15 11月

府中市 貧困世帯の子どもに対する経済的支援を・・貧困世帯の子どもにとって、学校が楽しい場になるために

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★『消えてしまいたい、学校に行きたくない』『塾に行けず学校でしか勉強できないが、授業が理解できない』

今日の産経新聞に「困窮世帯の小中学生のうち、学校が楽しくないと感じる子どもが28%にのぼることが、公益財団法人『あすのば』の調査でわかった」とあります。記事では「小中学生に、学校で楽しいと感じるかどうかをたずねると、『全然楽しくない』(10.9%)『あまり楽しくない』(17%)が計28%」「『全然』と答えた子どもの88%、『あまり』の85%が『生活が苦しいと感じたり、過去に感じたりした経験がある』」とのことです。また「自由記述には『消えてしまいたい、学校に行きたくない』『塾に行けず学校でしか勉強できないが、授業が理解できないまま進んでしまう』といった声が寄せられた」とあります。

ちなみにこの調査は「昨年11月から12月、生活保護世帯や住民税非課税世帯などを対象に行い、小学生以上の子どもと若者1862人と、保護者4012人が回答、保護者の世帯年収は平均で178万円だった」とのことです。

★昨今の物価高騰が貧困に追い打ち、将来への夢がなくなる貧困世帯の子どもたち

今年の通常国会では「こどもの貧困対策解消法」が成立、子どもが適切な療育、教育、医療を受けられないなど、多様な体験の機会が得られないといった権利の侵害、社会からの孤立がないよう対策を進めることとしています(朝日記事より)。

また以前ですが朝日新聞では、法の成立をうけて国、自治体の責務が追加され「貧困の状況にある子どもに対する学校教育の充実や体制の整備」「民間団体が行う支援活動への財政都市」「貧困実態や支援のあり方などの調査研究、成果の活用」などの責務があるとしています。

★国と自治体あげて教育無償化と貧困世帯に対する、経済的学習支援制度の充実を

同記事によると公益財団「あすのば」による、全国の生活保護世帯などの子ども、若者、保護者に実施した(4012人)調査によると、「平均世帯年収は178万で、74%が貯蓄が50万円未満」、「生活状況を複数回答でたずねると『コロナ禍で失業・休業で世帯収入が減った』が53%、「物価、光熱費の高騰で『家計がさらに苦しくなった』が85%」「希望する支援制度としては、『奨学金や授業料減免など、教育や進学費用負担を減らす制度』が90%」とあります。

またこの記事では「行政に対しては、『相談や手続きのときにイヤな思いをしたり、屈辱的に感じることがある』かについて、『とてもそう思う、思う、まあそう思う』が59%、「子ども食堂を利用したことがあるか」には「利用したかったがしたことがない」が46%と高い数値となっています。

★お金がなくてあきらめたこと・・塾や習い事など

「国の調査では、所得水準などに照らし、貧困状態にある18歳未満の割合を示す子どもの相対的貧困率は、21年で11・5%、ひとり親世帯でみると44.5%にのぼる」そうです。またアンケートによると「お金がなくあきらめたこと」では、①塾や習い事(48%)、②友人と出かける(47%)、③クリスマスや誕生日のお祝い(42%)、④海水浴やキャンプなど(32%)、将来の夢(10%)などの結果がでているそうです。

この法律は国会で超党派による取り組みで成立しましたが、この法律を実行あるものにするためには、国と自治体が一体となった支援制度の取り組みが今こそ急務です。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

14 11月

(東京)府中市立学校給食センターにも産地偽装豚肉が納品されていた「10年以上前から外国産を混ぜていた」(朝日新聞報道より)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★「悪いこととはわかっていたが・・」

今朝(11月14日)の朝日新聞に食品加工会社「寿食品」(相模原市中央区)による学校給食の産地偽装事件で、「神奈川県警は13日、社長、取締役の容疑者を不正競争防止法違反容疑で逮捕した」と発表、「県警によると容疑者は『食肉が高騰するなかで利益をだすためだった』という趣旨の供述をし、『10年以上前から外国産を混ぜることが常態化していた』『悪いこととわかっていた』と説明している」とのことです。

また同記事によると、昨年5月~10月に、産地証明書などに「産地は関東地方」と表示して国産を装い、「同9~10月、県内の相模原、川崎、厚木、東京都の多摩、稲城、府中の計6市の学校給食センターなど13ヶ所に、外国産を含む豚肉と鶏肉計約1770キロを納品したというものです。「計18回の納品のうち16回は外国産のみで、2回は外国産に国産肉を7対3の割合で混ぜていたとみられる」と報じています。ちなみに同社は12~23年、約30の自治体に給食用の食材を納入していた」そうです。

