13 1月

東京土建府中国立支部 年間100人実増・・盛大に新春旗びらき開催

昨夜(12日)は、むさし府中青年会議所と東京土建府中国立支部の新年会に参加してきました。青年会議所の新年会は、初めての参加でしたが、40歳までの方々が会員ということもあり、活気を感じました。今後、府中の実業界はじめ、様々な分野でリーダーとなる方々だと思いますので、これからもこうした場に参加したいと思います。

もう一つは、東京土建府中国立支部の新年会です。私は東京土建の事務局に10年間、そのうち3年間は同支部で勤務していたので、とても懐かしく嬉しい思いで参加しました。同支部は、2年連続で100人以上の年間実増を果たす東京土建36支部のうちの1位をいく組合員の増加数の実績をあげています。昨年、東京土建36支部全体で300人の実増のうち、100人の実増成果を府中国立支部があげていることになります。これは驚異的な数字です。東京土建全体で年間、数千人増やした10年前に匹敵する組合員の拡大数を誇る成果です。同支部は、毎年6月に開催している住宅デー運動など、建設産業運動でも実績をあげ、本部からも高い評価をうけています。石村英明委員長は50歳前半の若い委員長で大変よく勉強され、組合員からの信頼も厚い方です。また事務局をまとめている責任者の吉田主任書記が、毎月の組合員拡大に執念を燃やし、事務局が中心となった組合員拡大で毎月の成果をあげています。昨日の新年会に来賓で招かれていた本部役員の方も「組合員さんの笑顔が印象的だ。式典の段取りも大変良く、36支部のなかのトップ3の支部だと思う。年間100人増やすだけの支部だ」と語っていました。私も同じ感想で、良い意味で事務局の「緊張感」を感じました。私も3年間ではありましたが、府中国立支部に貢献できて大変嬉しく思います。東京土建の運動と組織は、地域、行政に多大な影響をあたえる組合です。今後も大いに協力、連携していきたいと思います。

11 1月

保育所の定員増、4割が未達成(待機児童多い33市区、東京新聞調査)

今朝(11日)は東府中駅であいさつ、午前は生活相談、午後は府中市の国民健康保険運営協議会に出席予定。さて、昨日の東京新聞朝刊1面には、首都圏の待機児童数の実態について掲載されています。記事では東京新聞社による独自アンケートで、「待機児童が多い南関東の33市区の約4割にあたる13市区では、整備目標に届かず、計2050人分下回る見通し」とのこと。「土地探しや保育士の確保が難しいことなどから、自治体の募集に応じる保育事業者が少ない実態が浮かんだ」と分析しています。また同紙の社会面では、「保育所は嫌」「地元合意、苦慮する自治体」との見出しで、「認可保育所の整備が難航する要因の1つが、地元住民との関係」「子どもの声がうるさい」「『給食のにおいが気になる』」といった声に「『保育所は嫌』という意識がこれほど強いとは、と自治体担当者は戸惑う」とあります。こうした保育所開園めぐる近隣住民とのトラブルについては、読売新聞1月8日付朝刊1面トップでも報じていました。

私も昨年の夏、建設開園予定の認可保育所に関する近隣住民説明会に出席しましたが、参加した住民からは、ほぼ一様に「生活環境が悪くなるから、保育所は建設してほしくない」という声が多数でした。また「子どもを送り迎えにくる際の、自動車の無断駐車が迷惑だ」という声も、多数ありました。そうした住民の「苦情」を黙ってうつむいて、聞いていた保育所の経営者、職員の姿がとても、悲しそうに見えたことを覚えています。しかしながら、保育所運営は、社会的にとても重要な任務です。地域住民に愛され、信頼される保育所運営を行うなかで、住民に理解と信頼を広げること。そのために、行政も議員も大いに知恵と汗をだして、保育所の社会的意義を地域住民に深く理解してもらう努力をしなければならないと思います。

10 1月

三越伊勢丹、地方縮小進む・・札幌など5店舗新たに(読売新聞)

今朝(10日)は府中駅北口であいさつ、午前中は打ちあわせ、午後は生活相談など。さて読売新聞朝刊4面では、同紙独自の取材による三越伊勢丹HDの記事が掲載されています。同紙によると「丸井今井札幌本店、札幌三越、新潟三越、新潟伊勢丹、静岡伊勢丹の5店舗について、売り場面積の縮小や業態転換を含めた構造改革を行う方向で調整に入った」とあります。ただ「いずれの店舗も現時点で閉鎖を前提とはしていない」とのこと。また気になる伊勢丹府中店については、「松戸、府中、松山、広島の計4店舗について、業績の好転などが見込めない場合、2017~18年度に売り場の縮小などの見直しに踏み切る計画を示した」とされています。

また記事では「全国一の売上高を誇る伊勢丹新宿店、三越の日本橋本店、銀座店の都心3店に集客力を高める改装などの投資を集中し、業績の立て直しを図る」とあります。

国内の個人・家計消費がこの20年来、急激に落ち込むなか、この間、百貨店経営に追い風となっていた中国からの観光客による「爆買」効果もなくなり、同社だけでなく全国の百貨店全般が業績を低迷しています。府中駅の南口再開発の完成とあわせて、中心市街地活性化をめざす実現するうえで、17年度は伊勢丹府中店にとっても、また府中市にとっても勝負の1年なりそうです。

09 1月

認可外保育所に厚労省が指導員を配置(赤旗)、公的損害保険制度の導入も検討(日経新聞)

昨年中、乳児の死亡事故が相次いで発生した認可外保育所をめぐり、昨日(8日)付の赤旗では、厚労省が認可外保育所の立ち入り調査を行う動きを掲載、「保育事故の防止策として厚生労働省は2017年度予算案に自治体が『巡回支援指導員』を配置できる費用を計上しました。認可外施設も含む全国4万の保育施設に年1回以上の巡回を行います」。その指導員については、「保育士経験の長い施設長経験者などを採用し、睡眠中などの重大事故が発生しやすい場面での巡回を行います。改善しない施設に対し、自治体が改善指導に乗り出すことも可能です」「保育対策総合支援事業費補助金の事故防止策(30億円)に、600~700人分の指導員の予算を確保。補助率は国と自治体が2分の1ずつで、1人当たり計406万4千円の補助額です」「保育士などを対象に自治体が行う重大事故防止の研修にも財政支援を行います」とあります。この問題では、わが党の田村智子参議院議員が国会で取り上げ、要望してきたことが実現しました。

また今朝(9日)の日経新聞朝刊1面トップで、「認可外保育所にも公的補償」「けが・事故に見舞金」「厚労省が検討」とあります。記事では「厚労省が認可外保育所に通う子どもを公的な損害保険制度の対象に加える検討に入った」とあり、「待機児童問題の改善狙う」とあり、「(認可外保育所に通う子どもが)けがや事故にあった場合、認可保育所と同様に医療費や見舞金を受け取れるようにする」、記事では「安心して子どもを預けられるようにすると同時に、事業者の保険料負担や訴訟リスクを軽減、企業の参入も促進し、待機児童問題の改善につなげる」とあります。私はこうした厚労省の動きについても、府中市の保育行政にも反映させせるために、議会でも取り上げていきたいと思います。

 

 

 

08 1月

都議選30人超独自擁立、「小池与党」過半数狙う・・東京新聞朝刊

今日(8日)の東京新聞朝刊1面トップでは、小池新党が都議選で30人超の独自擁立をする記事が掲載されました。「候補者試験に1600人」とあります。記事では「政治塾を運営する政治団体『都民ファーストの会』が、今月中旬にも一次公認を発表する」「たとえば30人が当選すれば、公明や民進などとの協力で過半数(64議席)に足りない分を補完し、都政運営を安定化できるとみている」とあります。また記事では、1993年都議選で躍進した日本新党の経験(公認・推薦32人のうち27人が当選)も紹介、「選挙後の多数派工作をにらんで、公明や民進なとど政策協定を結ぶことも検討している」とあります。「公明側も情勢が厳しい3~4選挙区を中心に協力を模索する」「民進党内には『埋没しかねない』との懸念がでており、小池氏側との連携の在り方を探っている」と記事にはあります。

小池新党が30人超を擁立する事態となれば、私たち共産党にも当然影響はあるでしょう。しかし、この間の共産党都議団の抜群の実績(豊洲問題、舛添前知事問題など多数)を大いに押し出し、共産党の議席の値打ちを語ること。共産党の議席増でこそ、小池知事をより「都民ファースト」の都政に引っ張ることが可能であることを世論で広げること。それでこそ自民党の議席を大幅に減らすなかで、わが党が躍進できることは十分に可能だと考えます。