21 10月

府中駅周辺の「ちょこ・りん・スポット」の全廃計画の再検討求める署名活動スタート

【ちょこ・りん・スポット全廃見直しを求める署名活動、初日に130筆】
 「市民要求実現府中連絡会」では、昨日(10月20日)、午後2時からけやき並木のスーパーヤマザキ前で「『ちょこ・りんスポット』全廃計画の再検討を求める署名」活動と、その宣伝行動が取り組まれました。この行動には「会」より7名が参加し、1時間で119筆の署名が寄せられた。(午前は3人で11筆)
 京王線府中駅前にある「ちょこ・りんスポット」は15年前、府中駅再開発に伴って駐輪対策、放置自転車対策としてけやき並木の両側に設置され、3時間までは無料で買い物客や短時間の周辺施設利用者の利便に供されてきました。
 ところが昨年9月南口再開発ビルの地下1・2階に駐輪場が設置されたことを理由に南半分が全廃され、今回来年2月に残っていた北部分を全廃する方針が議会に示されました。市当局の説明では隣接する第二市庁舎内の駐輪場をリニューアルし収容台数を増やすので混乱は無いとしていますが、再開発ビルも第二庁舎も主要な駐輪スペースは地下1・2階です。自転車の利用者、とりわけ高齢者やお子さん連れの利用者からは地下は3K(きつい、怖い、危険)との声が多数出され平地での駐輪スペース確保は切実です。
「会」では引き続き、10月21日(日)も午後2時から署名と宣伝行動を行います。(府中革新懇・丁より)
結城亮(結城りょう)
12 10月

19年度(平成31年度)保育所などの申込みのお知らせ(来年4月1次募集)

 府中市では市のホームページ上において、2019年度(平成31年度)4月1日からの保育所等への入所・転所の申込み及び子どものための教育・保育給付に係る支給認定申請を次のとおり受付けます。

☆受付場所と日時について

○平成30年11月12日(月曜日)から11月22日(木曜日)午前9時から午後5時まで

○11月17日(土曜日)、11月18日(日曜日)は午前9時から午前11時半まで受付けます。
○11月19日(月曜日)、111月20日(火曜日)は午前9時から午後7時まで受付けます。
いずれの日も午前11時半から午後1時半は受付けておりません

○場所・・府中市役所北庁舎3階第4会議室

注記:平成31年2月3日までに出産予定の方も保育所等の申込みができますので、受付期間内にお申込みください。
なお、平成31年2月4日以降に出生の場合は4月1日付入所内定していても取消しとなります。
注記:受入予定数は10月26日(金曜日)に公開予定です。

 

☆対象者

 

心身ともに健康で集団保育が可能な児童で、保護者が就労(1か月48時間以上)や病気等の理由により、児童を家庭で保育できない場合
注記:集団保育を経験させたいといった理由のみでは該当しません。
注記:利用調整の対象者は、保育を必要とする認定(2号又は3号認定)を受けている児童(予定を含む)のみとなります。
注記:原則、府中市の住民基本台帳に登録されている児童

詳細の問い合わせは、府中市子ども家庭部保育支援課へ  電話:042ー335ー4233

結城亮(結城りょう)

05 10月

府中市の2019年度の新設保育所についてのお知らせ

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

府中市の子ども家庭部保育支援課から、来年度(19年度)の新設保育所についてお知らせがありました。

認可の新設保育所は3園、東京都の認証保育所が1園の新規開設を予定しています。

 

①このめ認可保育園(宮町1-33-40)、0歳児は6人、1歳児は10人、2歳児は12人、3歳児から5歳児まではそれぞれ15人ずつ、

 

②アスク府中片町認可保育園(片町3-3-28)、0歳児は6人、1歳児は12人、2歳児は14人、3歳児から5歳児まではそれぞれ16人ずつ。

 

③ふちしらコスモ認可保育園(白糸台3-44-23)、0歳児は6人、1歳児は20人、2歳児は21人、3歳児~5歳児まではそれぞれ23人ずつ。

 

また東京都の認証保育所についても新規で1ヶ所

 

①きなり保育園(天神町3-10-24)、0歳児は6人、1歳児は8人、2歳児は8人、3歳から5歳児はそれぞれ6人ずつ。

詳細の問い合わせは府中市の子ども家庭部保育支援課へ  電話042-335-4233

結城亮(結城りょう)

18 9月

府中市内の公民館および公共施設の有料化中止を求める署名

府中市は来年(2019年)1月から、市内の公民館施設の利用料金をこれまでの無料から有料化することを決定しています。共産党議員団はこの問題では市議会での一般質問、文教委員会などで質疑を行い中止を求めてきました。今回の施策は、受益者負担の考えになじまないものであり、公民館利用料金の有料化の施策に反対するものです。

 

そこで今回、市による公民館有料化反対を求める市民団体の方々「ストップ!公共施設有料化・府中市民の会」が署名活動を行うことを決定しました。この署名では①日本国憲法26条で定める「教育を受ける権利、教育の義務」、教育基本法第3条「生涯学習の理念」で保障された学ぶ権利について、私たち市民がその権利を行使するとともに、地方公共団体はこれを保障しなければならないと主張しています。

この署名について、「ストップ!公共施設有料化・府中市民の会」では、11月末までに集めて、市議会に陳情する予定となっています。市民のみなさんには街頭や様々な集う場において協力を求めていきたいと思います。

結城亮(結城りょう)

17 9月

架空の請求ハガキが府中市民に送付されています・・不安を感じたら、府中市消費者センターへご相談を

私の周辺の方々に、今「法務省管轄支局」を名乗る機関からのはがきによる架空請求相談があります。これは明らかに「詐欺」の内容です。府中市のHPもこの問題で市民の方々に注意を呼びかけています。

「消費者に、過去利用した業者への未払いがあると思わせ、それに関して『裁判所に訴状が提出された』『給与、動産物、不動産物の差し押さえ』などと不安にさせたうえで、訴訟の取り下げ等について相談するよう、誘導しています。消費者が連絡をしたところ、弁護士を名乗るものを紹介され、最終的にはコンビニでプリペイドカードを購入し、お金を支払ってしまったとの相談も寄せられています。
身に覚えのない請求には絶対電話しないでください。不安を感じたり対処に困ったりした場合には、府中市消費生活センターへ相談してください」としています。

現物を見たことがありますが、よくわからない方はこのハガキをみて、驚いてしまうことでしょう。絶対に直接電話などされてはいけません。まず府中市の消費生活センターに電話して確認しましょう。府中市消費生活センター 電話:042-360-3316

結城亮(結城りょう)