25 10月

府中市でも市や医師会のホームページなどで、PCR検査を実施する医療機関を市民に紹介してほしい

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

昨日(10月24日)のブログでPCR検査にかかわる市民の方の声『府中市内の医療機関における新型コロナのPCR検査の対応は大丈夫なのか』を紹介しました。さっそく武蔵野市医師会のホームページを見ると、「新型コロナウイルス感染」にかかわる内容がページのトップ画面に掲載されており、そのページに入ると「 PCR検査(唾液)可能な医療機関」を掲載しています。 市民にとっては親切な構成になっています。残念ながら府中市の医師会のホームページでは、そうしたつくりにはなっていませんでした。

 

 

 

府中市において新型コロナ感染症に関するPCR検査の対応と現状について調査された市民の方からお話を伺ったところ、①府中市医師会の対応⇒「コールセンターなどを案内して、『各自で確認してもらってほしい』として、医師会としてPCR検査をする病院は案内していない」。

 

 

②多摩府中保健所の対応⇒「どこの医療機関でどこまで検査ができるのか、把握していない」「(検査する医療機関)各自で確認してほしい」。

 

 

③府中市の対応⇒「PCR検査の医療機関などはオフィシャルには公表しない」「無症状ではあるがPCR検査を受けたいなどの問い合わせがあった場合は、知りえる範囲で(保健所の)保健師が医療機関を案内する」という対応とのことです。

 

 

昨日の市民の方からの声にもあるように、今、府中市民の方が新型コロナに感染した疑いをもった場合、PCR検査を受けたくても、検査する医療機関を教えてもらえず、結局「たらい回し」になる可能性がぬぐえないということです。府中市、医師会、多摩府中保健所の緊密な連携が必要なのですが、この点について、私も現状を調査してぜひ12月市議会の一般質問で質したいと考えています。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

24 10月

府中から地域猫を保護するために活動されているNPO法人「府中猫の会」、石浜代表に挨拶しました(20年10月24日)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

今日(10月24日)、NPO法人「府中猫の会」の石浜江理子代表にご挨拶をしました。石浜代表とは18年7月に初めてその活動についてお話を聞かせていただき、その年の12月議会では地域猫の活動をされているボランティア団体の方々の要望を一般質問をさせていだきました。また19年6月には石浜代表と高野市長との懇談も実現して、地域猫のボランティア活動をされている方々への理解を、高野市長にもお伝えしていただきました。

 

 

石浜代表は今も地域猫の保護活動を精力的に活動されており、ご自宅にはたくさんの猫ちゃんたちがいます。また最近ではYouTubeチャンネル「ちゅー猫ちゃんねる」もスタートされたそうです。今後も石浜代表はじめ、地域猫を保護する活動をされている方々のための施策について、市に要望、取り上げていきたいと思います。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

24 10月

府中市内の医療機関における新型コロナのPCR検査の対応は大丈夫なのか・・(市民の方の投稿から)

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

新型コロナの世界的流行が収束をみないなか、この冬にかけてわが国内での流行が危惧されます。東京都はコロナ感染について「新型コロナウイルス感染症が心配なときは」「かかりつけ医がいて症状のある方」は、そのかかりつけ医へ相談を、「かかりつけ医がいない症状のある方」は都が24時間の対応する相談窓口を設けているとしています。

 

そこで市民の方から府中市内の医療機関におけるコロナ感染対策、またPCR検査の状況についてご意見をいただきましたので、以下紹介します。

 

 

 

先日、府中市内の某内科を受診した際に、 気になった貼り紙がありました。 「PCR検査センターへの連絡はできません」という貼り紙の内容です。 (新型コロナの)症状があり、かかりつけ医に相談した場合、 PCR検査センターへの連絡ができない医療機関ならば、相談する意味はあるのでしょうか? 連絡できる医療機関に再度相談したり、または受診したり、さらには保健所へ連絡したりと、結局のところ「たらい回し」なるのではないのでしょうか? 。