府中市の学校給食センター(朝日町)にも、産地偽装豚肉が納品され、使われていたとのことで驚きです。この問題について、近日中に担当者に話を伺い、今後の対応策などについて伺いたいと思います。また市議会予算委員会などでも、再度取り上げたいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

~府中市の学校給食はセンター方式(1つの所で学校給食を作るやり方)をとっており、全国一の2万食以上をつくれる施設でもあります。市の教育委員会では、この度、市立学校給食センターのPR動画を作成しました。
教育委員会のHPでは「徹底した衛生管理のもと、限られた時間の中で大量の野菜の下処理や肉、魚の調理など、安全で安心な給食を子供たちに届けています。この動画では、給食の献立の立案、食材の選定、下処理、調理作業(アレルギー除去食を含む)、搬送、食器洗浄まで、普段ではなかなか見られない給食センターの1日の様子をご覧いただけます」(HPより)。

※動画 ⇒ 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「府中市立学校給食センターPR動画」(外部サイト)  からご覧いただけます。

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

14 11月

府中市ごみ処理 東京都がごみ処理委託料の調査へ・・区市町村対象に物価高未反映の可能性

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★都内でも業界団体が都市長会に対して、適正な委託料算定を求める要望書

先日の読売新聞多摩版に自治体が業者に委託している家庭ごみの処理業務をめぐり、都が区市町村を対象に業者との契約内容について実態調査を行う報じています。記事では「物価上昇分を反映させない価格で業者に委託するなど不適切な契約が結ばれている可能性があるため」とし「適切な価格での契約が図られるよう、自治体への財政支援も検討」するとしています。

この記事にもあるように、「家庭ごみ(一般廃棄物)の収集、運搬、処理は法律で市町村の責務と定められ、国は業務委託する場合は、原材料費や人件費など最新の実勢価格を踏まえて業者と契約するよう自治体に求めて」います。しかしながら、「6月に国会で物価上昇分が委託料に適正に転嫁されていないと問題視された」とあり、「都内でも業界団体が都市長会に対して、諸経費の値上がりなどで経営が困難になっているとし、適正な委託料算定を求める要望書をだした」とのことです。

★不適切な契約が確認された場合、実勢価格を踏まえたものに変更するなど改善を

記事では「都の調査では、委託料を業者から聞き取らずに算定したり、価格競争を招く指名競争入札を行ったりして、価格設定が不適切とみられる自治体が複数あることが判明」「都はあらためて区市町村を対象に、処理業務や見積もり方法などを調べることにした」、また「不適切な契約が確認された場合は、実勢価格を踏まえたものに変更するなど改善を求めている」としています。この質疑については、都議会環境・建設委員会において谷村都議(公明党)とのやり取りで、都が明らかにしたとあります。

恐らく今回の東京都の動きをうけて、府中市においてもごみ委託料の調査と適正価格への設定が行われます。この20年来、自治体が業務を民間委託した場合、低単価で発注され、それを請け負う民間業者が「自治体ワーキングプア」と呼ばれる事態が問題になりましたが、労働者の賃金引き上げの課題が国策の1つとなっている今日、ごみ委託業者に対しても適切単価発注と、勤労者への賃金引上げにつながることを期待したいものです。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

13 11月

府中市 喫煙禁止路線における路上喫煙などに対して過料徴収を開始します(府中市HPより)

府中市議会議員(改革中道 無所属)の ゆうきりょう です。

府中市では、市民の良好な生活環境を確保するため「府中市まちの環境美化条例」を施行し、喫煙禁止路線における路上での喫煙をはじめ、まちの環境の悪化を招く行為を禁止しています。12月9日(月)から、まちの環境の悪化を招く禁止行為を行い「指導・勧告に従わない悪質な違反者」に対して、過料(2000円)の徴収を開始します。(府中市のより)

※問い合わせ先 府中市環境政策課 電話:042-335-4196

1,「府中市まちの環境美化条例」による禁止行為

〇喫煙禁止路線における次の行為

・路上でのあらゆる喫煙行為
注記:電子たばこによる喫煙を含みます。⇒ 環境美化推進地区・喫煙禁止路線を指定

〇公共の場所等における次の行為

・空き缶、吸い殻等のポイ捨て行為
・落書き行為
・飼育する犬・猫のふんの放置

〇事業者による次の行為

・空き缶などの回収容器を備えていない飲食物の自動販売機の設置
・法令にて認められているものを除いた、環境美化の推進を害するおそれのある簡易広告物の掲示

誰もが気持ちよく暮らせるよう、環境美化の推進にご理解、ご協力をお願いします。

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

13 11月

府中市 学童クラブ(放課後児童育成事業)「Clover Hill」(民設民営学童クラブ)の運営方針(その2)

府中市議会議員(改革中道、無所属)の ゆうきりょう です。

(11月12日付ブログの続き)

府中市内には4つの民設民営の学童クラブがありますが、そのなかの1つ「Clover Hill」があります(府中市緑町)。同社のHPによると、「府中市にある小学生向けの総合教育型民間学童クラブ(放課後児童健全育成事業)、3歳~5歳児を対象とした認可外保育園、そして0歳から小学生までを対象にさまざまな教育ブランドの習い事を提供するアカデミックモールを兼ね備えた教育複合施設です」(同社のHPより)。

同社が運営する民設民営の学童クラブでは、保護者や児童のニーズに応じた多様な学習サービスをサポートしていますが、同社のブログにおいて、学童クラブといじめの問題について、大変興味深い内容が掲載されていましたので、以下、2回にわけて掲載させていただきます。

※「Clover Hill」のHP⇒ お預かりサービス案内 | 【公式】教育複合施設CloverHill府中 | 総合教育型民間学童保育・認可外保育・多彩な習い事

★学童クラブにおいては「いじめはいけない」というルールを作ることが重要

3,大人の関与の不足
いじめは、しばしば大人が注意を向けていない時間帯に発生します。学童保育の指導員やスタッフが、子どもたちの行動を常に見守り、適切な介入を行うことで、いじめを防ぐことが可能です。しかし、関与が不十分な場合、いじめが放置されることになります。

4,いじめが起きた場合の対処法

4-1いじめを許さない環境づくり
まず、学童保育において「いじめはいけない」という明確なルールと環境を作ることが重要です。日頃から、いじめがどれだけ悪いことかを教育し、子どもたちが共通の認識を持つことが求められます。指導員や保護者が協力して、いじめを許さない雰囲気を醸成することが大切です。

4-2 被害者の心のケア
いじめの被害者となった子どもには、まず心のケアが必要です。親は、子どもの気持ちを受け止め、安心感を与えることが重要です。子どもがどのように感じているかをしっかりと聞き、その気持ちを否定せずに受け入れる姿勢が大切です。また、必要に応じて専門家の支援を求めることも考慮しましょう。

4-3加害者へのアプローチ
いじめの加害者に対しては、単に「いじめてはいけない」と伝えるだけでなく、なぜその行動に至ったのかを理解することが重要です。加害者の背景やストレス要因を把握することで、適切な対応が可能となり、いじめの再発防止につながります。

4-4指導員への相談
いじめが発生した場合、学童保育の指導員に相談することも重要です。子ども同士だけで解決することが難しい場合、指導員の介入が必要です。指導員には、いじめの状況を観察し、必要に応じてグループ替えなどの対応を依頼することができます。

4.5 環境の見直し
いじめ問題が解決しない場合、学童保育の環境を見直すことも一つの手段です。公立の学童保育から東京都府中市の教育複合施設Clover Hillへの変更を検討することが有効です。Clover Hillでは、教育的なプログラムや習い事が充実しており、いじめが発生しにくい環境を提供しています。

5,まとめ
学童保育でのいじめ問題は、さまざまな要因が絡み合って発生します。子どもたちが健やかに過ごすためには、いじめの原因を理解し、早急に必要な対策を講じることが求められます。いじめが発生した際には、適切な対応を行い、必要に応じて環境を見直すことが大切です。

Clover Hillでは、学童保育と20種以上の習い事を両立させることができ、子どもたちが充実した時間を過ごすことができます。このような環境であれば、いじめのリスクを軽減できる可能性が高まります。

6,おわりに
いじめは決して許されるものではありませんが、適切な対処や環境整備によって防ぐことが可能です。子どもたちが安心して過ごせる学童保育を実現するためには、家庭と学校、そして地域社会が一体となって取り組む必要があります。Clover Hillのような教育複合施設での活動が、子どもたちの心の成長を促し、いじめの発生を未然に防ぐ一助となることを期待しています。(以上、「Clover Hill」のブログより転載)。

~このブログを見た保護者の方で、関心のある方はぜひ「Clover Hill」のHPにアクセスされてください。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※「Clover Hill」のHP⇒ お預かりサービス案内 | 【公式】教育複合施設CloverHill府中 | 総合教育型民間学童保育・認可外保育・多彩な習い事

※府中市議会議員 ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp