05 8月

府中市の道路等包括管理事業が土木学会建設マネジメント委員会において、「グッド・プラクティス賞」を受賞

府中市のホームページでは、市のインフラマネジメントの取り組みである、「道路等包括管理事業」が、土木学会建設マネジメント委員会において、「グッド・プラクティス賞」を受賞したと発表しています。以下、市のHPから紹介いたします。

 

【道路包括管理事業とは】

この事業は全国でもあまり事例がない取組で、従来の府中市の道路管理では、建設・造園・清掃などの業種別の企業へ委託していたものをひとつの団体に包括的に委託し、性能発注かつ複数年間の契約とすることで、受注者がノウハウを活かし、自由で効率的な管理手法を採用し、市民サービスの向上とコスト削減が可能となるものです。

【取り組みの実績】

平成26年度から平成28年度・・ 道路等包括管理事業(けやき並木通り周辺地区)
平成30年度から平成32(2020)年度・・道路等包括管理事業(北西地区)

【グッド・プラクティス賞受賞】

グッド・プラクティス賞は、建設マネジメントの実務において、創意工夫に富み建設マネジメントの発展に貢献が認められる意欲的な取り組みに授与します。(土木学会建設マネジメント委員会ホームページより)

 

私も住民の方から「この道路を補修を市に依頼してほしい」という相談をたびたび受けます。そうした時、市の管理課にすぐに依頼します。その後、市の担当者がこの管理事業を一括管理している団体に連絡しています。対応については予算との関連や優先順位があると思います。先日もさくら通りの桜の樹木が倒壊するという出来事もありましたので、今後は市の樹木の管理、清掃などについても、市民のボランティアだけでは限界があるので、この事業を大いに利用して、適切なインフラ管理をしていただきたいものと思います。

結城亮(結城りょう)

04 8月

豊島区の待機児童対策について、話を伺いました

【人口消滅自治体に危機感・・豊島区の待機児童解消策に注目】

 

保育所に入所できない待機児童数が社会問題となるなか、先日、この課題で成果をあげている豊島区の保育支援課に話を伺いに行きました。豊島区は人口が急減すると予測され、消滅自治体の1つにあげられるなど深刻な状況であったとのこと。そこで高野区長が若年世代を区にむかいいれる施策に力をいれ、なかでも待機児童問題の解決に政治生命を賭ける取り組みが前進しており、同区では平成29年から待機児童ゼロが実現したとのこと。また今年度からは待機児童予測をより正確かつ具体的に行う目的で、妊産婦の方を対象に保育所入所アンケートを行っており、70%ぐらいの方がこれに応じてもらえているそうです。またアンケートに協力してくれたうちの70%が区内の保育所に入所希望をされているとのこと。さらに今後は、アンケートに答えてくれた方に追跡調査を行う予定とのことです。

また認可保育所をかなり建設したものの、地域によって保育所が不足している地域も発生、0歳から2歳児までの保育所が不足しているそうです。こうした課題を解決するためにも、統計調査が役に立つと思います。こうした調査活動を続けていくことで、保育所入所希望者を統計的に積み上げることができると思います。また同区では土地の確保がままならないために、園庭がある保育所の建設には相当な苦労があると話していました。さらに運動会などの行事の開催については、地域の学校の校庭を借りて、3つぐらいの保育所が合同で開催するとのこと。

ちなみに今年度は1200億円の区の予算のうち10%を保育所対策に支出しているそうです(国、都の補助金含めて)。豊島区ではこうした成果が実り、数年前は26万人まで落ち込んだ人口も、今年は29万人にまで回復したそうです。このほかにも興味深い話をいろいろ伺いました。ぜひ私もこうした他自治体の施策を府中市にも参考となるよう、要望したいと思います。

結城亮(結城りょう)

02 8月

多摩ニュータウン、広がる移動販売、都営団地で好評

【毎日新聞多摩版の報道から・・集合団地で市民の要望うけて移動販売実現】

 

