25 10月

京王線・府中駅西側高架下に駐輪施設が11月8日オープン

京王線府中駅周辺の駐輪施設について、市民の方々から問い合わせや要望が多いのですが、その府中駅西側高架下に新しい駐輪施設、サイクルパーク「ぷらりと京王府中」が11月8日(木)17時からオープンします。駐輪台数は298台、利用料金は最初の2時間が無料、その後8時間とごに110円とのことです。24時間オープンでの利用可能。

府中駅周辺にある、ちょこ・りん・スポットが来年2月に閉鎖するとの市の方針をうけて、市民からは「駅周辺の地上部分に駐輪施設がほしい」との声があります。今回は京王不動産が運用する駐輪施設です。今後の運用改善、また駅周辺に利用しやすい駐輪施設を求めていきたいと思います。

結城亮(結城りょう)

24 10月

結城りょうのホームページ、ブログへのアクセスを解析、活用して幅広い人へ届くように

【共産党中央委員会発行「議会と自治体」に18年11月号に私の記事が掲載されました】

 

共産党中央委員会発行の「議会と自治体」号で「私のブログ・ツイッター」(66~67ページ)という連載シリーズに、私の記事が掲載されました。毎回、共産党の地方議員の方がブログやツイッターの活用について、その経験などを紹介するシリーズです。今回は私が編集部の方の依頼をうけて記載しました。

記事のポイントは、①HP開設以来、ブログの更新を続け2016年11月からは毎日更新していること、②ブログの内容は自身の活動報告だけでなく、日々の新聞記事を紹介して、自身の感想をのべる、③府中市に関するブログに多くのアクセスがあり、市議会議員という立場から、市民の方は市政や府中市に関する情報を求めていることがわかること、④ブログは毎日更新することで確実にアクセス数が上昇することなどを、経験にもとづいて記載しています。

また日々の朝の駅頭あいさつや夕方の辻宣伝、議会活動ニュースを地域に配布する活動とも結合することで、ブログ、HPへのアクセス数が伸びているのではないかと分析しています。

私のHPへのアクセス内容の解析については、HP制作会社(きかんし)に2回依頼しました。アクセスしている地域については「府中、新宿、港、横浜が多い」とのことで、通勤電車の幹線沿いであることが特徴とのことでした。とくに新宿区や港区は私が朝、駅頭に立っていることから、私を駅で接している通勤の方々がアクセスしているのではないかとも推察されます(横浜は私の出身地です)。

 

【日々の宣伝、地に足をつけた活動と結んでHP,ブログへのアクセス数を増やす】

 

今後、無党派層にも接近するためには都心に通勤する市民、駅頭など人が集まるところで辻宣伝などを続けて存在を知ってもらい、あわせてインターネットでアクセスしてもらうことで、議員である私の存在を認知してもらいたいと思っています。今後、選挙の候補者情報を欲しがる有権者の方々は、インターネットでその存在を調べる方が増えることは間違いないと思われます。日々の地に足をつけた活動とインターネットでの情報発信が結びつけば、今後はさらに市民、有権者との結び付きを深めることができると思います。

結城亮(結城りょう)

 

 

 

21 10月

府中駅周辺の「ちょこ・りん・スポット」の全廃計画の再検討求める署名活動スタート

【ちょこ・りん・スポット全廃見直しを求める署名活動、初日に130筆】
 「市民要求実現府中連絡会」では、昨日(10月20日)、午後2時からけやき並木のスーパーヤマザキ前で「『ちょこ・りんスポット』全廃計画の再検討を求める署名」活動と、その宣伝行動が取り組まれました。この行動には「会」より7名が参加し、1時間で119筆の署名が寄せられた。(午前は3人で11筆)
 京王線府中駅前にある「ちょこ・りんスポット」は15年前、府中駅再開発に伴って駐輪対策、放置自転車対策としてけやき並木の両側に設置され、3時間までは無料で買い物客や短時間の周辺施設利用者の利便に供されてきました。
 ところが昨年9月南口再開発ビルの地下1・2階に駐輪場が設置されたことを理由に南半分が全廃され、今回来年2月に残っていた北部分を全廃する方針が議会に示されました。市当局の説明では隣接する第二市庁舎内の駐輪場をリニューアルし収容台数を増やすので混乱は無いとしていますが、再開発ビルも第二庁舎も主要な駐輪スペースは地下1・2階です。自転車の利用者、とりわけ高齢者やお子さん連れの利用者からは地下は3K(きつい、怖い、危険)との声が多数出され平地での駐輪スペース確保は切実です。
「会」では引き続き、10月21日(日)も午後2時から署名と宣伝行動を行います。(府中革新懇・丁より)
結城亮(結城りょう)
12 10月

19年度(平成31年度)保育所などの申込みのお知らせ(来年4月1次募集)

 府中市では市のホームページ上において、2019年度(平成31年度)4月1日からの保育所等への入所・転所の申込み及び子どものための教育・保育給付に係る支給認定申請を次のとおり受付けます。

☆受付場所と日時について

○平成30年11月12日(月曜日)から11月22日(木曜日)午前9時から午後5時まで

○11月17日(土曜日)、11月18日(日曜日)は午前9時から午前11時半まで受付けます。
○11月19日(月曜日)、111月20日(火曜日)は午前9時から午後7時まで受付けます。
いずれの日も午前11時半から午後1時半は受付けておりません

○場所・・府中市役所北庁舎3階第4会議室

注記:平成31年2月3日までに出産予定の方も保育所等の申込みができますので、受付期間内にお申込みください。
なお、平成31年2月4日以降に出生の場合は4月1日付入所内定していても取消しとなります。
注記:受入予定数は10月26日(金曜日)に公開予定です。

 

☆対象者

 

心身ともに健康で集団保育が可能な児童で、保護者が就労(1か月48時間以上)や病気等の理由により、児童を家庭で保育できない場合
注記:集団保育を経験させたいといった理由のみでは該当しません。
注記:利用調整の対象者は、保育を必要とする認定(2号又は3号認定)を受けている児童(予定を含む)のみとなります。
注記:原則、府中市の住民基本台帳に登録されている児童

詳細の問い合わせは、府中市子ども家庭部保育支援課へ  電話:042ー335ー4233

結城亮(結城りょう)

05 10月

府中市の2019年度の新設保育所についてのお知らせ

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

府中市の子ども家庭部保育支援課から、来年度(19年度)の新設保育所についてお知らせがありました。

認可の新設保育所は3園、東京都の認証保育所が1園の新規開設を予定しています。

 

①このめ認可保育園(宮町1-33-40)、0歳児は6人、1歳児は10人、2歳児は12人、3歳児から5歳児まではそれぞれ15人ずつ、

 

②アスク府中片町認可保育園(片町3-3-28)、0歳児は6人、1歳児は12人、2歳児は14人、3歳児から5歳児まではそれぞれ16人ずつ。

 

③ふちしらコスモ認可保育園(白糸台3-44-23)、0歳児は6人、1歳児は20人、2歳児は21人、3歳児~5歳児まではそれぞれ23人ずつ。

 

また東京都の認証保育所についても新規で1ヶ所

 

①きなり保育園(天神町3-10-24)、0歳児は6人、1歳児は8人、2歳児は8人、3歳から5歳児はそれぞれ6人ずつ。

詳細の問い合わせは府中市の子ども家庭部保育支援課へ  電話042-335-4233

結城亮(結城りょう)