29 4月

教員の過重な勤務実態を朝日、毎日、東京の各紙が取り上げる(29日朝刊)

今日(29日)は午前中、会議、午後は市内東部地域を中心に宣伝カーで訴え、夜は打ち合わせを予定。さて今朝(29日)の大手新聞社が学校教員の過酷な勤務実態について、文科省の調査をもとに記事を掲載しています。毎日新聞では社会面で特集、「部活動、授業増響く」「文科省調査 電通だけじゃない」との見出しで教員の過酷な実態を告発。また同紙では社説も掲げています。朝日新聞は5面で「過重な業務 教員悲鳴」「中学の6割 過労死ライン超え」とあります。東京新聞も26面で「長時間労働 解消進まず」との見出しで記事を掲載。

すでにこの問題では共産党は以前から、国会では田村智子参議院議員が、また地方議会でも多くの議員が取り上げてきた経過もあります。最近では、しんぶん赤旗では学校の先生の過重労働の実態を告発してきましたが、大手紙もこの問題でこれだけ論陣をはるのですが、世論になりつつあります。以前、私も府中市内の中学校にお子さんを通わせていたという親御さんから、学校の先生が夜遅くまで勤務して疲弊されているという実態を聞いたこともあります。5月中にも現場の先生から職場の実態を聞いて、一般質問でも取り上げたいと考えています。

28 4月

子どもたちへのより良い教育のためにも、教員の超過勤務の実態把握と是正を!

 今朝(28日)はJR北府中駅であいさつ、さて最近大手新聞社などもとりあげている学校教員の超過勤務の問題について、日経新聞がインターネットでもニュースを配信しています(28日12時42分)。「中学教諭、勤務週60時間超57%、部活の負担重く」という見出しのもと、「文部科学省は28日、2016年度の教員勤務実態調査の結果(速報値)を公表した。学内勤務時間は前回調査の06年度から増え、時間外労働が月80時間超に相当する週60時間以上働いている教諭の割合は小学校で33%、中学校では57%と半数以上を占めることがわかった。月80時間超の時間外労働は過労死リスクが高まる一つの目安とされ、教員の長時間労働の実態が改めて浮き彫りになった。松野博一文科相は同日の記者会見で「教育現場が教員の長時間労働で支えられている認識はあったが、(調査で)看過できない深刻な事態と裏付けられた」と述べた。中央教育審議会で教員の働き方改革に向けた部会を設けるなど、対策を急ぐ方針を明らかにした」と報じています。

ブラック企業の存在が社会的問題視されるなか、学校の教員現場でも過酷な労働実態が社会問題になっています。共産党国会議員団は田村智子参議院議員がこの問題を追及(16年3月)。また各地の地方議会でも共産党議員が取り上げています。私も以前から、教員の労働時間の超過実態について関心をもっていましたが、5月中にも現職の教員のみなさんから職場の実態を伺い、ぜひ6月議会でとりあげたいと考えています。

25 4月

「東芝が府中など国内5工場を担保に設定準備・・最大価値1500億円か」(インターネット、ブルームバークニュースより)

 

今朝(25日)は府中駅北口であいさつ。さてインターネット上の「ブルームバークニュース」では、東芝府中事業所の動向について情報発信されています。それによれば「(東芝)府中事業所で工場財団組成、府中市東芝町などの土地を登記5事業所の担保価値は総額で最大1500億円-東京商工リサーチ」との見出しで、以下のように報じています。

「米原子力事業で巨額損失を抱える東芝は、金融機関から受ける融資の担保として主力の府中工場など5事業所を差し出す準備を進めている。不動産などの担保価値は最大で総額約1500億円とみられている。東芝の主力工場の一つ、府中事業所は6日付で事業所がある府中市東芝町などの土地を工場財団に帰属する財産として登記申請した。ブルームバーグは24日に登記を確認した。工場財団の組成は企業による担保設定への動き。これにより企業は金融機関からの資金調達の際に、土地や設備類など工場の資産を一括して担保にすることができる。東京商工リサーチによると、このほかに横浜、深谷、京浜、浜川崎の事業所についても19日までに工場財団が形成されている」

「東京商工リサーチ情報本部の原田三寛部長によると、5事業所の担保価値は1000億ー1500億円程度で、このうち府中事業所が約700億円を占める可能性があるという。関係者によると、東芝は3月半ば、三井住友銀行、みずほ銀行、三井住友信託銀行や地方銀行などとの会合で、4月末までの既存融資の延長を要請した。これら融資に対し、グループ会社の株式や不動産を担保として設定することを提案した。東芝の資料によると府中事業所は1940年設立で、敷地面積は約66万平方メートル。交通や発電、エレベーターなど社会インフラシステムの複合事業所に位置づけられている。東芝ラグビーチームのグランドもある」と報じています。

府中市にとって、今後の都市戦略の成否を占う東芝府中の動向ですが、このニュースによれば、東芝の経営に占める府中事業所のウエイトも相当なものを占めるようです。東芝をめぐる動向、今後も緊張した状況が続くようです。

22 4月

「結城りょう通信」5月号ができました

毎月発行している政治活動ニュース、「結城りょう」通信の5月号ができました。今回は5000部を発行。若松町2から5丁目にかけて2600部、紅葉丘2丁目に400部をポスティング予定、紅葉丘1丁目と3丁目は1800部前後を読売、朝日などの商業新聞各紙に折り込み配布する予定です。主な内容は、1面については新年度から助成額が拡充された、府中市の住宅耐震改修助成事業の内容と、その活用について現職の一級建築設計士の方に投稿を依頼しました。2面は府中市議会の3月定例会の取り組み(私の府中市2017年度予算案に対する反対討論、就学準備金制度の改善要望など)などを中心に、紙面を構成しています。

こうした私の政治活動ニュースを、私の住まいである若松町を中心に、今後も配布、継続したいと考えています。

20 4月

進めよう住宅耐震、広げよう地域の安心、安全・・府中市の住宅耐震改修制度を利用しよう!

今朝(20日)は府中駅北口であいさつ、夜に緊急支部長会議を予定。さて府中市では1981年5月以前の住宅について、その住宅耐震改修率の引き上げを進めています。そこで以下、一級建築設計士の甲田直己(こうだ なおき)さんに、当ブログへ投稿いただいたので、掲載させていただきます。

☆府中市が住宅耐震改修助成額を拡充

いつ来ても不思議ではないと言われる首都直下型地震に備えて、住宅耐震補強工事を進め、地域の安心を広げる必要があります。新耐震基準が定められた昭和56年以前の建物は、実際に被害が多く発生しており、対策が急がれています。近年では耐震診断と補強技術の確立が進み、様々な工夫がされた製品も多くなってきました。さらに行政においても住宅耐震施策が手厚くなり、府中市では平成29年度予算が決定し、次の助成事業が手厚くなりました。

①耐震改修助成の限度額を110万円に拡充・・これまで80万円だった助成限度額が110万円に引き上げられます。平成30年3月31日までに着手する期間限定とのことです。ぜひこの機会にご自宅の耐震改修をお勧めいたします。

②耐震除却助成制度の新設・・耐震診断の結果、耐震性が不十分と判定された住宅を解体除却する費用について、限度額を50万円(2分の1以内)の助成が始まります(従前の耐震建て替え助成はなくなります)。

③入居前の耐震診断・耐震改修の新設助成制度・・中古住宅購入や相続などで取得した際に、住む前に耐震化を行いたいというニーズに対応するため、今後住む予定の方に助成対象が拡充されます。助成事業全般では、耐震診断助成(12万円で3分の2以内)や耐震シェルター助成(30万円の2分の1以内)には変更はありません。無料のアドバイザー派遣制度も継続されます。特定地域では訪問活動が行われます。

今後の要望として、少しでも耐震を含む住宅改善が進むように、耐震基準の緩和や対象の拡大(1981年~2000年の建築物に対して)、住宅全般リフォーム助成事業の施策などが望まれます。府中市議会3月議会の一般質問に見られるように、結城亮議員の働きは大きなものがあります。引き続き、市民の声を市政に活かしてください。  (一級建築設計士 甲田直己)

※住宅耐震関係の問い合わせは下記へ・・府中市役所 都市整備部建築指導課・住宅耐震化推進係  電話:042・335・4173