08 9月

府中市が子ども(0歳~18歳)1人に1万円相当のデジタルギフトを支給・・府中市議会 令和予算7年度補正予算(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★市の一般財源から約4億円を投入、スマホを持たない子どもには、商品券を支給へ

府中市議会の令和7年度9月議会が現在開会中ですが、府中市は今議会で補正予算を計上し、そのなかで子ども1人あたり1万円相当のデジタルギフトの支給を予算化しています。先日の読売新聞多摩版では「市の子育て応援課によると、対象は0~18歳の子どもがいる世帯を対象で、約2万8000世帯、計4万2000人分を見込んでいるとして、年内の支給をめざすとしています。

同記事によると、対象世帯にはギフトQRコードが印字された文書やカードを郵送、スマートフォンで読み取って、子ども1人につき1万円相当分を受け取ってもらう」として、「スマホを所持していない場合は、紙の商品券を支給する」とのことです。また記事にもりますが、財源として市の一般財源から約4億1000万円と、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金から、約5000万円を充当するとしています。また「デジタルギフトの種類は未定だが、利便性の高いものを中心に、複数から選べるようにする」とのことです。

~府中市の独自財源を主なもとする、今回の子ども支援策ですが、こうした支援策について、府中市が行うのは比較的少ない方ではないでしょうか。またスマホを持っていない子どもに対しては、商品券を支給するという施策は適切だと思います。ぜひ地域経済活性化のためにも、各世帯の子どもたちに有意義な活用を期待します。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※府中市の令和8年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

※ ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合もあります。お気軽にお声をおかけください。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

※原則、朝8時まで

04 9月

府中市職員による私文書偽装事案が起こった背景に迫る(その3)・・課長補佐と係長の兼務は原則止めるべき(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

府中市議会第三回定例会の一般質問で、私は「市職員の諸課題」というテーマで質疑を行い、今回発覚した都市整備部、計画課職員による私文書偽装事案、また昨年には建築指導課職員が、公文書において、確認審査などが完了していない建築物について、嘘偽の確認済み証を作成していた事案をもとに、市職員管理の運用改善について質疑、要望しました。(その3)

★近年は課長補佐級と係長職の兼務の解消を図っている(市の答弁)

〇ゆうきりょう質問⇒今後、原則として課長補佐と係長の兼務はやめて、分離するべきと考えますが、市の考えを伺います。

〇市の答弁⇒1点目の課長補佐と係長の兼務についてですが、本市では、係長級職のポストの数に対して係長級職の職員数が充足しない場合については、課長補佐級職の職員が係長級職を兼務することにより対応していますが、近年、各部署における業務量が増加傾向にある中で、業務遂行体制を整備するため、全体の職員数と併せて課長補佐級職や、係長級職の人数を増やし、兼務の解消に向け取り組んでいるところでございます。今後についても、引き続き適正な人員配置に努めていきたい。

★中途入庁の職員の給与について、入庁前の職務経験を考慮した加算をしている(市の答弁)

〇ゆうきりょう質問⇒関連して伺いますが、中途採用者の待遇についてですが、給与面において、引き上げるべきと考えるが、市の考えを伺います。

〇市の答弁⇒中途採用者の給与面の待遇についてですが、令和6年度に社会人経験者を対象とした採用試験を実施するに当たり、初任給の決定時に、より入庁前の職務経験を考慮した給料格付けができるよう規定の見直しを行ったところです。また、併せて各主任級職への昇任試験受験資格における経験年数の算定に当たっては、社会人経験者を対象とした採用試験を実施していることを踏まえ、入庁前の職務経験を考慮した経験年数の加算を行うなど、給与以外の待遇につきましても、対応を行っているです。

★これまでの人事行政のあり方の評価では、概ね適切に対応している(市の答弁)

〇ゆうきりょう質問⇒府中市のこれまでの人事行政のあり方をどのように評価していますか。また若手職員が離職することについて、原因をどう分析しています。

〇市の答弁⇒市のこれまでの人事行政のあり方に対する評価でございますが、市政を取り巻く環境の変化や、多様化する市民ニーズに的確に対応し、安定的かつ効率的な行政運営を行っていくためには、計画的な職員の採用と配置をはじめ、職員のワーク・ライフ・バランスの推進、職員の人材育成や職場におけるメンタルヘルス対策の充実など、様々な人事行政上の課題に対応する必要があるものと考えています。

