若松町関野原公園で年末恒例、もちつき交流会に参加しました

府中市議会議員の 結城りょう です。
今朝(11月19日)の東京新聞朝刊多摩版に、府中市内でまちづくりの活動をしている若者の団体が、中高生向けに学びの場を作ろうと計画して、空きアパートの部屋を借りて改修作業をすすめているとの記事が掲載されています。
団体は「Youth Action Fuchu」で、17年から市内において空き家の活用や食品ロスの削減をめざして活動」されているみなさんとのこと。「メンバーは市民活動センタープラッツ職員の関谷昴さんが発案し、約20人が参加して10月から部屋の改修を始めた」。「アパートは多磨霊園駅近くのアパートで、部屋の間取りは3DK、中高生の可能性を広げたいとの思いから、ラテン語で能力を意味する『Posse』と名付けた」とのことです。
この部屋は平日、学校の放課後にあわせて夕方、土日は午後から、いずれも午後9時ころまで開催し、大学生や地元の住民らが常駐して運営するとのことです。ちなみに運営費として月額5000円程度、1回500円程度の有料制にするとしとしています。立ち寄った中高生は学校の勉強を見てもらったり、雑談を楽しんだりとそれぞれの居場所づくりになるような、運営の工夫をすることを計画しています。「メンバーで明治大2年生の大谷恭平さん(20歳)は、『高校生のとき、プラッツで大学生らと仲良くなれた。同じ体験をしてほしい』と願う」。
※クラウンドファンディングのサイトは「FAAVO」 問い合わせ先は関谷さん(080-7966-9960)へ
市民のみなさんが自主的創意工夫を重ねて、地域住民の連帯の輪、絆を強める取り組みは大変意義あることだと思います。とくに大学生などの若者が、中高生を対象とした居場所づくりというのは、多感な青年どうしが悩みや様々な思いを共有し、ともに成長していく場として大変すばらしい取り組みではないでしょうか。こうした市民の活動をぜひ行政としても、支援後押しする施策をぜひ提案していきたいと思います。
★結城りょう 街頭市政報告&相談会 (朝)6時前から8時まで 月曜・・西武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※雨天時は中止の場合あり (夕方)毎週2~3回、16時前後から17時前後まで 場所は府中駅周辺、今後はスーパーライフ東府中店付近
府中市議会議員の 結城りょう です。
チマ・チョゴリ友の会が主催している、「朝鮮文化とふれあうつどい」が今年も12月1日に府中公園で開催されます。当日はフリーマーケットのほかに、ライブステージ、「在日一世と家族の肖像写真展」などが開催されます。開催趣旨は「在日朝鮮・韓国の人々への差別と迫害を許さず、人間としての良心を失わないために」です。私も近年、毎年見学に行っていますが、家族連れの方がたをはじめ、多くの市民の方が来場されています。数年前までは、妨害行為などもあったそうですが、近年はとくに目立っていないそうです。
現在、わが国と北朝鮮、韓国との間は国レベルでは大変「冷え込んだ」関係が続いていますが、民間レベルでの交流は大いに発展させていかなければなりません。日本と朝鮮半島は隣どうしの隣人であるわけですから、お互いが北東アジアの一員として共存共栄しあう関係を築くことが、双方国民にとって繁栄を約束するのでは、ないでしょうか。
この府中から日本と朝鮮半島の草の根の友好関係構築のためにも、ぜひ多くの市民のみなさんのご来場をいただきたいと思います。
第21回朝鮮文化とふれあう集い
日時 12月1日 午前10時30分から午後3時
場所 府中公園
※なおこのつどいでは、出店の申し込みも受け付けているとのことです。
申込先は チマチョゴリ友の会 担当 松野さん
FAX 03-3321-6677
★結城りょう 街頭市政報告&相談会 (朝)6時前から8時まで 月曜・・西武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※自己都合や雨天時など、中止の場合あり (夕方)毎週2~3回、16時前後から17時前後まで 場所は府中駅周辺、今後はスーパーライフ東府中店付近
府中市議会議員の 結城りょう です。
昨日(11月9日)の読売新聞多摩版に、今日(10日)開催される、府中市の市民合唱祭において、府中出身の村野四郎さんが作詞をされた、岩手県立宮古商業高校の校歌を同合唱祭で歌う市民のみなさんについて掲載しています。宮古商業高校は来年4月に県立宮古工業高校と合併することによりなくなります。それに対して、府中市の声楽家である小岩井雅人さんが呼びかけ人となり、今年の合唱祭でぜひ村野四郎さん作詞の校歌を、府中から歌おうと呼びかけられて実現することとなりました。
記事では「宮古商業卒業生の方が『歌詞で故郷の風景が思い出される。宮古商業がなくなるのは寂しいですが、府中で歌えるとは思わなかったので、不思議な縁を感じます』」、また「宮古商業の鈴木卓副校長は『府中での合唱は、ふるさとに戻れない人にも、ふるさとへの思いを持ってもらえるきっかけになる』」と話しています。
こうした地域を超えた交流が、府中市と他市との間で広がるのは、大変すばらしいことではないでしょうか。実は私も小岩井さんから誘われて、この間、合唱の練習を重ねて本日、参加してきました。こうした交流の輪のなかに加われたことは、大変うれしく思います。その感想は後日、ブログで記載いたします。
★結城りょう 街頭市政報告&相談会 (朝)6時前から8時まで 月曜・・西
武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府
中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※雨天時
は中止の場合あり (夕方)毎週2~3回、16時前後から17時前後まで 場
所は府中駅周辺、今後はスーパーライフ東府中店付近
府中市議会議員の 結城りょう です。
今朝(10月28日)の朝日新聞多摩版に、第72回全日本合唱コンクール全国大会の中学校部門で府中第四中学(東京支部代表)が、金賞と部の2位にあたる賞を獲得したと報じています。
記事では「府中4中は沖縄の伝承詩が題材の『葬送のウムイ』と北原白秋作詞の「日ごとに、黄金向日葵、1炷」を力強さと繊細さを兼ね備えたホーモニーで表現した」とあります。「練習では沖縄の言葉の意味などを調べるなどして曲を理解し、表現力を高めるよう努めた」とのこと。「部長の石森さん(3年)は、『緊張もあったが、本番前は持前の明るさを忘れないよう声を掛け合った。全員で全国の舞台を楽しむことができた』と満足した表情で話した」。
府中第四中学の合唱部の実力はこれまでも、数々の全国大会で証明されてきましたが、今回もさらに素晴らしい結果となりました。部長さんの言葉にある「舞台を楽しむことができた」というのは、緊張感と不動心を両立したことではないでしょうか。指揮者と伴奏者、歌う人たちの「心」がひとつになることで、素晴らしい音色を発揮するのではないかと思います。今後もぜひ期待したいものです。
★結城りょう 街頭市政報告&相談会 (朝)6時前から8時まで 月曜・・西武線多摩駅、火曜・・府中駅北口デッキ、水曜・・東府中駅北口、木曜・・府中駅北口デッキ、または西武線多摩駅、金曜・・JR北府中駅歩道橋 ※雨天時は中止の場合あり (夕方)毎週2~3回、16時前後から17時前後まで 場所は府中駅周辺、今後はスーパーライフ東府中店付近