今朝(2日)の毎日新聞多摩版に、多摩ニュータウンにある多摩市の都営団地で、軽トラックを使った移動販売が広がっているという記事があります。記事では「丘隆を増勢したために坂道や階段が多く、高齢者が日常の買い物に困っている」ことを市民から要望を受けた市と都は、昨年11月に買い物支援の覚書を締結。京王電鉄は7日、市内の聖ヶ丘団地に3ヶ所の販売先を設けたとあります。移動販売では、生鮮食品、トイレットペーパーなどの日用雑貨250品目を軽トラックに積んで、週2~3回訪れるというもの。客の注文をうけ、次回訪問時に商品を届ける仕組みで、価格はグループ企業の京王ストアーと同じとのこと。団地自治会の事務局長の方のコメントで「団地は70代、80代の一人暮らしが多く、移動販売の実現を要望してきた。これからも続けてほしい」とあります。

 

おしなべてどの地域も高齢化の波が押し寄せる今、とくに都営団地などをはじめとする集合住宅の住民の方々が高齢になり、同時に周辺にスーパーなどがない地域は、大変な不自由なものがあります。府中市内でも地域によって、買い物スーパーがないところもあり、こうした地域の住民の方は苦労されています。とくに市内の南西部地域はその傾向にあるのではないでしょうか。

今後は多摩ニュータウンのこうした移動販売の取り組みについても研究して、府中市内でも市民のニーズをうけとめながら、実現できたらと思います。

結城亮(結城りょう)

01 8月

都営空港を利用した航空機事故事故に対する、東京都の生活再建支援策について

2015年7月下旬に発生した調布飛行場(都の管轄)を離陸した航空機が周辺民家に墜落、近隣住民に被害が及んだ事故を契機に、東京都に対し住民への保障策が求められてきました。そこでこのほど、東京都では、都営空港を利用した航空機が万が一都内に墜落した際、被害を受けた住宅の建替えなどに必要な資金を支援する制度を新設されることになりました。これに伴い府中市内でも、この制度の内容や安全対策の推進などに関する説明会を開催します。

○制度概要について(以下、府中市のHPより)

対象・・ 調布飛行場、東京ヘリポート、大島空港、新島空港、神津島空港、三宅島空港、八丈島空港発着の航空機による事故で、被害を受けた方。

内容・・住宅の建替え、購入、修繕に必要な費用(上限額3000万円)

注記:事故当時、都内で戸建て住宅、マンションなどを所有し、かつ、居住していた方が対象です

※家財の購入に必要な費用(上限額200万円)

注記:事故当時、都内で戸建て住宅、マンション、アパートなどに居住していた方が対象です。

説明会・・8月10日(金)午後6時30分から8時30分

場所・・紅葉丘文化センター行動

問合せ

東京都港湾局離島港湾部島しょ空港整備推進担当課長

電話: 03-5320-5627

府中市政策総務部政策課    電話:042-335-4425

 

都議会でも、また府中市議会でも共産党議員団は東京都に対し、この事故を機会に、被害にあわれた住民の方々に対する、生活再建策を求めてきました。今回一定の枠組みはできましたが、3年前の事故では調布市民の方の尊い命が失われています。共産党は今後もさらなる生活再建の拡充策を求めていきたいと思います。

結城亮(結城りょう)

 

31 7月

NPO法人 「府中猫の会」の活動の話を伺いました

府中市議会議員(無所属)の 結城りょう です。 

 

今日(7月31日)午前中、以前から関心をもっていましたNPO法人「府中猫の会」の代表である、石浜江里子さんのお宅を訪問し、活動のお話しなどを聞かせていただきました。

 猫の会では、警察署や市役所と連携して地域の子猫や傷病猫などの野良猫たちの保護活動に取り組んでおり、あわせて府中市内で捕獲をおこなっています。あわせてTNR活動(野良猫に不妊手術を行い、元の居場所に返す活動)などに懸命に取り組んでおられます。また猫の譲渡会なども定期的に開催して、猫の里親探しにも懸命に取り組んでおられる団体です。

私も実家に猫がいたことがあり、実は今も猫は大好きです。また近所の野良猫の姿をみると、本当に不憫(ふびん)を感じるものです。石浜さんたちは市内に野良猫保護活動の広範なネットワークを広げており、その活動は警察署や市役所などの行政サイドからも多大な信頼を得ておられます。今後もこうしたみなさんの活動に少しでも力になることができれば、嬉しく思っています。

結城亮(結城りょう)