これらの課題に対しまして、具体的には、職員採用試験の実施時期や募集要件等の見直し、休暇制度の拡充やテレワークの実施、研修制度の見直しや長時間労働者の健康状況等の把握などの取組を推進してきたことなどにより、概ね適切に対応してきているものと評価をしています。また、若手職員が離職する原因については、個別の事情によるところですが、近年の社会情勢においては若年層の転職が活発化しており、キャリアアップやより良い待遇を求める転職活動が、若手職員の離職につながっている面があるものと考えている。

★多様化・高度化する市民ニーズに的確に対応し、効率的かつ効果的な市民サービスの提供をめざす(市の答弁)

〇ゆうきりょう質問⇒今後の人事行政のあり方をどのように考えていますか。

〇市の答弁⇒今後の人事行政のあり方についてですが、確実かつ計画的な職員採用、職員個々の資質や能力、意識の向上に向けた職員研修の実施、仕事と生活の両立支援など、人材の確保、育成、職場環境の整備といった人事行政上の課題については、社会情勢の変化などに応じ、継続的かつ複合的に各種取組を進めていく必要があるものと考えている。今後についても、先進的な事例などを参考としながら、現状にとどまることなく、多様化・高度化する市民ニーズに的確に対応し、効率的かつ効果的な市民サービスの提供につなげられるよう、引き続き円滑な人事行政の運営に取り組んいきたいと考えています。(続く)

※府中市の令和8年度予算案への要望を募集・・・市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

 

29 8月

府中市議会議員 ゆうきりょう・・令和7年度第三回定例会 一般質問は、9月1日に予定しています(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

今日(8月29日)から府中市議会、第三回定例会が開会しますが、私は9月1日(月)に一般質問を予定しています。今回は4件質疑する予定で、学校関係で2件、学童クラブ関係で1件、市職員関係で1件です。登壇時間は、私の予想では午後1時45分前後と推察しています。インターネット中継でもご覧になれます。

1,夏季における小・中学校の教室の室温状況とその対策について

今年は6月から猛暑日が続き、学校の教育環境(教室)について、その
悪化が懸念されます。府中市では全ての小・中学校の教室に冷房設備が完
備しているものの、近年の暑さにより教室によっては、その室温が上昇し、
子どもたちの教育環境が悪化しているという事例が散見されています。そ
こで1回目、以下2点伺います。

(1)市内小・中学校における、夏季(7月~9月)の各学校の各教室の室
温について、標準室温は何度で定めているか、また標準室温の環境にな
っているのか伺います。

(2)室温が標準より高い教室があった場合について、個別に室温を下げる
対策などは行っているか伺います。

2, 夏休みにおける学童クラブでの昼食提供の課題について

私は昨年度の第3回定例会一般質問で、夏休み中の学童クラブにおける
昼食提供サービスの実施について質疑、要望しました。その際、市の答弁
として「市においても、当該昼食提供に対する保護者からの要望が増えて
いることを踏まえ、今後、学童クラブ指導員との情報共有、意見交換を行
い、実施体制等について検討してまいります」との答弁がありました。そ
の後の検討状況と、実施の見通しについて伺います。

3, けやき教室(教育支援センター)に関わる諸課題について

府中市内における不登校の児童、生徒数が600人を超え、改めて不登校の- 13 –
児童、生徒が学ぶ機会について、あらゆる形態で確保することが急務の課
題となっています。その意味で、けやき教室の存在は、児童、生徒のみな
らず、保護者の方々にとって大変重要な存在です。そこで以下2点伺いま
す。
(1)けやき教室の理念、方針について改めて伺います。
(2)けやき教室に通室する児童の通学の在り方、保護者の送迎について、
教育委員会の方針、考えを伺います。

4, 府中市職員に関わる諸課題について

府中市職員のコンプライアンス違反に関わる事案が近年複数件発生し、
中でも「私文書偽造等事案」については、深刻な問題と捉えています。こ
の事案を通じて市職員の管理運営体制、また職員育成の課題などにも原因
があるのではないかと考え、1回目以下5点伺います。

(1)市職員数と人件費の推移について
平成26年9月21日号の広報ふちゅうでは、職員一人当たりの市民数は
26市で3番目に多く、人件費の割合は1番少ないとしています。そこで、
過去5年間の職員数と人件費とその割合の推移を教えてください。

(2)離職者について
過去5年間の若手(40代以下)の離職者について、年代別に教えてく
ださい。

(3)採用の受験者数について
過去5年間の府中市役所の受験者数の推移を教えてください。

(4)係長職及び管理職試験の受験者数について
府中市では令和4年度から係長職と課長補佐職の昇任試験を止めたと
伺っています。そこで採用試験をやっていた時期の過去10年間のそれぞ
れの職員の受験者数を教えてください。

(5)休職中の職員数について
現在を含め過去5年間における市職員の休職者数について伺います。
またその主な理由についても伺います。

※府中市の令和8年度予算案への要望を募集・・・市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

※ ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合もあります。お気軽にお声をおかけください。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

※原則、朝8時まで

25 8月

府中市が物価高騰対策で補正予算を計上・・福祉、子育て、農業、商工業対策への活用をメイン(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★市民生活守るために、国や都の補助金、市の基金と一般財源を活用して6億6775万円を補正に計上

府中市議会の今年度第3回定例会が、8月29日から開催されますが、府中市はそのなかで補正予算案を計上する予定です。メインは物価高騰対策でその柱として、①物価高騰に直面する子育て世帯を支援するため、18歳までの子ども1人 当たり1万円のデジタルギフトを給付する事業を実施するとともに、②保育施設や介護サービス事業所等 に対する食材費や光熱水費の補助を行うなど9事業を実施するものとなっており、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金、都の補助金、市の基金や一般財源を活用しての補正予算案となっています。

(1)障害福祉サービス事業所等 物価 高騰臨時対策事業費・・・699万円(市の財源のみ)を物価高騰への支援として、障害福祉サービス事業所等に対して食材費を補助するもの。

(2)物価高騰対策子育て世帯支援事業費・・・4億6737万円(国と市の財源)を、物価高騰に直面する子育て世帯を支援するため、18歳までの子ども1人当 たり1万円分のデジタルギフトを給付するもの。

(3)保育施設等 物価高騰臨時対策事業費・・・5448万円(東京都と市の財源)を、物価高騰への支援として、保育所等に対して、食材費及び光熱水費を補助するもの。

(4)介護サービス事業所物価高騰臨時対策事業費・・・3663万円(市の財源のみ)を物価高騰への支援として、介護サービス事業所に対して、食材費を補助するもの。

(5)農業経営改善対策事業費・・・120万円(市の財源のみ)を物価高騰への支援として、農業団体等に対して、有機堆肥等について既存 の事業に上乗せして補助するもの。

(6)商店街活性化デジタルポイント事 業費・・・4900万円(市の財源のみ)を 物価高騰に直面する商店街の活性化のため、市内商店街で購入金額の 30%分(上限3,000円)のデジタルポイントを配布する事業への補助を行うもの。

(7)給食賄材料費・・・3330万円(東京都、市の基金と財源)を、物価高騰に伴い材料費を増額するもの。

(8)給食賄材料費・・・874万円(東京都と市の基金と財源)を物価高騰に伴い、材料費を増額するもの。

(9)私立幼稚園物価高騰臨時対策事業費・・・1000万円(市の財源のみ)を物価高騰への支援として、私立幼稚園に対して、光熱水費を補助するもの。

~この補正予算で市の基金、一般財源を活用して福祉、保育、学校への物価高騰対策を実施することに、賛成です。とくに食材費の高騰が激しい今日、こうした対策は急務です。私はそれに加えて、生活・福祉基金なども拡充して、恒常的に市民生活を守る施策に活用することも、提案をしたいと思います。府中市の新たな基金活用方針については、12月議会で提案されるとのことなので、再度、質疑要望などしたいと思います。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※府中市の令和8年度予算案への要望を募集・・・市民のみなさんから要望を受け付けております。9月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

※ ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合もあります。お気軽にお声をおかけください。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

※原則、朝8時まで

05 6月

府中市議会 トランプ関税問題、市内北東地域の諸課題、ケアマネ(介護支援専門員)について一般質問します(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

今日から府中市議会令和7年度第2回の定例会がスタートします。明日6日、9日、10日は一般質問が行われ、私は明日6日、午前10時に質疑する予定です。今回は、①トランプ関税問題、②市内北東地域の諸課題、③ケアマネジャー(介護支援専門員)に関する課題について質疑をする予定です。

1,トランプ関税問題と府中市の地域経済、市民生活に関する課題について

府中市においては複数の大手製造業の事業所、データーセンターの立地、また数多くの中小零細の商工業者が存在し、企業城下町ともいえる街と言えます。こうした多くの企業、事業所にとって、今回の米国、トランプ政権による高関税政策により、府中市内の企業収益構造の悪化、市内経済へ与える影響が極めて大きいものと推察されるところです。そこで1回目、2点伺います。

(1)市は今回の米国、トランプ大統領による「相互関税」などの高関税政策をうけ、地域経済および企業(事業所)、また市民生活にあたえる影響について、どのように認識しているか伺います。

(2)高関税政策に対して、むさし府中商工会議所がどのような取組を行っているか伺います。

2,市内北東地域における諸課題について

令和11年度中に多磨駅東側、都市整備用地に三井不動産の「ららぽーと」が開業予定で現在工事が進められ、また都道の拡張も計画されています。それにより、多磨駅東西の街周辺の様相も様変わりして、生活環境の整備が求められています。そこで以下5点伺います。

(1)都市計画道路3・4・11号線、都市計画道路3・4・16号線の用地取得率、今後の計画、完成予定について伺います。また、3・4・11号線事業の中で整備される西武多摩川線多磨駅西側の交通広場について、どのような施設が整備される予定なのか伺います。

(2)多磨駅周辺の受動喫煙防止、たばこのポイ捨て対策の現状と課題について、伺います。

(3)旧朝日体育館跡地の活用についての考え、また同跡地活用についてどういう要望がされているか伺います。

(4)スタジアム通り(朝日町)に横断歩道の設置を要望したいが、市の考えを伺います。

(5)多磨駅東側、都市整備用地に建設中の「ららぽーと」(令和11年度中開業予定)の開業により、市内北東エリアにける地域経済の発展はもとより、防災、治安などの面で新たな課題も生じてくると予測できます。そこで市として、同地域の街づくりの発展について、三井不動産、東京外語大学などと連携していく考えがあるのか伺います。

3,府中市における介護支援専門員(ケアマネジャー)の課題と対策について

介護支援専門員(ケアマネジャー)の不足が問題になっています。この府中市において毎年、地域包括支援センター圏内において、約1000人単位で高齢者が増えている事態があります。同時に介護保険を利用する方はケアマネがマネージメントをしないと、介護保険を使えない仕組みにあり、介護を必要とする絶対人数が増えているのに、ケアマネが少なくなる事態は、憂慮すべき事態であるとの認識を、国も自治体も真剣に考えるべきと考えます。こうした問題を踏まえ、1回目以下、4点伺います。

(1)平成30年から直近における、市内のケアマネジャーの人数の推移について伺います。

(2)ケアマネジャーが減少している原因について、市はどう分析していますか。またケアマネジャーの労働環境、賃金実態について市の認識を伺います。

(3)ケアマネジャーはその本来業務以外に、介護利用者の方から、どのような「業務」を要望されているか、市としてそれを具体的につかんでいるか伺います。

(4)市が現場のケアマネジャーの声、意見を聞く機会はあるのか伺います。

~明日6日、午前10時からインターネット中継でもご覧になれます。質疑の内容については、明日以降、私のブログでお伝えする予定です。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202