医師会の会員クリニックでもいろいろ事情はあるのかもしれません。しかしながら、 相談可能な(PCR検査センターへの連絡ができる)医療機関について、府中市のホームページや市の広報に掲載することは難しいのでしょうか?近隣の 武蔵野市の医師会では、 PCR検査(唾液)可能な医療機関を掲載しています。 受診には無症状やいろいろな条件があるとら思いますが、それでも地域にあると言うことは 安心の一つになると思われます。

 

 

以上の内容です。かかりつけ医に新型コロナの件で相談しても、PCR検査センターへの連絡ができないとなると、相談者の方はどうすればいいのか。この方が指摘する通り、「たらい回し」になることは明らかです。この点、府中市はどう考え、また医師会などと連携しているのか、一度確認したうえで要望書の提出、また一般質問でも取り上げたいと考えています。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

23 10月

府中市は台風19号(2019年10月)の教訓を生かしたか・・避難所での受け入れ態勢改善策について

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

昨年(19年)10月の台風19号の経験をうけて各自治体も避難所、受け入れ態勢の改善を図っていますが、府中市においても改善策が一定図られています。10月13日付の読売新聞多摩版に、府中市の避難所対策が記事で掲載されています。

 

 

記事では府中市の災害時における避難所対策として、①要配慮者専用、②車両避難可能、③徒歩避難用という3つに分類し、文化センターなど8ヶ所を高齢者、障害者、妊産婦など要配慮者専用として駐車場を確保。また移動距離が長くなる市内北部の小中学校8ヶ所は校庭などに駐車できるようにして車両の避難を可能として、車中泊もできるようにしました。またケージなども持参すればペットと一緒にいられる避難所も、24ヶ所を設定したことを報じています。

 

 

また避難所内におけるコロナ対策としては、1メートルごとに目印のラインが引かれたマットを敷いて、避難者どうしの距離をとること、また災害の危険性が増したときには、段ボールの間仕切りやペットも緊急購入できる協定も業者と締結したことを伝えています。

 

 

こうした施策については昨年12月の定例会で多数の議員から避難所のあり方について、改善策が要望された結果であると評価できます。市からも今年の8月、「自主防災ふちゅう、NO5号」にて掲載、市内に全戸配布しています。問い合わせ先は府中市行政管理部防災危機管理課  電話042-335-4098 へ

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp

22 10月

府中市に「ふちゅチケ」の応募はがき付チラシの市内全世帯配布が遅延した件について、要望書を提出しました

府中市議会議員の 結城りょう です。

 

 

今回、府中市がコロナ禍で疲弊した地域経済の活性化策として実施する、40%のプレミアム付商品券「ふちゅチケ」の応募はがき付のチラシの市内全世帯への配布について、その配布日数が遅延いたしました。私は会派「市民の風」として、この点について、市に対し原因の究明および分析、今後の改善策について府中市議会への説明をすることを要望しました。

 

 

この「ふちゅチケ」の応募券付チラシについては、当初10月15日を締め切りとしていた関係もあり、市民の方からは「まだチラシが配布されていないが、どうしたものか」という問い合わせが多数、市に寄せられ、市は応募期限を22日までに延長しました。

 

そこで今回、このような事態を受けて市に対し、①町目ごとの配布状況について、業者からどうのような説明がなされたのか、②配布が遅れた地域はどこなのか、配布されなかった地域はどこなのか、③市民から市に寄せられた「苦情」「問い合わせ」の件数、④チラシ配布業者の選定について、以上の点について市議会に説明と報告を求めて要望書を提出をしました。

 

全戸配布の遅延という点では18年3月から4月にかけての「ごみ資源カレンダー」の事態に続くことです。人手不足という困難性はあるものの、今回の場合は締め切り期限が定められた「応募はがき付チラシ」という特殊性がある内容です。当初の予定より全戸配布の日数が遅れた件について、市に対し自省と改善策を求め、市議会への報告を求めたしだいです。

 

 

※私のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情また情報などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp