25 12月

(東京)府中市 PFAS・・府中刑務所と航空自衛隊府中基地の専用水道で、暫定目標値を超えるPFASが検出される(東京新聞)

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。

★11都府県の44ヶ所の専用水道で暫定目標値が検出

今朝の東京新聞朝刊で水道水に含まれるPFASについて全国調査をしている環境省と国交省は、商業施設や病院などの特定の人たちが使う専用水道の検出状況を公表したとしています。記事では「11都府県の44ヶ所の専用水道で暫定目標値を超えるPFASを検出」「そのうち半数以上が東京都内に集中している」と報じています。

記事では、2つの省が全国8177ヶ所の専用水道の設置者にPFASの水質検査結果の報告を求め、「検査実績がある」と回答した1931ヶ所の検出状況をまとめたそうです。記事によると「首都圏では都が23ヶ所」「両省は超過検出された専用水道のうち、国の施設名のみを公表」「自治体からは施設数のみ報告を受けているため、施設名を把握していない」としたそうです。

★暫定目標値を超えた国施設の専用水道の上6施設のなかに、府中市の2施設が入る事態

「都内で最も高い数値を検出したのは、陸上自衛隊立川駐屯地で343ナノグラム、航空自衛隊府中基地が245ナノグラム、府中刑務所が204ナノグラム、陸上自衛隊小平駐屯地が200ナノグラム(いずれも1リットル当たりの最大値)」とのことです。記事では「超過した施設の対応状況としては、26ヶ所が上水道への切り替えや除去設備設置など対策実施済みで、14ヶ所がボトルウォーターの配布などで緊急対応、4ヶ所が対策を検討している」とあります。

※ 1位・航空自衛隊芦屋基地(1500ナノグラム)、2位・陸上自衛隊東立川駐屯地(343ナノグラム)、3位・航空自衛隊府中基地(245ナノグラム)、4位・府中刑務所(204ナノグラム)、5位・陸上自衛隊小平駐屯地(200ナノグラム)、6位・航空自衛隊岐阜基地(86ナノグラム)

※「専用水道」とは(東京新聞12月25日付21面より)・・・水道法に規定されている自家用水道で、100人を超える居住者に給水もしくは、1日の最大給水量に給水もしくは、1日の最大給水量が20立方メートルを超えるものをいう。商業施設や学校、集合住宅などが使用し、多くが井戸を水源としている。給水人口は全国で約40万人、これに対して自治体が運営する大規模の上水道事業は約1億2千万人とされる。

~府中市内にある国の大規模施設である、航空自衛隊府中基地と府中刑務所から暫定目標値を超えるPFASが検出されたことは、府中市民としても極めて心配な事態とです。また暫定目標値を超えた施設で、自衛隊関係の施設が占めているのは、何か共通の原因があると思われます。

この問題について、府中市議会でも複数の議員さんが一般質問などで取り上げていますが、ぜひ議員個人、または会派としても市に対して何か対応策を検討するよう、要望するべき課題であると思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

24 12月

府中市PFAS・・国が水道事業者に対しPFASについて、水道水の検査、改善を義務付ける水道法上の『水質基準』の対象とする方針(読売新聞)

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。

★環境省の専門家会議で「PFAS検査、安全管理の強化が必要」と判断

今日の読売新聞ネットニュースで、「環境省は24日、発がん性が指摘される化学物質「 PFAS 」の一部について、水道事業者に水道水の検査・改善を義務付ける水道法上の「水質基準」の対象とする方針を固めた」と報じています。ニュースにもありますが、PFASは全国各地で検出が相次ぎ、同日に開催された専門家会議から「安全管理を強化する必要がある」との意見を受け、判断したものと思われます。

同ニュースにもありますが、「国は2020年、体重50キロ・グラムの人が、毎日2リットルの水を飲んでも健康に影響がない濃度」として、PFASの一種「 PFOA 」と「 PFOS 」の合計で1リットルあたり50ナノ・グラムとする「暫定目標値」を定めてきましたが、「水質管理について留意する必要はあるものの、検査などは義務づけられていない」との経過がありました。

★20~23年度に14事業者で暫定目標値を超える濃度が検出されていた

またニュースにもありますが、各地の水道水や河川、井戸水から検出が相次ぎ発生し、「国は今年、水質基準への引き上げの議論を開始。水道水からの検出状況について初の全国調査を実施し、20~23年度に14事業者で暫定目標値を超える濃度が検出されていたことが明らかになった」ことから、「国は水質基準に引き上げ、管理を強化する必要があると判断した」とのことで、「環境省は来春をめどに、具体的な計画をとりまとめる」と報じています。(12月24日付、読売新聞ネットニュースから抜粋)

~各地の井戸水や一部水道水からもPFASの検出されてきたことから、一部自治体の住民から声があがったPFAS汚染の問題ですが、自治体の議会から都道府県、また国も動かす事態になってきました。今後の動きに注目と同時に、各自治体でも積極的な水道水などへの、PFAS検査の実施が必要となっています。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

