22 11月

府中市の国民健康保険料、来年度(2019年度)値上がりの見込み

【府中市は今後20年間かけて市税投入を削減、中止を計画】

 

今年の4月から国民健康保険制度が「改革」で東京都と市区町村は共同の保険者となりました。厚労省は今後、市区町村が国民健康保険会計に法定外一般会計からの繰入金の解消、削減に計画的に取り組むことを方針としています。これまで市区町村は国民健康保険を財政的に下支えするために、国保料の値上げを押さえるために市税を投入していましたが、「今後は市税投入をやめろ」というのが厚労省の方針です。

府中市は今後20年間かけて、段階的に市からの繰入金を削減して、解消していこうとう方針を提案しました。保険料は2年に1回の割合で改定(保険料値上げ)を予定とする内容となっており、今後20年間で約25億円の削減をめざしています。そこで来年度(2019年度)は2億1500万弱の削減を計画し、削減分だけ保険料が被保険者に上乗せになります。所得割で現行4.63%から4.69%に均等額で現行22,920円から23.320円へ、賦課限度額が52万円から58万円になるとのことです。

 

【全国知事会でも国保に公費投入増額を要求】

 

高すぎる国保料をこれ以上上げないために、最近では全国知事会も国保の定率国庫負担の増額を政府に要望し続けており、公費を1兆円投入して、協会けんぽ並み負担率にすることを政府・与党に求めています。だいたい国保制度が開始された当初は政府も「国民健康保険は、被保険者に低所得者が多いこと、保険料に事業主負担がないこと(略)などのため(略)どうしても相当額国庫が負担する必要があります」との認識でした(社会保障制度審議会『1962年の勧告』)。

ところが1984年の国保法の改定で国保への定率国庫負担を削減したのを機に、政府は国庫負担を抑制し続けてきました。国保加入者の構成も、かつては、7割が「農林水産業」と「自営業」でしたが、いまでは、43%が「無職」、34%が非正規雇用などの「被用者」で、あわせて8割近くです。これを国民健康保険制度の「構造的矛盾」と言われています。

そのために国保料は国費からの投入が半減されるなかで上がり続けているため、国保料を払えずに保険証を取り上げられる事態が各地で増えいていることが問題になっています。こうした状況のもとで自治体からの税金投入がなくなれば、保険料はどこまで上がり続けるのか、また被保険者は払うことができるのか。国民皆保険制度は崩壊してしまうのではないでしょうか。先日、共産党中央委員会は国保問題で見解と政策を発表しましたが、府中市議団も国保問題は連続して一般質問で取り上げてきており、12月議会でも取り上げる予定です。

結城亮(結城りょう)

 

21 11月

今年も府中公園で「朝鮮文化とふれあうつどい」(チマ・チョゴリ友の会主催)が開催されます

【朝鮮半島の文化に親しむ集い・・民族舞踊披露やフリマなど】

 

今朝(11月21日)の東京新聞多摩版に、11月25日(日)、府中公園で開催予定の「朝鮮文化とふれあうつどい」(市民団体・チマチョゴリ友の会主催)の記事が掲載されています。今年で24回目となる同つどいですが、記事では会の代表である松野哲二さんのコメントを紹介し、「日本人として協力して生活し、感謝している在日一世も多い。たくさんの人に訪れてもらい、互いに知り、ふれあうことが大切」と伝えています。また記事では「同会は20年ほど前、北朝鮮によるミサイル開発などを背景に、朝鮮学校の生徒たちが殴られたり暴言をはかれたりするうことが相次いだため、支援などを目的に設立された」としています。また松野さんは記事のなかで「年に1度でも胸を張って文化を披露する場をつくり、その記憶を持って育っていってほしい」と話されています。

私もこの集いの会場に足を運んでおり、毎年楽しみにしています。日本と朝鮮は同じ北東アジアに生きるアジアの仲間であり、民間の方々が主催する集いを通じて、草の根から日韓・日朝の友好関係を育んでいくことは、両国の関係強化のためにも極めて重要だと思います。私自身も松野さんにも日頃からお世話になっていて、生活困窮者の問題を議会で取り上げる際には、大変ご協力をいただいています。

ぜひ今年も「朝鮮文化とふれあうつどい」の成功を願うものです。

開催日は11月25日(日)午前10時30分~午後3時まで

場所は府中公園です。

結城亮(結城りょう)

20 11月

府中において「飼い主のいない猫」をなくすために・・殺処分ゼロをめざして

【猫の路上死が激減・・飼い主のいない猫が減っている証左ではないか】

 

私は個人的に猫は大変好きでもあり、地域において「飼い主のいない猫」を見ると、大変不憫に感じてしまいます。この府中市においても複数の団体の方々が、飼い主のいない猫を保護し、なくそうという取り組みをされている方々いらっしゃいます。

そのなかのひとつに、NPO団体である「府中猫の会」の方々がいらっしゃいます。先日、猫の会の運営のリーダーをされている方と話をさせていただきました。代表の石浜えり子さんは、3年ほど前から府中市内で飼い主のいない猫の捕獲と保護の活動をされているそうで、お話を伺うと、本当に身体をはって活動をされているお話しに、私自身、深く感銘をうけました。地域住民から市役所に対して「地域の猫のことで困っている」という相談、苦情が寄せられると、市から「猫の会」に連絡があり、会のみなさんが地域猫の捕獲をし、保護したのち譲渡会にだして里親を探すという活動をされています。年間500~600匹を里親にだしているとのことでも驚きました。

また府中市における猫の路上死の数は平成28年度は438匹いたとのことですが、平成31年度の上半期段階で、その数がなんと100匹にまで激減しているとのことです。これから言えることは、それだけ飼い主のいない猫が激減しているのではないかということです。まさにこれは「猫の会」さんたちをはじめ、地域猫の捕獲に取り組んでいる団体のみなさんの惜しみない努力の成果ではないでしょうか。

府中市も飼い主のいない猫の対策として①手術費用の援助として260万円を計上し、平成29年度は210件、毎年99%の執行率、昨年は予算を増額したとのことです。市の担当者の方は「飼い主のいない猫の問題を、地域の課題としてとらえてもらうことが重要だ」と話していました。

 

【環境美化という観点からも飼い主のい猫を減らし、なくそう】

飼い主のいない猫が増えて、結果として環境が悪化するのを防止する観点から飼い主のいない猫を少なくして、なくすことが地域の環境美化のためにもよいことではないでしょうか。なかでも2020年には東京オリンピック・パラリンピックもあり、海外から多くの観光客の方が来るでしょう。その時に飼い主のいない猫が地域に多く生息している状況を観光客の方が見られたら、どう思われるでしょうか。猫を捕獲し、保護する問題は、動物愛護の精神にとどまらず、環境美化という観点からも行われるべきだと実感しています。

結城亮(結城りょう)

 

19 11月

府中市議会「議会基本条例」の素案に対しては、市は市民の声をもっと聞くべき

府中市議会では議会改革検討委員会のもとで、議会基本条例の素案が示され、11月8日の「市議会だより」において、素案に対して市民の方から意見を求める記事が掲載されました。しかしその意見要望の締切が11月16日までとあり、「あまりにも拙速で、もっと市民の声を聞くべきだ」という声が、市民の方から寄せられましたので、以下、紹介いたします。

 

【朝日新聞の連載『議会改革をたどって』から学ぶもの】

 

11月8日発行の「市議会だより」と議会事務局のホームページから素案をみて率直に驚き、怒りを禁じえません。先日「朝日新聞」は「議会改革をたどって」を10回シリーズで掲載しました。私は、以前からこの問題には大きな関心を持ち議員とも意見を交わしてきました。そのうえで、内容にはあまり立ち入らず、入り口の問題で幾つか指摘と意見を述べます。

 

1、すでに全国の市議会の6割が策定している中、本市でも遅ればせながら議論が始まったことは歓迎します。これまでも、極めて重要な条例だけに市民や学識経験者も加えた検討委員会を設け内容を練り上げるよう求めていました。

 

2、しかし、今回の素案は11月8日付けの市議会だよりで初めて 公表し、なんと11月16日までに必着で意見を出せと言う極めて乱暴な提案となっています。その上に、この条例を議論してきたとする「議会改革検討委員会」は私の知る限りでは事務局HPでも市議会便りでも構成メンバーも議論内容も一切公開されていません。つまり密室で作業が進んできたわけです。「朝日」の議会改革シリーズでは全国の優れた経験とそこに至る議員や事務局の苦闘がリアルに描かれています。遅れていればこそ、全国の先進に学ぶ、この謙虚な姿勢が全く見えません。

 

3、素案第7条3項では「条例提案など政策の立案及び提言を行う際には、必要に応じて市民との懇談などを通じて、意見を聴く機会を設ける」としています。これから議会はもっと広く市民の意見を聴いていこうという本条例が、全く市民の意見を聞かずに策定され、しかも僅か1週間の短期間に意見があれば出せと言うのは極めて異常です。本市でも重要な計画策定などは、少なくとも1ヶ月の期間を設けてパブリックコメントを実施しています。

 

4、しかもこの条例は平成31年4月1日施行とされています。となると市議会第4回定例会、もしくは来年度第1回定例化にかかると思われます。今回の意見提出以外にこの間市民の意見を聴くどんな努力を計画されているのでしょうか。

 

5、これからの 府中市議会のあり方の基本を定めるこの素案、議会で決める前に市民の意見を聞くべきです。これをやらずに条例を制定するようなことがあれば、議会基本条例の精神を真っ向から否定する、議会の自殺行為にほかなりません。議員の皆さんの真摯な対応と、議員だけに任せるのではなく事務局長をはじめとする議会事務局の責任ある対応を期待します。以上

結城亮(結城りょう)

18 11月

府中6小の免震・制振用ダンパー問題で市教育部から説明がありました

【制振用オイルダンパーの性能基準値の乖離地が、プラスマイナス10%以内などの内容より大きい10.7%(0.7%超)~12.2%(2.2%)】

 

府中市の教育部から11月15日、共産党市議団に府中6小の免震・制振用ダンパー問題で説明がありました。市教委の説明によれば「18年10月23日に国交省から、光洋精機(株)が製造し、(株)川金コアテックが出荷する免震・制振用オイルダンパー93件について、試験値書き換えが行われ、顧客との契約内容に適合しない製品が納品されていることが公表された。府中市においては民間施設に該当はなかったが、公共施設では平成22~23年度に実施した、府中6小の耐震改修工事に使用した制振用オイルダンパー40本のうち6本が、国交省が公表している製品に該当することが判明した。現時点での確認では、試験値書き換えを行った制振用オイルダンパーの本数が6本あり、制振用オイルダンパーの性能基準値の乖離地が、プラスマイナス10%以内などの内容より大きい10.7%(0.7%超)~12.2%(2.2%)となっていることが確認された。設置された箇所などについては、現在確認作業を行っている状況である。

 

【市として、光洋精記(株)と(株)川金コアテックに対して早急に事実関係を確認し、必要な対応を求める】

 

現状ではこの度の試験値書き換えの状況や耐震改修後の資料から、耐震性に関する影響は小さいと考えるが、今後、関係課と協力し、光洋精記(株)、(株)川金コアテックに対して早急に事実関係を確認し、必要な対応を求める。府中市では国や(株)川金コアテックなどからは、試験値書き換えが行われた制振用オイルダンパーについて、年内をめどに安全性を検証し、第三者機関が確認するとの公表もあるので、新たな情報が入りしだい、議員に報告する」というものです。

また情報ありしだい、ブログでも報告いたします。

結城亮(結城りょう)