31 3月

保育需要を把握へ、豊島区が妊婦調査・・全国初8割近くが入園希望

【31日付・毎日新聞多摩版の報道から】

 

今日(31日)の毎日新聞多摩版に、「豊島区が保育需要を正確に把握するため、妊婦を対象にした独自の調査を始めた」との記事が掲載されています。記事では「区の調査は、窓口で母子健康手帳を妊婦に交付する際、出産後の保育施設の利用希望などのアンケートに協力してもらう方法。保育施設を利用する意思の有無や、利用した時期、地域などを尋ねる。4月1日から区内4ヶ所の窓口で始め、22日までに103人が回答。対象者のほぼ全員が調査に協力し、8割近くが保育施設の利用を希望」とあります。記事によると、豊島区は入園希望者が急増することを予想し、保育施設整備を積極的に進め、昨年4月には初めて待機児童ゼロを達成したとのことです。

また記事では「全国で実施されている保育のニーズ調査は、15年度に始まった子ども・子育て支援制度に基づいて5年ごとに行う」が、「予測と実際の希望者数が乖離する傾向にある」としています。

 

【結城りょうの視点・・待機児童ゼロを本気めざす覚悟を府中市に求める】

この記事を読んで、豊島区の待機児童ゼロをめざす自治体の「覚悟」のようなものを感じます。ご承知のように府中市は昨年4月、383人の待機児童数が発生し、多摩ではワーストワンを記録しています。市も毎春、認可保育所を数か所開設はするのですが、保育需要に追い付かない状況が続いています。以前、市議会の予算・決算特別委員会でも他会派の議員の方が「市は待機児童解消のために、もっと事前に保育需要を正確に把握する努力をしているのか」と質問された方もいました。それに対し市の担当者は「大変厳しいご質問でございますが」という答弁をされていたのが、記憶に残っています。しかしこの豊島区の取り組みの記事を読むと、手間はかかるものの、決して「できない」調査ではありません。なにより待機児童解消に全力をあげる自治体の決意が、府中市にも求められていると思います。私も以前、共働きの府中市在住のご夫婦の方で、お子さんを立川市の保育所に預けているという方を紹介されたことがあります。これではせっかく「住みやすい」と評判の府中市に引っ越してきたのに、子育ての段階から家族生活が困難な事態になってしまうわけです。ぜひこの豊島区の取り組み、府中市にも提案し、待機児童ゼロを本気で取り組むことを議会でも求めたいと思います。

結城りょう

30 3月

府中グリーンプラザ跡地活用は市街地活性化に逆効果では(共産党議員団、一般質問)

【中心市街地活性化計画は住民主体であることが重要】

共産党府中市議団は第1回定例会の一般質問で、服部ひとみ議員がグリーンプラザの跡地活用問題で、市を質しました。服部議員は、読売新聞が報じた市街地活性化計画を終了した全国109の市で「目標の達成率は3割、実施前より悪化したケースは5割」との報道をもとに、進捗状況と目標達成の見込みを質問しました。府中市はにぎわい創出を担う、まちづくり会社を設立、出資して事業を委託しています。設定した目標のうち中心部の店舗に誘導する東京競馬場タイアップ事業で目標を達成する一方で、大規模商業施設の年間販売額では開始の翌年、5億円減でしたが、府中駅南口再開発ビル「ル・シーニュ」のオープンで目標370億円は達成見込み。また計画の財源は、国からの交付金として再開発の施設購入費を含め、9億円とのこと。服部議員は「この計画は住民参加が不可欠で、地域が自力で考えなければ、まちの再生はない」と主張しました。

【グリーンプラザの跡地活用は一企業に提供すべきではない】

また服部議員は、解体予定の府中グリーンプラザ跡地について、市の見解を求めたところ、市はグリーンプラザ跡地に50年間の定期借地権で運営する事業者を選定するとしています。しかし駅周辺の商業環境が厳しいなか、新たな商業ビルは中心市街地活性化に逆効果にならないのかと質し、市民にとって貴重な財産であるグリーンプラザ跡地を一企業に提供するべきではないと主張しました(共産党市議団ニュースより一部抜粋)。

 私も今年の1月2日付ブログ「市街地活性化、達成率3割にとどまる・・府中市はどうなるのか(読売新聞)」で、この問題についてコメントしていましたが、共産党議員団としても今後、府中の街づくりの問題については、積極的に意見、提言していくことが重要だと認識しています。    結城りょう

30 3月

さようなら府中グリーンプラザよ、永遠に!3月31日で閉館します

今日(30日)と明日(31日)、府中グリーンプラザの「37年間、ありがとう展」が開催されます。いずれも5階展示ホール、10時~18時まで(31日は17時まで)。グリーンプラザにゆかりのある文化団体による展示会です。また31日は2階けやきホールで「37年間ありがとうコンサート」が17時開演で行われます。東京農工大ピアノ部、府中西高OB,OG合奏団、武蔵国府太鼓連盟などが出演します。

 

【府中駅南口再開発の犠牲になったグリーンプラザ】

 

このグリーンプラザ廃止問題では、私も2016年9月11日付ブログで、共産党議員団の目黒市議のブログを引用して、以下のように記述しています。「これまで何度も話題にしてきたグリンープラザ問題。9月議会に、ついに廃止条例が出された。平成30年3月いっぱいで廃止とのことだ。そのあとは『公民連携』と称して民間事業者による活用で、にぎわいを創出となっている」「言うまでもないがグリーンプラザは駅直近でもあり、全市民を対象にした活動には最適だった」「開設以来36年間で、社会教育、コミュニティ施設として定着していた。市は今後も続けて使用するつもりだったはずだ。おかしくなったのは再開発ビルの保留床購入を決めてからだ」「床購入を決めたのはいいが何に使ったらいいかわからない。時間をかけ出されてきたのが『市民活動拠点施設』、グリーンプラザと変わらないものだった」「結局、同じような施設が重複しているとなって、グリーンプラザは古いからと廃止になってしまった」「ようするに60億円も出して必要もない床を買わなければ、こんなことにはならなかった。再開発の“犠牲”になったといってもいいのだ」。

府中駅南口再開発をめぐる様々な経緯をへて、閉館となるグリーンプラザ。それは府中における市民協働の先駆けとなった場所でありました。いよいよ明日で閉館です。市民のみなさん、ぜひグリーンプラザの最後を見送っていただきたいと思います。府中グリーンプラザよ、永遠に!

結城りょう

29 3月

府中市の小中学校のドリル・ワーク教材費、2020年からすべて保護者負担に

【ドリルワーク費が完全有料化、保護者負担の学校間格差も生じている】

 

共産党府中市議団は、この3月議会で小中学校のドリル・ワーク購入費が段階的に削減され、2020年にはすべてが保護者負担にされることを、総括質疑で問いただしました(目黒市議)。このドリル・ワーク教材の購入費は、各学校の「自主性」に任されているため、保護者負担の学校間における格差が生じていることを、目黒市議が指摘。ただちに公費削減の中止と、削減前の予算(5200万円)の確保を求めました。

【一方でラグビーワールドカップキャンプ地誘致に7億円計上】

 

市議会の総括質疑で共産党は、府中市は一方でラグビーワールドカップのキャンプ地誘致策として、朝日サッカー場整備費に6億5千万円、さらに7000万円が追加計上されました。私はラグビーワールドカップやオリパラを契機に「府中の子どもたちに夢を」という、市長の考えに異論をさしはさむものでは、もちろんありません。しかしながら当初予定の市の施設整備方針では、「公共施設やトップチームの民間施設活用を図る」というものでありました。しかしながら現在は施設も経費も市の負担となっている現状です。

同じ教育費予算でありながら、ドリルワークなどの学校教材費や修学旅行費削減と、あまりにもかけ離れている市の教育施策ではないのか、と思うのは私だけでしょうか。引き続き共産党市議団も、学校教育関係の施策充実のために議会でも取り上げていきます。

結城りょう

29 3月

狛江市長「強要一切ない」セクハラ疑惑改めて否定

【毎日新聞の報道から・・相手に気を使っていたのでセクハラ行為にあたらない?】

今日(29日)の毎日新聞多摩版に、28日、狛江市の高橋市長がセクハラ疑惑について記者会見をした記事が掲載されています。記事では「(内部文章で明らかになった)職員に口をつけたコップで飲むよう強要したことはあるのか」と質問されると、高橋市長は「似通ったことは事実としてはあった。強要したことは一切ない」と答えた」。また「(高橋市長は)勧めるときに気をつけてやってきたが、市長の立場をもう少ししっかり考えるべきだった」と述べたが、「相手の反応に気を使っていたので、セクハラ行為には当たらない」との認識をしめしたとあります。

 

【市長には、首長たるにふさわしい品性が求められるのではないか】

 

この記事を読んで、高橋市長はなんとか今回の事態を「逃げきろう」という姿勢がありありとうかがえます。また市長支持派の会派の思惑もかさなり、辞職にまでは追い込まれずに済んだというところでしょうか。しかしそもそも、こうしたセクハラ疑惑が表面下したことは、首長(市長)の人間としての品性も重要な資質であることが、市民のみなさんに、あらためて認識できたと私は思います。記事では「市議会女性有志の会」も記者会見をひらき、疑惑解明署名が914筆集まったとのこと。昨日のブログでも書きましたが、高橋市長は今回の件で、女性市民の怒りをかったことは今後の市政運営において、「影」を落とすことは間違いないと思われます。

結城りょう