05 7月

府中市選挙 視覚障碍者への投票支援策・・ 投票所のバリアフリー対応の充実を(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★中途失明者、弱視の人が利用できる投票への補助具の製作が進む

昨日の読売新聞に視覚障害者への投票支援にむけて、自治体が様々な工夫を講ていることを紹介しています。記事では、日本点字図書館が24年4月から扱い初めたのが、視覚障碍者が投票用紙に記入しやすくするための補助具として、約1万2000枚の販売をしているとのことです。

記事によると「補助具はシート状のポリプロピレン製で、投票用紙に重ねると候補者名などを書き込む部分だけ四角く穴が開き、手探りで判別できる」「書き込む部分がはっきりわかる黒色タイプと、用紙全体が透けて見える透明タイプがあり、いずれも1枚429円」「青森から長崎まで全国約70の自治体で購入した」とあり、「補助具は文字が書ける中途失明者や弱視の人らが利用する」そうです。

★投票用紙への記入欄「触って分かる」補助具の導入を

この製作について「日本点字図書館のスタッフが、神奈川県の厚木市の投票所で使われた補助具を知ったのが制作のきっかけ」で、そのモデルとなったのは舞鶴市だそうです。「京都の舞鶴市は18年、視覚障碍者の『枠の中に書くのが難しい。指で枠が分かるような道具を作ってもらえないか』という訴えを受け、手作りをした」「A5サイズのクリアファイルの一部をくりぬいて約60枚作り、今も使っている」「投票の障壁をなるべく取り除くのが選管の仕事だと思っていた」と関係者は言います。

記事のなかで、「視覚障碍者は点字投票や、投票所の職員が代筆する代理投票を利用することができる」とのことですが、一方で「大人になって失明した人もおり、視覚障碍者全員が点字を理解できるわけではない」「候補者名を職員に伝える必要がある代理投票をプライバシーが気になって敬遠する人もいる」とし、「投票をあきらめてしまう人もいる」と日本点字図書館の方は言います。

★視覚障碍者の投票率は、健常者と比べて低い(横浜市選管)

また記事のなかで「視覚障碍者の投票率は、健常者に比べて低いという分析もある」「23年の横浜市議選の投票結果を同市が分析したところ、投票率が全体では42.8%だったのに対して、視覚障碍者は30.3%にとどまった」そうです。「(目が)見えづらくなった高齢者にも、補助具は役立つはず」と関係者の方は言います。「障害者がそういった取り組みを自分で調べるのは難しく、いかに周知していくかが大事になる」(障害をもつ人の参政権保障連絡会、芝崎事務局長)との指摘があります。(参考記事、読売新聞7月4日付記事)

~視覚障害のある方への投票について、各地で取り組みも進んでいはいますが、まだ大きくは広がっていないようです。府中市の選管においてもそうした対応について、今回の読売の記事などを紹介して、ぜひ視覚障害のある方への投票率向上を要望していきます。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※投票所の主なバイアフリー対応・・①老眼鏡やルーペ、②文鎮(投票用紙を押さえる)、③車いすやスロープ、④低い記載台(車いす利用者用)、⑤点字で書かれた候補者などの一覧、⑥点字期 (読売新聞7月4日付より)

※期日前投票が4ヶ所で始まります。①府中市役所おもや1階、午前8時30分~午後8時、②市政情報センター(ル・シーニュ5階)、午前10時~午後8時、③白糸台文化センター、7月16日~18日、午前8時30分~午後8時、④西府文化センター、7月16日~18日、午前8時30分~午後8時

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

04 7月

府中市 参議院議員選挙・・「手取りを増やす夏にする」ために、国民民主党へ一票を!東京選挙区は、牛田まゆ候補、奥村よしひろ候補へ(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★牛田まゆ候補は7日の午後、奥村よしひろ候補は10日の午後に府中駅前で街宣予定

昨日から参議院選挙が告示、20日の投開票まで17日間の選挙戦となります。国民民主党は「手取りを増やす夏にする」のをスローガンに、「給料・年金が上がる経済を実現」、「自分の国は自分で守る」、「人づくりこそ、国づくり」、「正直な政治をつらぬく」の政策の4本柱にすえて、訴えています。

~以下、選挙戦初日の訴えを、国民民主党のホームページから掲載~

★前NHKアナウンサーの牛田まゆ候補(東京選挙区)

3日、玉木雄一郎代表は東京・新橋駅SL広場を訪れ、参議院議員選挙に国民民主党公認で東京都選挙区から立候補した牛田まゆ候補、奥村よしひろ候補と第一声を上げた。

牛田まゆ候補はまず「この夏、『手取りを増やす夏』、政治を変える夏を、みなさんと一緒につくっていきたい。」と呼び掛けた。そして「4月までNHKでアナウンサーをしていた。国民民主党を選んだ理由は、『対決より解決』を訴え、現実的な政策・解決策を示し続けているからだ。昨年、自民党の裏金事件が問題になる中でも、国民民主党は『手取りを増やす』政策を訴えていた。生活に何が必要なのか、強いメッセージが伝わってきた」と党の特色を述べ、「懸命にみなさんの声を聴いていく」と意気込んだ。

★現役世代の声を国政に・・奥村よしひろ候補(東京選挙区)

続いて奥村よしひろ候補は「政治の道を志した原点は、既存の政治への怒りだ。頑張っても報われない、努力した者がばかをみる、そうした世の中を変えたい。その思いで国政の道を選んだ」と政治への思いを訴えた。そして「2人1人の学生が奨学金を借りて進学する。それを返すために必死に働いた。頑張って働いても税金や社会保険料が現役世代に重くのしかかってくる。頑張っても人生は逆転できないのか」と現在の制度へ問題提起し、「諦め、悲しみ、怒り、そうした感情を私に預けてほしい。その感情を政策に乗せて永田町に持っていく」と力を込めた。

★「現役世代から豊かになろう」・・玉木雄一郎 国民民主党代表

最後にマイクを握った玉木代表は「2020年に結党し、2021年の衆院選、初めての大型国政選挙を迎えたときもここに立った。その時から、結党の思いは全く変わっていない。『新しい答え』を導ける政治をつくろう、そんな思いで立ち上げた国民民主党だ。自分たちの生活の糧を得るためではなく、この国をどうするのか、日本の未来をどうするのか、そんな覚悟を決めた政治集団をつくろう、それが結党の原点だ」と国民民主党を紹介。「現役世代から豊かになろう。現役世代が支える高齢者や子どもたちも、全世代が安心と豊かさを感じられる政治に変えていくために、国民民主党、そして国民民主党の仲間に力添えを賜りたい。手取りを増やす夏、日本の政治を変える夏にしていきたい」と支援を呼び掛けた。(国民民主党HPより)

~国民民主党は選挙戦のなかで、とくに現役世代が報われる社会をすることを、訴えています。納税者の中核を担う現役世代が元気になってこそ、社会全体を底支えすることができ、わが国の未来も明るくになります。

東京選挙区は、牛田まゆ候補、奥村よしひろ候補の2名が立候補しています。牛田候補は7月7日の午後、奥村候補は10の午後に府中駅前での街宣を予定しています。また詳細はお知らせします。ぜひお越しください。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※期日前投票が4ヶ所で始まります。①府中市役所おもや1階、午前8時30分~午後8時、②市政情報センター(ル・シーニュ5階)、午前10時~午後8時、③白糸台文化センター、7月16日~18日、午前8時30分~午後8時、④西府文化センター、7月16日~18日、午前8時30分~午後8時

03 7月

府中市 基地跡地留保地(浅間町)の新たな活用方針が公表されました(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

府中市の浅間町にある基地跡地留保地の活用計画の最新方針が公表されました。(令和7年6月末)

浅間町基地跡地留保地活用方針最新

★幹線道路の新設、自然環境保全エリア、生涯学習センターや平和の森公園など既存施設と一体となった土地利用を検討するエリアに分割

米軍の通信施設の国への返還により、その土地利用計画が全面的に変更になった、浅間町の基地留保地跡地活用計画について、来年の令和7年度に新たな活用方針が示される予定です。この活用の方向性について府中市は、①美術館通りと小金井街道を結ぶ幹線道路の新設、②オオタカなど保護する自然環境保全エリア、③生涯学習センターや平和の森公園など既存施設と一体となった土地利用を検討するエリアに分割にする計画です。

★通信鉄塔の解体は7月から来年2月にかけて実施

①今年度に解体予定の通信鉄塔について、国はオオタカの非営巣期間である7月から来年2月の間で足場や養生などを準備した上で、解体工事を実施していくとのことです。なお、通信鉄塔の塗料には低濃度のPCBが含まれておりますが、解体に際し、塗料が飛散しないよう適切な対策を取りながら鉄塔を切断し、専門業者が処理施設へ運搬し処分する予定です。

★パラボなアンテナの解体も今年度中から実施へ

②次に、解体時期が未定となっていたパラボラアンテナについても、国は今年度のオオタカの非営巣期から解体作業を進めます。しかしながら、工事着手に向けて現地を再確認したところ、パラボラアンテナの塗料にも低濃度のPCBと鉛が使われていたことがわかったため、現在、有害物質を含む解体方法については検討中とのことです。市としては、通信鉄塔を解体する防衛省および、パラボラアンテナを解体する財務省ともに、有害物質の撤去の際に近隣住民への周知と影響が及ばないよう適切な対応を要望します。

★基地留保地の活用については、生涯学習センター、平和の森公園の範囲もあわせて一体的に活用を図る

③土地利用計画について、新たに整備する幹線道路の東側の留保地及び米軍通信施設跡地は全て公園として土地利用を図るとともに、生涯学習センターや平和の森公園といった既存施設の範囲も一体的に活用することとしています。また、希少な猛禽類等の生息環境を保全するための保全区域も設定いたします。また今後の土地利用の準備に係る方針では、適切な都市計画手続を行うことや、公園整備の方向性においては、市民や有識者を含めた検討協議会等を設置します。

また令和8年度からは新設の幹線道路部分にある樹木の伐採を行い、その後、既存建築物の解体や埋蔵物の調査、インフラ工事を進め、道路整備工事は令和12年度末の完了を予定しています。

★新しい総合体育館を移設、共用開始は令和15年度を予定

⑤留保地、平和の森公園及び生涯学習センターの敷地にまたがるような形での整備を予定している新総合体育館については、今年度、基本構想の策定に向けて取り組んでおり、令和8年度から令和12年度にかけて基本計画の策定、事業者選定、測量や設計を進めたいと考えております。また、令和11年度からは、既存の公共施設の敷地を活用するため、建物の解体や樹木の伐採などを行い、令和15年度の新総合体育館の供用開始に向けた新設工事を予定しています。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

★高齢者の健康維持に欠かせない生涯学習センターのトレーニング機能・・・近隣に代替施設を用意してほしい(市民の声より)

~一方で、こうした総合体育館の移設計画に対して、市民の方から危惧する意見を匿名でいただきましたので、以下紹介させていただきます。~

見出し 新総合体育館の共用開始までの4年間は長すぎないか

「健康および体力維持のため、平日生涯学習センターのトレーニング室を週 3,4回利用しています。平日にトレーニング室、体育室、温水プールを利用している方は高齢者が多く、皆さん主として健康維持の目的で運動されているようです。今回の計画(案)では、生涯学習センターの既存建物は「解体に向けた取り組み」をへたのち令和11年に解体となっていますが、体育機能は『機能統合に向けた取り組み』をへたのち令和13,14年に新築、同15年に供用開始となっています」。

「近隣には無料又は格安で利用できるトレーニング施設がなく、令和11年に解体され同15年に供用が開始されるまでの間(4年間超)、どうやって体調維持ができるのか非常に危惧しています。高齢者にとって4年間の空白はあまりにも長く心配です。現在のトレーニング室の代替施設ができてから既存施設の解体を切にお願いいたします。 都立武蔵野の森総合スポーツプラザは遠く、3時間500円と料金も高く、郷土の森 総合体育館は遠すぎますし、若干料金も上がります(300円)。運動場所を奪わないでください」。(以上、市民の方からの投稿より)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

02 7月

府中市学校給食センター 鶏肉産地偽装事件 今後どうしたら防止できるか・・海老名市(神奈川県)のケースに見る(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

府中市の学校給食センターにおける、食肉偽装について多くの反響が寄せられいますが、先日、NHKインターネットニュース(6月27日付)によると今後の対策について、神奈川県の海老名市の対策について報じています。

★抜き打ち検査を実施している海老名市

同ニュースによると、以前、同じような産地偽装の被害に遭ったのが、神奈川県海老名市だそうです。報道では「海老名市では、食材の値上がりの影響で、令和2年度には4万4000円だった小学生1人あたりの1年間の給食費が、令和7年度は、5万6900円と、およそ1万3000円高くなり、家庭の負担を抑えるため、保護者が支払う金額は令和5年度から変えずに維持し、一部は公費で負担している」としています。

そこで海老名市では、価格の変動が大きい食材については、「なるべく安価で、品質のいい食材を選ぶため、毎月、複数の業者から見積もりを取ったうえで、入札を行って業者を選んでいます。選定の際には、管理栄養士も参加した会議で食品のサンプルの確認も行っていた」とのことでしが、令和5年、国産として納入された豚肉に外国産のものが混入していたことが判明したということです。

★産地偽装のものは安価で出回るので、業者選定の公正維持をできなくなる

「海老名市就学支援課の係長は『偽装されたものが納入されているという考えはなかった。産地が偽装された食材のほうが安価に出回るので、業者の選定で公正な競争を維持できなくなってしまう』と話す」。「このため海老名市では、令和6年度から、およそ20万円の予算を計上し、納入された食品を抜き打ちで検査している」として、同課の係長は、「専門家の目を入れる取り組みを市としてやることで産地偽装の抑止にもつながると思う。食材費が高騰するなかでも、給食の質や量を維持するために工夫している」と話していました。(参考、NHKインターネットニュース6月27日付)

★府中市でも2度の食品偽装事件をうけて、抜き打ち検査の検討を

府中市では学校給食の食材には原則として国産を使うことにしていますが、昨今の食材費高騰のおり、安価の食材を購入することも至上命題となると思われます。NHKニュースによると「府中市では毎月、複数の業者から見積もりを取ったうえで、職員や保護者を交えた『食材選定会』でサンプルの食品を実際に食べて業者を選定している」とのことです。ぜひ海老名市のような抜き打ち検査についても、今後検討するべきと思います。

また食材ということもあるので、難しいとも思いますが、市内にある業者などを積極的に活用することも必要かなと感じています。市内業者であれば、こうした不正なことを行った際、地域において致命的なことになるので、地元企業の製品の活用についても、検討してはどうかと思います。(府中市議 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

01 7月

府中市 水難事故防止のために 小中学校児童、生徒への水泳授業の実施を・・・府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう TIKTOK動画第15弾

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

ゆうきりょうのTIKTOK動画の第15弾は、小中学校における水泳授業の話題です。

毎年、夏になると各地で子どもの水難事故が発生し、溺れて命を落とすという悲しい出来事が起こっています。

それにもかかわらず、猛暑を理由に学校での水泳の授業は減少しています。そんな中、ある保護者の方からは「市内のある小学校では夏休みに特別な講師を招いて、着衣泳の学習が行われているそうです。ところが、私の子どもが通う小学校ではそういった教育が全くありません。

命に関わるこのような取り組みについては、どの学校に通う子どもたちにも平等に機会を与えてほしいと思います」との声がありました。また、この分野に詳しい方は「学校での水泳の授業は、自分や友達の泳力を把握することで、川や海で遊ぶときに起こりうる事故のリスクを減らす上で大切な役割を果たします」と述べています。

お子さんがいるあなたはどう思いますか?

 

@yuuki.ryo

これについてどう思いますか?#府中市 #東京

♬ オリジナル楽曲 – ゆうき りょう – ゆうき りょう