24 12月

府中市公衆トイレ ・・多摩川土手沿いの道、是政橋から100~200m下流の、信号機のある土手の上から北側に「府中市 公衆便所」について要望

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。

市民の方からたびたび寄せられる相談が、公園トイレや公衆トイレの改修改良についての要望です。先日も市民の方から以下の要望をいただきましたので、紹介させていただきます。

★多摩川土手沿い。是政橋付近の「昭和風」トイレの早期改修工事を希望

「府中市 公衆便所」をリニューアルできないかという件で相談です。その場所は府中市側の多摩川土手沿いの道、是政橋から100~200m下流にあり、信号機のある土手の上から北側に、「府中市 公衆便所」の看板があります。土手側のグラウンドは休日、野球、サッカー、ソフトボール等でかなりにぎわいます。また「多摩川風の道」はサイクリング、マラソン人でこれもにぎわいます。

ところがこの便所は見るからに「府中市 公衆便所」という「昭和」のつくりで、女性が利用するには二の足を踏む雰囲気、グラウンドでは中高生女子も沢山います。是非このトイレを一度ご覧頂き、このままでよいかリニュアルすべきではないでしょうか。ぜひこの際、ご自身で判断戴ければ幸いです。(以上、市民の方からの要望より)

★年3~4ヶ所、トイレを改修する計画(市の見解)

公園や公衆トイレの改良工事の要望については、私も以前、市議会一般質問で取り上げたことがあります。最近でも他会派の議員さんも質疑をされておられました。

●市の答弁⇒ 「街区公園などの公園トイレ66か所は、その多くで老朽化が進んでいるとともに、バリアフリー化も図られていない。また、和式トイレのみとなっており、今後、建替え需要があるものと見込んでいる」。

「建替え工事は、市インフラマネジメント計画や事業の平準化を踏まえ、年3か所から4か所を想定しており、特に老朽化が進んだトイレは、おおむね10年以内に更新が図られるものととらえている」。(共産党、からさわ地平議員の一般質問に対する市の答弁から)

~この答弁にもあるように、市としても順次トイレ改修を行っているが、優先順位を決めて実施しているようです。府中市には「公園施設長寿命化計画」という方針があり、そのなかでも公園トイレについても改修を方針化しています。最近では比較的、軽微予算で公衆トイレを設置できる技術が普及しており、例えは、府中公園にある公衆トイレもそのような形式のもです。ぜひこのご要望にある、トイレについて市に早急の改善を要望したいと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

22 12月

(東京)府中市PFAS  自民党環境部会が水道PFAS検査義務化を提言「水質基準」対象に(東京新聞)

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。

★水質検査や濃度が一定の数値を超えた場合の改善策を水道事業者に義務づけるよう政府に求める緊急提言案(自民党環境部会)

今朝の東京新聞に自民党環境部会が来春をめどに、「2種類(PFAS、PFOS)の代表物資を水道法の『水質基準』の対象とし、水質検査や濃度が一定の数値を超えた場合の改善策を水道事業者に義務づけるよう政府に求める緊急提言案をまとめた」と報じています。

提言には「在日米軍基地には周辺への流出防止や速やかな情報提供を求める」としています。記事によれば「現在は法的義務をともなわない暫定目標値の位置づけで、検査をしていない水道事業者もある」とし、「水質基準に格上げすることで『100%の検査と基準順守を図る』よう訴える」としています。また同提言案では「関係省庁が連携して(米軍に対応を)強く働きかけること」と求めたそうです。

政府もこの間、PFAS汚染の実態を把握するために、大規模な水道事業のほか小規模な簡易、専用水道を対象とした初の全国調査を実施しており、記事によると「専用水道の結果は未公表だが、環境省によると、24年度は富山県を除く46都道府県の332水道事業で検出された」そうです。(東京新聞12月22日付記事より抜粋)

★府中市議会では国に対して、横田基地にPFAS調査を求める意見書案が賛成少数で否決

~府中市議会第4回定例会においても、議員提出による意見書案で「米軍横田基地からのPFOS等流出の可能性の通報を受け立入調査を国に求める意見書」が提出されましたが、賛成少数により否決されました(提出者は共産党の柄澤議員、自由クラブの杉村議員ほか5名も賛同、ゆうきりょう は同意見書案に賛成)

★「米軍横田基地からのPFOS等流出の可能性の通報を受け立入調査を国に求める意見書」案

10月3日、北関東防衛局から東京都及び横田基地周辺自治体への情報提供で、8月30日の豪雨により、横田基地の消火訓練エリアから、PFOS等を含む泡消火剤の残留物を含む約4万8,000リットルの水がアスファルト上にあふれ出し、雨水排水溝に流入、横田基地の施設外に出た蓋然性が高いとの通報が米軍からあったことが発覚した。米軍が横田基地の施設外にPFASが流出した可能性を認め、通報したのは初めてのことである。

