30 4月

府中の市民運動のミニコミ誌「府中萬歩記」第50号

この間、私のブログでも紹介してきた、府中市の市民運動にたずさわる方々で発刊しているミニコミ誌「府中萬歩記」が第50号の発刊をしました。今号も市民運動の草の根の目線から、府中市政をどう見ているかという点で興味深い内容がたくさんです。①「市議会ウォッチング」では、京王線府中駅に公衆トイレを設置させる市民運動の経過と検証、②市政ウォッチャーによる、ラグビーワールドカップのキャンプ地誘致で、府中市がイングランドとフランスの2チームの誘致に対する、批判的考察、③市内の「居酒屋放浪記」では分倍河原駅前の飲み屋さんを紹介した記事、④4月21日の山本太郎参議院議員を招いての市民集会の様子など、「硬軟」おりまぜた楽しい誌面です。ぜひみなさん、ご一読下さい。

発行・・府中萬歩記編集委員会、 矢崎町4-1「のんちゃらん食堂」

メール fuchuyorozu@gmail.com    頒価 100円

29 4月

結城りょう市政報告&懇談会を開催しました

今日(29日)午後2時から、市内東部・若松地域において「府中市議 結城りょう市政報告&交流会」を開催しました。赤旗読者の方も多数ご参加いただき、府中市政の現状と課題、高野市政の問題などについて闊達に意見交流しました。とくに意見や感想が集中したのが、ごみカレンダー未配達問題、公民館利用の有料化問題、今後の東部地域の街づくりの在り方について活発な意見交流をしました。ごみカレンダー問題では「一般競争入札で安い落札価格にも問題があるのではないのか」「なぜいい加減な仕事をする業者が、自治体の仕事を落札してしまったのか」など率直な意見がありました。また公民館有料化問題との関係で、府中市の財政状況についても意見があり、「共産党議員団が日頃より主張されている、府中市の基金が他市と比べてもあまりに多いのは問題であり、もっと市民に知らせてほしい」との要望もありました。

また東部地域を対象とした交流会でもあるので、西武線多磨駅の改修改築について、イトーヨーカドー建設オープンの課題などについても意見がありました。いわば「小集会」のような形式ですが、こうした小集会をたくさん開くことは、市民のみなさんに市政を身じかに感じてもらうチャンスです。5月下旬には、市街地周辺を交流の対象とした小集会を予定しています。

29 4月

府中市の中学校の部活動改革・・中学校でも説明会開催 今度こそ部活動の軽減はできるか

【毎日新聞の報道から・・スポーツ庁の指導方針を自治体市教委に徹底】

私は昨年12月議会の一般質問で、中学校の部活動の有り方について質疑をしました(17年12月6日付ブログ、「府中市議会一般質問で教員の部活動軽減を求める」)。この質疑で市教委の答弁は、文科省、スポーツ庁の指導方針待ちの消極的答弁が目立ちました。その後今年1月16日に、スポーツ庁が部活動ガイドラインを発表しました。毎日新聞(1月17日付)では、「スポーツ庁の有識者会議 ガイドライン骨子が大筋了承」との見出しで、「運動部活動に関するガイドライン(指針)を検討するスポーツ庁の有識者会議が16日、東京都内で開かれ、中学では休養日を週2日以上とし、1日の活動時間を平日2時間、休日3時間程度までとする指針の骨子が大筋で了承された。国が活動時間の上限を示すのは初めて。同庁が年度内に指針を取りまとめるのを受け、都道府県教委や市区町村教委、学校がそれぞれ方針を策定する」と報じました。

【スポーツ庁が示した運動部活動ガイドラインの骨子の概要・・府中市でも実行を求める】

●休養日は週2日以上で、平日は1日以上、土日で1日以上、●夏休みなど長期休業中は部活動も長期の休養日を設ける、●1日の活動時間は平日2時間、休日3時間程度、●科学的トレーニングを導入し、短期間で効果が得られる活動にする、●スポーツクラブなどと連携し、地域のスポーツ環境整備を進める、●大会の統廃合を進め、学校が参加する大会数の上限を定める

