04 9月

東京都が新型コロナ感染者情報を府中市(市町村)に週報します

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

今朝(9月4日)の読売新聞多摩版に、新型コロナウイルス感染者の情報について、「東京都は9月8日から、都の保健所が管轄する市町村に対して、週1回毎週火曜日、週間の新規感染者の年代、男女別、感染者と接触歴がある人数や感染可能性がある海外渡航歴がある人数、感染者の療養状況を『入院中』『宿泊療養』『自宅療養』『調整中』にわけ人数を示すこと、既存感染者を含めた療養状況などの『週報』を個別に情報提供する」と報じています。

 

 

都から提供されたこれらの情報については、「市町村の判断で公表可能とする」とのことです。また記事では「単独で保健所をもつ23区や町田市、八王子市、町田市と都の保健所が地域を管轄する他の市町村で『情報格差』があるとの指摘があった」。この記事では「多摩氏の担当者は『隣接する八王子、町田と比較されて、市民から、もっと情報を知りたい』という声があった。市報やHPで市民に伝えていきたい』と話した」とあります。

 

 

この感染情報の公開問題について、私も6月議会の一般質問でも取り上げ、「府中市でも23区が伝えている情報ぐらいまでは、市民に情報公開してほしい」と要望した経過があるだけに、今回の東京都の措置は適切だと思います。早速、市の担当者にも都から提供された情報について、毎週、市のHPで公開するよう要望したいと思います。

13 8月

府中市で新型コロナウイルス感染した場合、移動の手段はどうなるのか・・7割が自家用車、自転車にシフト(インターネット、全国調査から)

府中市市議会議員の 結城りょう です。

 

 

★新型コロナ感染者の7割が自家用車、自転車で移動(インターネット調査から)

 

 

府中市の新型コロナ感染者数が2人増加の162人となっています。私のところにも市民の方から、新型コロナに関する要望、意見などいただきますが、今日は新型コロナに感染した場合の移動の手段についてご意見をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

 

 

「いつも思っていたことでもあるのですが、感染者の移動はどうしてるのでしょうか。自分の体調が悪くなったとしてPCR検査を多摩総合医療センターに受けに行くとしたら、その時はどういう交通手段をとったらいいのか考えたことがあります」。

 

 

「検査を受けるだけでも考えますが、今回は患者さんですから。狭い自家用車で家族の方が送るのも危険ですし、救急車で移動するとも思われません。普通に考えれば多摩総合医療センター行きのバス利用でしょうか。西国分寺から歩くのはしんどいでしょう。バスなら府中駅からの利用もかなり想定されるのではないでしょうか。大丈夫でしょうか」。

 

 

「療育センター100床といいますが、退院者のあとには新たな患者さんがいらっしゃるわけです。長引けば延べ1000人以上が治療することにもなるでしょう。私は近隣へのダイレクトな波及はほぼ大丈夫と思っていますが、このアクセスだけが心配です」。(以上、投稿より)

 

 

この投稿に関連して、昨日(8月12日)付の時事通信ドットコムニュースによると、月額定額カーリース「おトクにマイカー 定額カルモくん」を運営するナイル株式会社が、「新型コロナウイルス感染症の流行で移動手段にどのような変化があったか」について、全国の男女2,080人を対象にインターネット調査を実施したところ、「7割以上の人が自家用車や自転車での移動にシフトしている」と、その調査結果について報じています。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

 

03 8月

府中市の新型コロナウイルス感染者数が5人増加の137人に(8月2日)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

府中市の新型コロナウイルス感染者数が、昨日現在で5人増加の137人となりました。7月の4連休中において感染者数が急増しているのではないかという報道もありますが、全国的に増えています。昨日、東京都全体では292人の感染が確認され、総数では1万3455人、重症は15、入院中1315人、死亡332人とのことです(東京新聞多摩版3日付より)。

 

 

★「なんぼや  府中ル・シーニュ店で従業員が1名感染」・・店内消毒後、7月25日から営業再開

 

 

さて「バリュエンスホールディングス」のホームページ(7月25日付)によると、同社のグループ企業の従業員1名が7月24日、「なんぼや八王子オクトーレ店、なんぼや調布パルコ店、なんぼや府中ル・シーニュ店勤務従業員が、新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました」と伝えています。

 

 

当該の従業員の方は「7月21日(以下、症状発生日)、勤務中に発熱、味覚障害等の症状」を訴えたとのことです。同社のホームページによると、当該の従業員の方は症状発生日以降自宅待機となり、保健所からの指示により来週末まで自宅待機を継続しているとのことです。

 

 

なお同社ホームページによると、「  当該従業員からのヒヤリングのもと、保健所による【濃厚接触者無し】との判断済み」「  保健所より営業や消毒作業について企業に一任の旨連絡あり」「 なんぼや八王子オクトーレ店、なんぼや調布パルコ店、なんぼや府中ル・シーニュ店いずれも7月24日夜間に消毒作業実施 」した後、7月25日より通常営業を開始しているとのことです。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

24 7月

府中市のコロナ困窮学生に支援の輪・・市民有志、大学で食料配布(読売新聞多摩版)

府中市議会議員の 結城りょう  です。

 

昨日(7月23日)の読売新聞多摩版に府中市内で、新型コロナウィルスの影響で生活に困窮している学生に対して、日曜品や食料を無料提供する活動が、市民や大学で広がっていることを伝えています。

 

東京外語大学では7月10日に、「初の食料品無料配布を学内で実施」、「集まった学生は107人、教職員や卒業生、大学生協などの協力で寄せられたレトルト食品、カップ麺、缶詰、米など2キロが入った袋を両手で抱えるように持ち帰る姿」もと様子を伝えています。

 

「府中市では4月に生活困窮者などに食品を無償提供する団体、『フードバンク府中』が発足」し、「5月に約20人、6月には50人余りが受け取りにきた」とのことです。その約半数が東京外語大の生徒だったことから、同大学にアンケート調査を実施。165人(うち留学生76人)が食料配布を希望」していたとしています。府中市内ではフードバンク府中が毎月下旬ごろ、学生対象の食品配布を実施、外語大でもあと数回実施したい意向とあります。

 

この間も市議会でもフードバンクへの支援を求める議会質問も多数ありました。また私のブログで府中市内におけるフードバンクの活動についてお伝えしてきましたが、この記事にあるように学生の生活は、新型コロナの影響で生活困窮がさらに悪化をしています。学業以前の段階で、自身の生活が成り立たない状況が広がっているわけです。市民協働の理念で民間、市民どうしが支えあう活動とともに、行政としても一定の支援策をぜひ講じるよう要望したいと考えています。

 

府中市で暮らす一人暮らしの学生が安心して大学で学べる環境を整備するためにも、求められている行政の支援策ではないでしょうか。

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

23 7月

府中市の新型コロナウィルス感染者数が112人に(7月22日)・・市内の障害者施設の職員が感染

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

府中市の新型コロナウィルス感染者数が112人になりました。また今朝(7月23日)の読売新聞多摩版に、「府中市が、市内にある民間障害者施設「みずき」で男性職員1人が新型コロナウィルスに感染したと発表した」とあります。記事では「同施設によると、18日に陽性が判明、入所者5人と別の職員1人の計6人が濃厚接触者とされた」と報じています。

 

 

ちなみ同施設では通所の受け入れを来月1日まで、入居棟への外部者の立ち入りなどを31日まで中止するとのことです。また昨日の高野市長のツイッターでは府中市内の新型コロナ感染について「重症の方はいません。入院もしくはホテルなどで療養されています」とし、感染ルートについては「市内での集団的感染はなく、都心などの繁華街や職場もしくは経路不明の市中感染が多く、この方々から家族が感染するケースが散見されます」とツイートしています。

 

 

全都的に感染者が増えていますが、府中市の人数は多摩地区で2位です(1位は八王子市)。八王子市はクラスター感染が発生して一気に116人になりましたが、府中市の場合は警察学校のクラスターがあった以外は、大きなクラスター感染は今のところないようです。府中市は大企業が複数立地されており、市外からの日中における人口流入者が多いことも、市中感染が拡大する原因の1つかもしれません。私としてもこの間の新型コロナの感染拡大をうけて、市に要望書を提出したいと考えております。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp