03 4月

府中市議選、共産党4議席めざして・・4月7日、フォーリス前にて街頭演説開催を予定

いよいよ府中市議会議員選挙の告示まで11日間となりました。共産党府中市議団では、4名の候補者の勝利をめざして、4月7日に街頭演説を行います。

山添拓参議院議員をむかえて、私、結城亮を含む4人の候補者が街頭で訴えます。市議選は大激戦となっています。高野市政に対して市民生活を守る立場から「NO」と言える共産党の4議席は、府中市議会になくてはならない議席です。

私、結城りょうもなんとしても2期目を勝ち取るために全力を尽くします。ぜひみなさん、4月7日、共産党街頭演説にお越しください。。

日時 4月7日(日)午前11時~  場所 府中フォーリス前

山添拓参議院議員、 共産党4名の候補(結城りょう、服部ひとみ、赤野秀二、竹内ゆう子)が訴えます。

 

 

01 4月

19年度、府中市が実施する住宅耐震化などの制度について

「広報ふちゅう」19年4月1日号では、新年度にむけて府中市が行う住宅耐震化制度について、市民にお知らせをしていますので、ぜひご覧ください。

 

府中市では市内の1981年5月以前に建築された木造住宅に対して、耐震アドバイザーを派遣することとあわせて、木造住宅の耐震診断調査と、同調査にもとづく耐震改修などの費用の一部助成を行います。また市の職員が自治会の会合などに伺って、住宅の耐震化に関する説明会、相談などを行う住宅耐震地域啓発事業も行っています。私も2017年3月議会の一般質問において、住宅耐震制度の拡充を求める質疑を行ったこともあり、この制度については関心をもっています。問い合わせは府中市の建築指導課住宅耐震化推進係へ  電話042-335-4173

 

1、木造住宅耐震アドバイザーの派遣・・建築士が訪問して簡易な耐震診断を行い、住宅へのアドバイスを行います。

 

2、木造住宅耐震診断・・市内に事務所があり、原則として建築士協会に所属する建築士が行う耐震診断調査です。

 

3、耐震改修等助成金制度・・改修の必要があると診断された住宅の耐震改修で、市内に建築工事業の許可をうけた事業所があり、耐震補強の講習を受講した建設業者が行う制度です。

 

4、住宅耐震地域啓発隊事業・・1981年5月以前に建築された住宅の耐震化の必要性、耐震化の標準的な流れ、市の支援制度、災害への備えなどの説明、住宅相談など。

 

5、建築士による各戸訪問・・住宅耐震化を緊急的に促進するべき区域に市内全域を定め、普及啓発活動しています。

 

6、ブロック塀等安全対策事業・・地震発生時に市民の安全性向上を図り、災害に強い街づくりを推進するために、市が指定する避難路に面するブロック塀などの除却、建て替えにかかわる費用を一部助成する事業です。

府中市議会議員 結城りょう

 

30 3月

府中市でも「ひきこもり」支援相談対象の年齢引き上げを!・・「ひきこもり、長期高齢化、中高年61万人、20年以上が19%」(朝日新聞)

 今朝(3月30日)の朝日新聞朝刊1面、3面で、ひきこもり、長期高齢化で中高年61万人、20年以上が19%との記事が掲載されています。記事では「ひきこもり機関は5年以上が半数超、20年以上が2割弱」とあり、「40~64歳のひきこもり状態の人が全国で61.3万人いる」との推計をしています。また3面でも記事を掲載し、「53歳で閉めきった自室で食事」「83歳の父がたくわえを残さないと」との見出しで、53歳の息子さんがひきこもった状態で30年経ていることをリアルに記事にしています。「『8050』世帯となった今の懸念は『親亡きあと』だ。息子が一人で生きねばならない期間を約35年間と計算、『餓死しない』蓄えを残そうと、ボーナスの半分を貯金してきた。国民年金の保険料はずっと親が払っている。最後は息子より2歳年上で独り身の兄に託すほかないと思っている」。

 

全国の自治体では、中高年ひきこもり対策について、支援の年齢制限設けない自治体もでてきています。また記事では、東京都がひきこもり支援事業を「おおむね34歳」と限定してきたが、新年度から福祉保健局へ所管を移管し、支援対象の年齢制限を無くす方針とも記事では伝えています。

 

府中市でも「子ども・若者総合相談」を受け付けています。「子ども・若者総合相談は、ひきこもりやニートについての相談や若者自身や保護者が抱える悩みなどについての相談を受付けています」と、市のHPでは記載しています。府中市も支援対象年齢が34歳としていますが、東京都にならってぜひ支援対象制限を引き下げることも、今後要望していきたいと思います。

 

☆府中市「子ども・若者総合相談」

内容・対象年齢

  • ひきこもりやニートについての相談(義務教育修了後の15歳~34歳)
  • 若者自身や保護者が抱える子育ての悩みなどについての相談(19歳~29歳)

相談方法・・面接相談(予約制)、電話相談(電話:042-360-7041)

府中市議会議員 結城りょう

29 3月

府中市が「家庭向けLED照明などの導入の補助金」申請を受付をしています(受付はすでに終了しました)

 府中市では、地球温暖化対策の一環として、個人住宅の環境に配慮したLED照明の設置に要する費用の一部を助成しています。私も市民の方から、LED照明の補助について問い合わせがあるので、以下の市のHPの内容をお知らせします。また府中市では、補助金に関することについて、Q&Aを作成しましたので、ご不明点がございましたら、手引きとあわせてご確認ください。
  • 府中市内に自ら居住している住宅の居室に既存の照明(白熱灯、蛍光灯)から新たに対象のLED照明へ交換する(かた)(申請書提出時点で設置住宅のある住所に住民票を有していること)
  • 平成30年7月17日(火曜日)以降に対象のLED照明を購入し、設置する(かた)

 

注記:当制度をすでにご利用いただいた方、その方と同一世帯にお住まいの方は、補助を受けることができませんので、ご了承ください。

 

〇対象設備及び補助額

丸形LED灯・・一般的なLED電球や、直管形LEDは対象外となりますので、ご注意ください。
補助額:購入に要する費用の2分の1で上限3千円
注記:個数の制限はありませんが、上限は3千円です。
丸形LED灯とは、既存の丸形蛍光灯に対応した丸形のLED照明のことをいいます。

LED照明器具・・補助額:購入に要する費用の2分の1で上限1万円
注記:設置できる数は、1世帯あたり2個までです。
LED照明器具とは、LEDを使用するシーリングライト、ペンダントライト、ダウンライト等の照明器具のことをいい、既存の照明器具から交換する場合に、補助対象となります。

申請方法

申請受付日 平成31年4月1日(月曜日)から予算終了時点まで

  • 上記申請期間に、環境政策課窓口(府中駅北第2庁舎7階)もしくは、郵送で申請を受付します。
  • 受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分までです。
  • 郵送の場合、お預かりした領収書や保証書は、後日交付決定通知書を郵送する際に同封し、返却します。
  • 郵送の場合は、予算の範囲を超えた日までに届いていれば有効とします。
  • 書類を提出した日ではなく、申請書類がすべてそろった時点での受付となりますので、ご注意ください。
  • 申請は先着順に受け付け、予算の範囲を超えた日をもって終了します。(その際、予算の範囲内で抽選となる場合があります)

 

※詳しくは、府中市の生活環境部環境政策課 電話042-335-4195 へお問い合わせください。

府中市議会議員 結城りょう

 

28 3月

府中市内の幼稚園、保育所にラグビー選手会の畠山健介さんが「らくがきボール」形絵本を寄贈

今朝(3月28日)の読売新聞多摩版に、日本ラグビーフットボール選手会の畠山健介さんが府中市内の幼稚園、保育所75ヶ所に計150冊の絵本、「らくがきボール」を寄贈したという記事があります。

記事では「絵本は広げるとラグビーボールの形になるユニークな作品。ラグビーボールや口を広げた恐竜などが描かれている。絵本を通じてラグビーい親しんでもらうおうと、畠山さんが絵本作りを発案した」とのこと。

「畠山さんは府中市在住で、この日は私立府中第二府中保育園の園児5人に絵本をプレゼントした」「スポーツは心と身体、仲間との絆を育む。今年のラグビーワールドカップや来年の東京五輪の後も、府中や日本を支え、世界にはばたくように成長してほしい」と話しているとしています。

ちなみに絵本は小学館発行で32ページ、税別1300円、書店で購入できるとのことで。

 

共産党議員団は先日の府中市議会予算特別委員会で「東京オリパラを通じて、スポーツは平和の祭典の意義と、スポーツの振興を市民に伝えてほしい」と主張しましたが、この2大イベントを通じて、少しでも子どもたちに健全なスポーツの意義が広がることを期待します。

府中市議会議員 結城りょう