日米地位協定の環境補足協定は第4条で「環境に影響を及ぼす事故(すなわち、漏出)が現に発生した場合」に、「施設及び区域への適切な立入りを行うことができるよう合同委員会が手続を定め、及び維持することに合意する」としており、その手続を定めた日米合同委員会の合意では「環境に影響を及ぼす事故(すなわち、漏出)についての通報が行われたとき」において、日本国政府、都道府県又は市町村の関係当局は「現地視察を行うことを認めるよう申請することができる」、「サンプルを採取することを申請することもできる」と定めている。
府中市をはじめ多摩地域で深刻になっているPFASによる地下水汚染については米軍横田基地との関係も指摘されてきたが、これまで米軍は認めてこなかった。今回、米軍が初めて横田基地施設外へのPFAS流出の可能性を認めた機会を捉えて、国は横田基地への立入調査を行い、基地内における漏出の状況を明らかにし、対策を講じるべきである。よって、府中市議会は、国会及び政府に対し、国の責任において次の事項の実現を求める。

1、 今回のPFOS等流出について横田基地への立入調査を実施し、地下水等への影響について調査・分析・評価を行い、その結果を公表するとともに必要な対応を行うこと。

2、米軍横田基地内にたまっているPFOS等を含む水の処分について、安全に万全を期し、迅速かつ適切に実施するとともに、包括的かつ長期的な対応策を明らかにし、確実に実行されるよう米軍に要請すること。以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

21 12月

府中市PFAS 国や都、周辺自治体などが横田基地へ立ち入り・・PFAS汚染水漏出エリア視察へ(東京新聞)

府中市議会議員(ブロガー議員、無所属)の ゆうきりょう です。

今朝の東京新聞朝刊に米軍横田基地からPFAS汚染水が漏出した疑いで、国、都、周辺自治体が基地内に立ち入り、汚染水の漏出があった消化訓練エリアや貯水池などを視察したとの記事があります。

★PFAS調査は、まだスタート地点にある(周辺自治体の関係者)

記事では12月20日に防衛省、外務省、環境省、都、基地周辺自治体5市1町の職員約20人が基地内に立ち入ったとのこと。記事では「国は今後、環境補足協定に基づく立ち入り調査の実施について、関係自治体などと検討を進める」とし、「国として貯水池の水を採取し、PFASの濃度を調べるなどを想定している」とあります。

記事では「参加した自治体の一人は『最初から説明をうける』という場だった。今はまだスタート地点で、今後の調査がどういうものになるかはわからない」と語り、「防衛省などのよると米軍側の説明は『今後しばらくは降雨が少ない季節で漏出の恐れはない』『残存の水は適切なに管理する』などにとどまった」そうです。また記事のなかで市民団体の代表は「貯水池の調査だけでなく、土壌の調査などにも目をむけて地下水の汚染原因を究明してほしい」としています。

★府中市議会では国に対して、横田基地にPFAS調査を求める意見書案が賛成少数で否決

~府中市議会第4回定例会においても、議員提出による意見書案で「米軍横田基地からのPFOS等流出の可能性の通報を受け立入調査を国に求める意見書」が提出されましたが、賛成少数により否決されました(提出者は共産党の柄澤議員、自由クラブの杉村議員ほか5名も賛同、ゆうきりょう は同意見書案に賛成)

★「米軍横田基地からのPFOS等流出の可能性の通報を受け立入調査を国に求める意見書」案

10月3日、北関東防衛局から東京都及び横田基地周辺自治体への情報提供で、8月30日の豪雨により、横田基地の消火訓練エリアから、PFOS等を含む泡消火剤の残留物を含む約4万8,000リットルの水がアスファルト上にあふれ出し、雨水排水溝に流入、横田基地の施設外に出た蓋然性が高いとの通報が米軍からあったことが発覚した。米軍が横田基地の施設外にPFASが流出した可能性を認め、通報したのは初めてのことである。

日米地位協定の環境補足協定は第4条で「環境に影響を及ぼす事故(すなわち、漏出)が現に発生した場合」に、「施設及び区域への適切な立入りを行うことができるよう合同委員会が手続を定め、及び維持することに合意する」としており、その手続を定めた日米合同委員会の合意では「環境に影響を及ぼす事故(すなわち、漏出)についての通報が行われたとき」において、日本国政府、都道府県又は市町村の関係当局は「現地視察を行うことを認めるよう申請することができる」、「サンプルを採取することを申請することもできる」と定めている。
府中市をはじめ多摩地域で深刻になっているPFASによる地下水汚染については米軍横田基地との関係も指摘されてきたが、これまで米軍は認めてこなかった。今回、米軍が初めて横田基地施設外へのPFAS流出の可能性を認めた機会を捉えて、国は横田基地への立入調査を行い、基地内における漏出の状況を明らかにし、対策を講じるべきである。よって、府中市議会は、国会及び政府に対し、国の責任において次の事項の実
現を求める。

1、 今回のPFOS等流出について横田基地への立入調査を実施し、地下水等への影響について調査・分析・評価を行い、その結果を公表するとともに必要な対応を行うこと。

2、米軍横田基地内にたまっているPFOS等を含む水の処分について、安全に万全を期し、迅速かつ適切に実施するとともに、包括的かつ長期的な対応策を明らかにし、確実に実行されるよう米軍に要請すること。以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp