27 10月

フィリピンに学校給食の食器を・・府中市ロータリークラブと市が協力

【東京新聞多摩版の報道から】

 

今朝(10月27日)の東京新聞多摩版に、府中市の学校で使用されていた給食器を、府中市のロータリークラブの仲介で、フィリピン・ベンゲット州の小中学校や保育所に贈る取り組みについて報じています。

記事では「寄贈されるのは市内22小学校、11中学校で使用されていた強化ガラス、強化磁器の皿、茶碗など7種類など計11万3000個。昨年完成した新給食センターの洗浄器に対応できず、食器を入れ替えたため、従来の食器はロータリークラブと市が相談して、フィリピンの子どもたちに使ってもらうことが決まった」とあります。記事では「食器が贈られるフィリピンのルソン島北部の山岳地域は、日本の機関が農業支援しているとのこと、州は十分な栄養が取れない子どもに無料で食事を提供しているが、食器がなく袋を使うこともある」そうです。

これまでもロータリークラブではラオスやカンボジアに学校の校舎を寄贈した経験もあるとのことです。記事ではロータリークラブの村上会長は「フィリピンの子どもが笑顔に変わるなら本望」、市の関根教育部長も「処理費もかからず、有効活用してもられてうれしい」とコメントされています。

 

【市民、民間と行政が知恵をだして役立つ取り組み】

 

廃棄することは簡単ですが、これからも十分に使用できる学校の食器を、こういうかたちで世界の人たちに役に立つ取り組みは、大変有意義だと思います。ロータリークラブは地域で活躍する方々が多いだけに、行政との人脈もあります。こうした市民、民間と行政の協力は大変意義あることではないでしょうか。今後もこうした取り組みを期待したいものだと思います。

結城亮(結城りょう)

26 10月

共産党府中市議団が高野律雄市長に19年度予算編成要望書を申し入れました

共産党府中市議団は今日(10月26日)、府中市の高野律雄市長あてに2019年度府中市予算編成要望書を提出しました。全部で116項目にわたる内容で、重点要求(緊急に要望したいもの)ほか、分野別に要求項目をあげて提出しました。

また各議員の活動地域の個別固有の要望についても提出しました。この対市長への要望提出には、竹内ゆう子市議予定候補も加わりました。文章回答は来年の2月初旬に市から議員団に提出される予定です。

この要望書は今回、共産党議員団が市内に「市政要求アンケート」を配布して1300通の返信があった内容ももとに作成しています。来年1年間の議会活動の中心ともなる要望書ですので、市民のみなさんの「思い」を受けとめて、活動していく決意です。

結城亮(結城りょう)

25 10月

京王線・府中駅西側高架下に駐輪施設が11月8日オープン

京王線府中駅周辺の駐輪施設について、市民の方々から問い合わせや要望が多いのですが、その府中駅西側高架下に新しい駐輪施設、サイクルパーク「ぷらりと京王府中」が11月8日(木)17時からオープンします。駐輪台数は298台、利用料金は最初の2時間が無料、その後8時間とごに110円とのことです。24時間オープンでの利用可能。

府中駅周辺にある、ちょこ・りん・スポットが来年2月に閉鎖するとの市の方針をうけて、市民からは「駅周辺の地上部分に駐輪施設がほしい」との声があります。今回は京王不動産が運用する駐輪施設です。今後の運用改善、また駅周辺に利用しやすい駐輪施設を求めていきたいと思います。

結城亮(結城りょう)

25 10月

学校体育館に空調設置を共産党都議団の要求が実現へ・・都知事が補正予算編成で表明

【しんぶん赤旗の報道から】

 

東京都の小池百合子知事は10月19日の定例記者会見で、学校体育館や特別教室へのエアコン設置、倒壊の危険があるブロック塀の安全対策について、補正予算案を編成し12月の都議会定例会に提出する意向を表明しました。東京都は補正予算案で、エアコン設置やブロック塀対策について、国の補正予算案に補助率や補助単価を独自に加算する方針です。

小池知事は9月26日の都議会で、日本共産党の とくとめ道信都議が学校体育館のエアコン設置などについて、補正予算の編成を含め直ちに取り組むよう求めたのに対し、「都立高校の体育館への整備を速やかに進める。公立小中学校の体育館にも補正予算編成など緊急対応を行い、区市町村を支援する」と答弁していました。

 

19日の知事会見に先立ち、共産党都議団(曽根はじめ団長、18人)は、学校体育館などへのエアコン設置やブロック塀対策を盛り込み、補正予算を早急に編成するよう知事に申し入れました。党都議団の申し入れでは、国の補正予算案について「額・規模は極めて不十分だ」と指摘。国の補正予算案への対応にとどまらず、学校の体育館・特別教室へのエアコン設置、ブロック塀対応など、都独自の対策を盛り込んだ補正予算案を早急に編成し、12月都議会に提出するよう求めました。(18年10月20日付「しんぶん赤旗」より)

 

【東京都の予算措置をうけて府中市内の学校体育館で早期エアコン設置を求めたい】

 

府中市内の小中学校の場合、教室へのエアコン設置はほぼ100%に近いとのことですが、体育館施設への設置は未整備の状態です。近年は想像を絶する猛暑のなか、体育館で授業をする児童、生徒のみなさんは大変劣悪な環境で授業をうけなければなりません。しかし今回の共産党都議団の要求を東京都が実現することで、エアコン設置にむけて大きく前進させ、体育館での授業環境が改善しなければなりません。私も都議会の状況をうけて、府中市内の小中学校体育館でもエアコン設置を推進するよう、市議会でも取り上げたいと思います。

結城亮(結城りょう)

 

 

24 10月

結城りょうのホームページ、ブログへのアクセスを解析、活用して幅広い人へ届くように

【共産党中央委員会発行「議会と自治体」に18年11月号に私の記事が掲載されました】

 

共産党中央委員会発行の「議会と自治体」号で「私のブログ・ツイッター」(66~67ページ)という連載シリーズに、私の記事が掲載されました。毎回、共産党の地方議員の方がブログやツイッターの活用について、その経験などを紹介するシリーズです。今回は私が編集部の方の依頼をうけて記載しました。

記事のポイントは、①HP開設以来、ブログの更新を続け2016年11月からは毎日更新していること、②ブログの内容は自身の活動報告だけでなく、日々の新聞記事を紹介して、自身の感想をのべる、③府中市に関するブログに多くのアクセスがあり、市議会議員という立場から、市民の方は市政や府中市に関する情報を求めていることがわかること、④ブログは毎日更新することで確実にアクセス数が上昇することなどを、経験にもとづいて記載しています。

また日々の朝の駅頭あいさつや夕方の辻宣伝、議会活動ニュースを地域に配布する活動とも結合することで、ブログ、HPへのアクセス数が伸びているのではないかと分析しています。

私のHPへのアクセス内容の解析については、HP制作会社(きかんし)に2回依頼しました。アクセスしている地域については「府中、新宿、港、横浜が多い」とのことで、通勤電車の幹線沿いであることが特徴とのことでした。とくに新宿区や港区は私が朝、駅頭に立っていることから、私を駅で接している通勤の方々がアクセスしているのではないかとも推察されます(横浜は私の出身地です)。

 

【日々の宣伝、地に足をつけた活動と結んでHP,ブログへのアクセス数を増やす】

 

今後、無党派層にも接近するためには都心に通勤する市民、駅頭など人が集まるところで辻宣伝などを続けて存在を知ってもらい、あわせてインターネットでアクセスしてもらうことで、議員である私の存在を認知してもらいたいと思っています。今後、選挙の候補者情報を欲しがる有権者の方々は、インターネットでその存在を調べる方が増えることは間違いないと思われます。日々の地に足をつけた活動とインターネットでの情報発信が結びつけば、今後はさらに市民、有権者との結び付きを深めることができると思います。

結城亮(結城りょう)