨てについて、苦情が絶えず、区は喫煙所の設置で解決したい考え」のもと、公園での喫煙所設置を計画したとあります。区の担当者は「喫煙所を1ヶ所に集め、分散している受動喫煙の被害を防ぐことが目的」とあります。

公園付近に設置するかどうかはその状況しだいですが、私も基本的に足立区の担当の方の意見に賛同するものです。

★府中駅北口付近に喫煙コーナー設置を市に要望したが、市は「調査・研究」(現状は考えていない)との答弁

ちなみに昨年(令和4年度)の府中市長あての予算要望書のなかに、私は以下の要望しました。

要望⇒「京王線府中駅東側、35番街の禁煙対策の徹底とともに、府中駅北口付近に喫煙コーナーを設置してください。また市民に対しては喫煙コーナーでたばこを吸うことを徹底してください」。

市の回答⇒「府中駅東側、35番街を含む喫煙禁止路線での禁煙対策は、広報活動の他に、パトロール員による巡回指導・啓発や現地への看板等の設置を通じて徹底してまいります。府中駅北口付近に喫煙コーナーを設置することについては、設置場所や方法等について、調査・研究してまいります。また、市民に対して喫煙コーナーでたばこを吸うことの徹底につきましては、広報活動を行ってまいります」というものでした。この場合、市の答弁で「調査・研究する」とは、「要望は聞きますが、現状は考えていません」というのが、一般的な意味です。

私は喫煙も認められている以上、健康増進法に基づいた喫煙者の方の権利を、適切に保障することも必要だと考えるものです。みなさんはどうお考えでしょうか。ちなみに私は、たばこは吸わない人です。

★このブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp

10 10月

府中市も民間企業とインターネットのマッチングサービスで、食品ロスを減らそう

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

★江戸川区、八王子市が企業と協力し、マッチングサービスを導入

食品ロス削減をめざす自治体が増えていますが、府中市は今月(10月)、食品ロス月間です。先日の読売新聞多摩版に、江戸川区がこの12月から消費期限が迫ったり、売れ残ったりした食品を販売したい事業者と、購入を希望する消費者に橋渡しするマッチングサービスを活用する、との記事が掲載されています。また八王子市でも10月から始めるとのことです。

★消費者には、通常価格より安く購入できる利点

記事によると「導入するのはインターネットマッチングサービス『タベスケ』。創造総合商社を掲げる『ジープレイズ』が運営、あらかじめ登録した区内の飲食店や、小売店が販売したい食品を写真や価格、受け取り期限とともに載せる。購入希望者はサイトで予約し、店を訪問し購入する」「購入できるのは区民に限らず、販売価格は通常よりも安くなり、消費者にとってもお得感がある」と掲載しています。

また記事では、「区の調査では食品ロスが生じる背景として『コロナ禍で来客数を予測できない』『残った食べ物を販売につなげられない』といった声が出ていた。区の担当者は『食品ロスを少しでも減らそう』という意識を広げていきたい」としています。

このサービスは行政と民間が協力しあって、消費者の利益になると同時に、環境に負荷をかけない取り組みとしても、大変意義ある施策ではないでしょうか。府中市においても、ぜひこうしたサービスを導入するよう、要望したいと思います。

※食品ロスって何?(市のHPより)・・・本来食べることができたはずなのに、捨てられてしまった食品のことを「食品ロス」といいます。日本では、まだ食べられる食品が捨てられる「食品ロス」が年間522万トン(令和2年度推計)発生しています。これは、国民1人当たりが、毎日お茶碗一杯分(約113g)のご飯を捨てていることになります。 522万トンの食品ロスのうち、約半分(247万トン)は家庭から出たものです。

※「府中市の令和5年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで

01 10月

府中市の押立町4丁目「セブンイレブン」付近、多摩川通り沿い横断歩道の安全対策について(市民の方からの声より)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。私のブログをご覧になった市民の方から、ご感想をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

★セブンイレブンと対面側の信号のない横断歩道において、子どもと自動車の接触事故が発生

ゆうきさんのブログ(9月23日付「府中市の道路の安全を求めたい・・押立町4-30-5前の道路と、多摩川通り横断歩道付近に信号機設置を」を拝見しました。この地域のことですが、以前近所の方との話題で、「私の小学生の息子の登校が不安です」とお伝えしたことがありました。

いまは中学生になった近所のお子さんがまだ小学1年生のとき、セブンイレブン(押立町4丁目店)とは対面側の信号のない横断歩道において、「その子が自動車と接触事故にあった」との話を聞き、私の息子を一人で通学させるのが恐ろしくなったのです。この事故があったときは、そのセブンイレブンの店舗はまだなかったときでした。ちなみに私の息子は学年で一番背が小さかったので、2年生になるまで安心できず、私が送迎をしておりました。

また近年は近くにICTインターができたので、大人でもタイヤをよじ登るような大きな大型トラックが登校時に停車するようにもなりました。道路が狭いのでこわいです。

★セブンイレブンの駐車場の安全対策を

もう一つの理由は、セブンイレブンの出入り口に、体を守る銀色の棒があります。ただその棒は、息子の身長と同じ高さでしたので、セブンイレブンの左側面から車庫入れをすると、駐車場から出るときにその棒が見えません。複数の自動車が駐車場から出るときに振り返っても見えないのでぶつかっていて、何度も倒れたり、崩れかけたりしています。

さらに、自動車の後進するライトが光ったら、その後ろを子どもたちが走ってすり抜けるので、とても危険な場所です。セブンイレブンの看板の下には、近所の方たちがお願いしてくれて、セブンイレブンの店長さんの車を停車してもらっています。そのことで、子どもが横断歩道を渡るところからは、セブンイレブンに進入できないようにはなっていますが、ほとんど意味がないかなぁと思っています。(以上、市民の方の声より)

~千葉県八街市の通学路でトラックが歩行していた児童の列に突っ込んで、死亡者が発生する事故があって以来、警察と自治体では危険な通学路の調査と対策を講じています。このご指摘にある付近も大変危険な箇所であると思われます。ぜひ要望させていただきます。

※「府中市の令和5年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで