09 3月

府中刑務所で受刑者にやけど負わせた看守を書類送検

今日(3月9日)の東京新聞多摩版の「ニュースフラッシュ」に府中刑務所の看守が受刑者にやけどを負わせたという記事があります。この看守は業務上過失致死の疑いで書類送検され、戒告の懲戒処分になったと伝えています。

記事では「看守部長は准看護師として勤務し、昨年5月8日午後6時ごろ、単独室内で倒れていた40代の男性に近づき、呼びかけても反応がなかったため、意識の有無を確認しようと酢酸のあった容器を近づけた際、誤って顔にこぼし、右目のまぶたと周辺に全治19日のやけどを負わせた」とあります。

 

数年前にも府中刑務所に収容されていた受刑者が自殺した事件など、たびたび「トラブル」がある府中刑務所ですが、気になるニュースです。職員の方々の規律改善を願いたいものです。

結城亮(結城りょう)

01 2月

府中の女性市民団体「ママチャーリーズ」が「子連れOKマップ」を作成

今朝(2月1日)の朝日新聞多摩版に、府中市の女性8人でつくる市民団体「ママチャーリーズ」が市内の「子連れOK」の店、施設一覧を紹介する紙の子連れマップづくりに取り組んでいるという記事があります。
記事では代表の成川綾さんは「子連れでもちょっとおしゃれな場所に行きたい母親や父親を支援したい」とコメント。「団体が昨年秋の交流イベントなどで、子連れででかけたい場所の情報を参加者に募ったところ、約300の店や施設などがあがった。おむつ替えもできる座敷や個室を備えた店などが人気で、うち31ヶ所に候補を絞り、掲載許可をとるなどの編集作業を続ける」とあります。
マップはA4判の2つ折りで5千枚制作、印刷資金に必要な約25万円を2月22日まで募っているとのことです。

市民が府中を住みやすい街にするために、情報網を広げて共有しあう取り組みとして大変ユニークな活動ではないでしょうか。子育て世代は多忙なこともあり、横の連絡も困難な側面がありますが、最近はネットも駆使して、こうした情報を紙媒体に集中して、広げることも市民協働のあり方の一つとして、重要なとりくみだと思います。
結城亮(結城りょう)

31 1月

府中市民と撮った映画「くらやみ祭り」を国際映画祭に出品へ

 全編を府中市内で撮影した映画「くらやみ祭の小川さん」(浅野晋康監督)が完成しましたが、この作品について大国魂神社や府中観光協会でつくる、製作実行委員会は、国際映画祭に出品する予定との記事が、読売新聞多摩版に掲載されています。
この映画は、府中市民の約500人がエキストラとして出演。記事では「試写会で作品を鑑賞した大国魂神社権宮司の猿渡さんは『祭りを通して人がつながっていく姿は、どこのまちでもあること。多くの人に共感してもらえたら』と話す」。
映画のストーリは、リストラされた56歳の主人公(俳優の六角精児さんが主演)が、複雑な家庭環境のもと、生きがいをなくしていた時に、地元の人々に手を差し伸べられ、前向きに生きる姿を描いた作品です。「そのきっかけになるのが、くらやみ祭り」という設定です。
完成から間もない1月下旬に、同製作実行委員会は国際映画祭に出品することを決めたと言います。
府中市が映画全編にわたって舞台となった作品だけに、国際映画祭で評価を得ることを大いに期待したいと思います。
結城亮(結城りょう)

30 1月

府中駅周辺の駐輪場対策はどうなる・・ちょこ・りん・スポットは「役目」を終えたのか?

【東京五輪の景観対策?】

今朝(1月30日)の読売新聞多摩版に、2月12日で閉鎖となる、ちょこりんスポットについての記事が掲載されています。記事では、2003年に導入された、ちょこりんスポットによって府中駅前の放置自転車が皆無に近い状態になったことなども紹介し、「先駆け的な試み」としてのちょこりんスポットの効果を紹介しています。記事では「歩道上の駐輪区画は今では珍しくない。しかし05年に改正道路法施行令が施行されるまでは、原則として歩道の転用は認められておらず、市の取り組みは施行令改正など国の対策を先取りしていた」とし、市は「駐輪場」ではなく、あくまでも「一時的な置き場」としての特例であるとしています。

記事ではちょこりんスポットがなくなることで、「本来の姿」になるという市の考えを紹介、「自転車が歩道に置かれなくなれば、街並みがすっきりする」という市内の女性のコメントも紹介しています。また市の担当者のコメントとして「歩道上の自転車がなくれなれば、市の顔でもある、けやき並木の景観が本来の姿にもどる。来年の五輪では自転車競技のコースにもなるので、美しい景観を世界にアピールできる」と伝えています。

【ちょこりん廃止で、駅周辺へ足が遠のきはしないだろうか・・】

私も街頭に立っていると、ちょこりん閉鎖について市民の方から多数、声がよせられています。また昨年9月議会では一般質問でも取り上げました。私が心配するのは、高齢の方などが府中駅周辺で買い物をする際、ちょこりんがなくなると、「自転車を府中市の第二庁舎の地下に駐輪場を拡張するので、それで対応してほしい」と市は考えているのですが、私のようなものでも地下に自転車を置きに行くという作業は、大変億劫なものです。高齢の方は自然と駅周辺に足が遠のくのではないかと懸念されます。
「ちょこりんの代わりの施設を用意したから、いいですよね」というものではなく、駅への自転車利用者への思いやり、優しさをもう少し市に認識してもらえないものか、そんなことを考えてしまいます。
いずれにしても、府中駅周辺の駐輪対策は今後も市民の方から要望が多数よせられることと思いますので、常時、情報を発信していきたいと思います。
結城亮(結城りょう)

28 1月

地元の宝でまちおこし 武蔵府中熊野神社古墳保存会

今朝(1月28日)の東京新聞多摩版に、府中にある武蔵府中熊野神社古墳について、同神社古墳保存会の記事が掲載されています。
記事では今年春の完成をめざして古墳公園の整備を進めている、武蔵府中熊野神社について紹介。同保存会の市川光(いちかわ あきら)会長の話をまじえて紹介しています。
記事からは市川会長の郷土愛と、歴史を刻む熊野神社とその古墳についての思いが語られています。自ら会長を務める古墳保存会が開催する秋の古墳まつりは、今年で10回目をむかえるとのこと。「全国的にもめずらしい保存会は、06年末に発足式を開いた」。記事では地元の学校や住民との協力もえて「10回記念の古墳祭りでは、地元小学生が出演して古墳にまつわる物語を歌でつづるオペラの上演を検討する。『公園を活用して、地域のにぎわいにつながるイベントにしたい』」と抱負も語られています。「悩みは高齢化で会員が減少傾向にあること。地元の宝を後世に残すため『若い人が参加したいと思える雰囲気づくりをしたい』」としています。

国府がおかれた歴史ある府中ですが、郷土愛の強い住民の方も多いところです。こうした府中の良さをこれからも、多くの市民に語り伝えていくことと同時に、市民のみなさんが知恵をだしあって協力しあうことは、市民協働の実践という視点からも大切だと思います。
結城亮(結城りょう)