03 3月

府中市の新市庁舎建設の問題点を質す・・共産党議員団の主張

今朝(3日)はJR北府中駅であいさつ、午前中は市議会・新市庁舎建設特別委員会に出席、午後は打ちあわせ、15時から宣伝など。

さて平成35年度中に新市庁舎の完成をめざしている府中市ですが、共産党は赤野議員が本会議の一般質問(2月22日)と、本日の特別委員会でも市の姿勢を質しました。赤野議員は、市が主催した市民への「基本設計概要説明会」でも意見が出された「膨れる建設事業費」問題に焦点をあてました。なかでも新市庁舎の2棟の建物の特徴である「おもや」(主に現在の西・東・北庁舎の機能を有する)と「はなれ」(主に現在の第二庁舎の機能を有する)の2棟構造の見直しを要望。さらに27.9億円の事業費増額の内訳について市当局に質したところ、市は原因別に5点(①来庁者の駐車場を地下に整備したことによる床面積増で12.2億円、②近隣住民や来庁者に配慮した工事期間中の騒音対策で12.2億円、③基礎形式を杭基礎に変更して10.1億円、④建設資材及び労務単価の上昇10億円、⑤既存庁舎のアスベスト除去と処分で3.3億円)を説明しました。

今日の特別委員会における赤野議員との質疑のなかで注目されたのは、市担当課が「新市庁舎建設における事業費コストの問題は、一番の焦点ではない」と答弁したことです。言い換えれば、建設費にかかるコスト増(高)の問題よりも、新市庁舎による機能構造の優位性を強調したことです。なかでも、JR府中本町駅と京王線府中駅を行き交う人々の流れ(道路)を促進するデザイン構造上の優位性を強調。さらに「おもや」と「はなれ」の2棟による建物構造の機能性が利用者にとっても優位なこと。また隣接する大国魂神社との景観上の関係とあわせて、府中市の昔のたたずまい(宿場町)を彷彿させるデザイン上の優位性を最優先課題としていることです。ですから共産党議員団や赤野議員が「問題」として質している「膨れ上がる事業建設費」の「問題」点について、市との議論が「かみ合わない」のはここに原因があると、私は思いました。

他にも赤野議員は一般質問で、①について床面積増がなぜ事業費増につながるのかと質しましたが、市は「すでに実施した執務環境調査の結果を踏まえ、延べ面積を積算したら、来庁者の駐車所分が増えているので、その分を増額させたと答弁。③については、基礎工事形式の理由と杭の本数を質したところ、地盤調査をしたところ固い支持層が浅いので、さらに深い場所の支持層に杭を打つ必要が生じたとして、杭の本数は105本(1本1000万円?)を計上するとのことでした。

結局のところ、市によるアスベスト除去や工事騒音対策など含め、事前の調査が「いい加減」だったとの感がまぬがれないと思う方は、多数いらっしゃると思いますが、どうでしょうか。

02 3月

府中市の消防署の副士長の方が訓練中に事故死(2月26日)

NHKのニュース報道によれば、府中市の消防署の副士長の方が、2月26日、訓練中に事故死したとありました。ニュースでは「東京消防庁の23歳の消防隊員が26日、東京・府中市にある消防署の訓練施設でロープが体に絡まって宙づりになっているのが見つかり、その後、死亡しました。 警視庁は、訓練中の事故と見て当時の詳しい状況を調べています。警視庁や東京消防庁によりますと、26日午後3時半すぎ、東京・府中市にある府中消防署朝日出張所の訓練施設で、23歳の消防副士長の男性が首や体にロープが絡まって宙づりになっているのを別の隊員が見つけました。隊員は意識不明の状態で、病院に運ばれましたが、その後、死亡したということです。警視庁によりますと、隊員は、当時、高さ7メートルほどある訓練施設で、ロープを使って1人で訓練をしていたと見られるということです。警視庁は、現場の状況などから訓練中の事故見て、当時の詳しい状況を調べています。東京消防庁は『詳細については調査中だ』とコメントしています」。

この事故について初動の対応は適切だったのかどうか。消防庁の調査結果をまたなければなりませんが、いずれにしても3月8日からスタートする市議会予算特別委員会でも議論しなければなりません。

 

02 3月

「東府中駅東」の自動車右折専用信号設置の工事が始まりました

今日は午前中、市議会再開発特別委員会を傍聴、午後はニュース作成、夕方に打ちあわせなど。

さて先日ブログで、住民のみなさんから要望のあった、東府中駅東の交差点(旧甲州街道と新小金井街道の交差点)を、小金井方面から東府中駅に右折する際、自動車右折専用の信号表示の設置が実現するとの報告をしました。昨日、通りかかったところ、早速取り付けの工事が始まっていました。対応いただいた行政当局および、交通警察当局の機敏な対応に感謝するしだいです。

この件は長年にわたりだされていた要望であり、共産党議員団としても2017年予算要望で提出していました。私も心底嬉しい思いでいっぱいです。またこうした住民のみなさんの声を実現するために、頑張る思いを強くしました。

01 3月

東府中駅そば、甲州街道沿いの旧住宅展示長跡地に、スーパーライフが建設計画

今朝(1日)は東府中駅であいさつ、午前中は市議会基地跡地等建設委員会に出席、午後は赤旗拡大行動など。さて私の住まいの近所(若松町2丁目、東府中病院付近)に以前、住宅展示場がありましたが、昨年夏ごろに更地になりました。その跡地に何が建設されるのか、近隣住民のみなさんからもいろんな情報がありましたが、昨日、建設計画の看板が立てられており、スーパーのライフコーポレーションの建設が記されていました。工事の着工は今年の9月から、完成予定は来年の3月末とありました。

東府中にはすでにスーパーサミットが2店舗(東府中駅南側、若松町交差点の甲州街道沿い)にあります。そこにライフコーポレーションが参入となると、さらに買い物客の奪いあいが激化することでしょう。「オーバーストアー(買い物スーパー店の超過)」が言われている今日、東府中も同じ傾向のようです。たしかに若松町は新興住宅も増え、消費者も増加しているとは思いますが、果たして採算は成り立つのか。また情報が入ったら、このブログでもお知らせします。

28 2月

西武線多磨駅・・自由通路整備と鉄道施設改良に着手を決定

今朝(28日)は府中駅北口デッキであいさつ、午前中は市議会建設環境委員会に出席。さて少し前ですが、2月10日の市議会建設環境委員協議会にて、長年にわたり住民の要望が強かった、西武線多磨駅の開発(自由通路整備、鉄道施設改良)に着手されることが決まりました。2021年に朝日町(旧国有地)にイトーヨーカドーが開業される予定にともない、駅利用者の大幅増加も見込まれること。また駅西側の府中都市計画道路3.4.11号多磨墓地前線の事業決定により、駅前広場を整備することをうけ、府中市と西武鉄道が協力することが決定。駅を東西に結ぶ自由通路を整備し、駅舎の橋上化などの鉄道施設改良(バリアフー化にも対応)を行うことが決まり、報告されました。

以上のような内容をもとい平成29年度中に府中市と西武鉄道で協定を締結し、平成32年度中の完成をめざすとのことです。

西武線多磨駅周辺には多磨墓地をはじめ、東京外語大学や警察大学校、榊原記念病院もあり、さらにイトーヨーカドーが2021年に立地されるとなると、この地域は東部地区の一大拠点のまちとなるでしょう。私も昨年12月市議会一般質問で、東部地域のまちづくり問題を取り上げましたが、この地域を活動領域にしている立場からも、今後より一層の東部地域の発展のために、頑張りたいと思います。