こうしたスポーツ庁の指導方針をうけ、府中市内の中学校においても、今後の部活動の有り方についての説明会が開催されています。説明では、スポーツ庁のガイドラインにそった方針が、生徒や親御さんたちに報告されています。過熱する部活動が教員の多忙化と生徒の生活にも影響を与えることを考えると、当然の方針とは思いますが、これまでの部活動の状況を考えると、画期的な指針だと思います。また質疑でも主張しましたが、地域のクラブ活動とも協力することが必要だと思います。中学校の教員にとって部活動指導は、その指導においても、また「労働」においても大変な「重荷」となっており、部活動の負担が軽減されることで、授業準備などの本来の任務に割ける時間が増えることを願います。

 

 

28 4月

府中駅再開発後の府中はどうなるのか

【読売新聞多摩版の報道から・・府中駅の木密地域解消に40年超を要する】

今朝(28日)の読売新聞多摩版に多摩地域の駅前再開発を分析した連載記事「変わる駅前」で府中駅の記事が掲載されています。記事にもありますが、府中市が府中駅前の再開発を決定したのは、1974年(昭和49年)のこと、その駅周辺を3つの地区にわけて計画を推進。「1996年に『第二地区』が伊勢丹・フォーリスに、2005年には『第三地区』がシネマ・コンプレックスなどが入る、『くるる』が完成」。そして昨年7月に「第一地区」が「ル・シーニュ」になり、駅前再開発が完了しました。「府中市の都市整備部の担当者は『建物の耐火性もあがり、安心して買い物ができる環境が整った』」とコメントしています。駅前には大国魂神社につづく「馬場大門のケヤキ並木」をいかした歩行空間が広がり、駅前には「ゆったり」とした雰囲気を感じさせる空間を、私も感じます。記事では「市は完了した駅前再開発を集客増の起爆剤として期待しており、担当者は『今後は、ケヤキ並木で開催するイベントなどでにぎわいを創出することが重要だ』」としています。

【結城りょうの視点・・「ル・シーニュ」完成後、厳しくなる駅周辺店舗の営業状況】

時代の流れとともに、駅前再開発事業が主流となっていますが、私の個人的感想としては、「せっかく城下町、府中の素晴らしさをもう少し、演出した駅前再開づくりができたら、また街の雰囲気も変わったのかな」と思っています。たとえば同じ城下町の埼玉県川越市の川越駅前は、古いたたずまいを今の時代にあわせたような建造物にして、街の個性を演出していました。現代の再開発事業は、どうしてもタワーマンションが建造され、「個性」のない街のたたずまいになってしまう傾向があります。

「ル・シーニュ」の店舗が繁盛するだけでは、街の賑わいを取り戻すことは難しいと思います。「ル・シーニュ」完成後、ほぼ誰の目から見ても「くるる」に来る客が明らかに少なくなったように思います。さらに伊勢丹府中店の動向についても、伊勢丹本体のリストラ計画もあり、今後も気がかりな状況です。また駅周辺にある飲食店の店長に「ル・シーニュ」オープン後、集客数を聞いたところ「やっぱり減りました」(ラーメン店)、国際通りにある居酒屋さんの店長さんも「客数は減った」と話していました。だいたい、国民、勤労者の実質所得が減っているのですから、結局は「縮小していく経済、少なくなる限られたパイを、食い合う」ような状況です。さらに隣の調布や国分寺、小金井、立川などと「都市間競争」に勝ち抜くというのですから、これは大変なことです。

私も市民の一人として、府中市の繁栄と府中駅の賑わいを願うものですが、この駅前再開発完成後の今後の行方については、今後も問題意識を持ち、議会でも要望意見していきたいと思います。 結城りょう

28 4月

東府中のスーパーライフ、5月9日オープン、8日にはプレオープン

東府中(若松町2丁目)の甲州街道沿いに建設中のスーパー「ライフ」のオープン日が発表されました。5月9日(水)朝9時オープン、8日(火)はプレオープンで朝9時から夜8時まで。店舗には「畜産」「農産」「水産」「ベーカリー」「惣菜」「衣料品」「生活関連品」のコーナーが設置されているとのことです。またオープン限定企画として「アプリ会員」を募集中、5月14日~6月30日まで。

東府中にはすでにスーパー「サミット」も2店舗あります。人口が増えていることもあり、スーパー激戦区になります。このライフオープンで自動車の出入りが増えることになるでしょう。住民生活、交通の安全のために私も要望をお聞きして、店舗側にも要請したいと思います。