29 12月

結城りょう通信1月号ができました・・若松町に配布予定

結城りょう通信の1月号ができました。この結城りょう通信は、私の後援会ニュース「きずな・結城りょう版」の中身を、一般読者むけに編集し直して発行しています。編集会議を4人以上のメンバーで月1回必ず開催、内容を決めています。今回のニュースの表面は、衆議院解散・総選挙をにらんで、東京18区(府中、小金井、武蔵野)での野党統一候補実現を目指す運動の記事と、「結城りょう活動日誌」を掲載、裏面は私の12月議会の一般質問の記事や住民の方との対話内容などを掲載しています。

今回は1500部を印刷、若松町2~4丁目にかけて、手配りを予定しています。若松町にうついては、私の居住場所(若松町2丁目在住)でもあるので、毎月、配布していきたいと考えています。他の地域にも状況をみて、新聞折り込みなども予定しています。最近では「結城さんのニュースを見ましたよ」という反応もいくつかありました。議員の活動を知らせるうえで、こうしたニュースの配布は重要な活動だと、あらためて認識しました。

28 12月

紅葉丘3丁目2番地附近の道路修繕の要望を実現しました

今朝(28日)は東府中駅であいさつ、夕方に宣伝を予定。さて先日、紅葉丘の住民の方から、「紅葉丘3丁目2番地(体験農園のそば)付近の道路が凸凹して、大変危ない。とくに夜が危険なので、ぜひ修繕してほしい」という要望があり、早速、市の管理課に要望に伺いました。その結果、道路修繕をしていただき、住民の方からも喜ばれています。

この道路は以前、雨が降ると水たまりになり、自転車で走行していると、足を取られてしまう危険性もありました。今回の修繕で安全性は確保できたのではないかと思います。市(管理課)の素早い対応に大変感謝しております。府中を住みよい街にするために、みなさんからのご要望、これからもお待ちしています。

 

23 12月

東京都が保育定員7万人増を打ち出す

今日(23日)は一日、赤旗、党員拡大行動、夕方に宣伝を予定。さて今日の毎日新聞には、東京都が「2020年実行プラン」のもと、「保育定員7万人増に」と報道しています。小池百合子知事が公約にかかげた、保育所の待機児童数を減らす施策として打ち出したもので、2019年末までに7万人の待機児童数解消を発表しました。共産党都議団はこれに先立ち21日に、2017年度都予算編成に対する予算要望書を小池知事に提出、このなかでは保育園の増設に向けては、認可保育園増設の具体的な計画の策定も要求していました。

今朝の毎日新聞の報道によれば、「処遇改善による保育士の確保、小規模保育施設と連携した長時間預かり保育を担う私立幼稚園の支援、企業内保育施設の整備支援に取り組む」としています。府中市は待機児童は296人と都内でワーストクラス、早期の解消策が期待されます。そこで今回の都が打ち出した施策の関係で今後、府中市の保育行政でも推察されるのが、府中駅南口再開発ビルの空きテナントに小規模保育施設が開園されることです。ただこれは、子どもにとって環境が良い場所とは言えず、また利用料金も高額が予想されるものの、駅近なんで人気はでるでしょう。私はあくまでも認可保育所の増設のもと、保育児童にとって園庭のある環境の良い保育所での発育を望むものですが、当面、府中市でも規制緩和策による待機児童ゼロ解消策も推進されると思われます。

 

 

21 12月

国民の年金は削減、地方議員の共済年金制度は復活?・・国民の理解を得られるだろうか

昨日の12月定例議会最終日では、年金制度にかかわる2本の意見書が提案されました。1本目は「地方議会議員の厚生年金への加入を求める意見書」。市政会(自民党)、公明党両会派の議員が提案をされ、趣旨は「議員の年金も廃止されて、投票率の低さや地方議員のなり手不足が問題になっている」「地方議員の確保のためにも議員の厚生年金への加入を求める」との中身(地方議員共済年金制度は、2011年に廃止)。以前、私はブログで、自民党本部がプロジェクトチームをつくり、法律改正して、この制度を復活させる動きがあることについて書きました。今回提出された意見書は、この流れのなかで府中市議会でも提案されたものと思われます。ちなみに、この意見書は賛成多数で可決(共産党と生活者ネットは反対)。

2つめは「将来にわたり全世代に影響を与えることのない年金制度の確立を求める意見書」です。12日の厚生委員会では年金者組合からの陳情で「今国会で審議中の年金改革関連法案は、年金の削減を前提とした年金受給者の生活を脅かすないようであり、かかる制度の導入と撤回を求める意見書の採択を求める陳情」が委員会採択されたことをうけ、4名の議員で提出した意見書でしたが、残念ながら反対多数(市政会、公明党が反対)で否決となりました。

先の臨時国会では自民、公明両党と維新の会が、「年金カット」法を強行可決しました。これは、物価の変動や賃金変動に関係なく、国民の年金支給額を削減するという法律です。「国民には年金削減の強行、地方議員には共済年金制度の創設」・・・。

一方で、地方議員の政務調査費にかかわる、一連の不祥事が多数発覚中。この状況下で、私は一地方議員として、国民、市民のみなさんに自信をもって、「地方議員年金制度の復活を!」、と主張することができません。みなさんの御見識はいかがでしょうか。

 

 

 

20 12月

府中市議会12月定例議会終了

今朝(20日)は府中駅北口であいさつ、午前から午後にかけて市議会本会議最終日。さて今日は3つの陳情、2つの意見書(議員提案)がありました。陳情については、市民団体の方から提出されていた、「議会基本条例を検討する委員会の設置を求める」陳情と、市議会予算・決算特別委員会における議事録作成と公開を求める陳情があり、議会条例の陳情は今年の3月議会から継続にされていましたが、共産党と他会派は賛成しましたが、市政会(自民党)と公明党により否決。予決算の議事録作成公開の陳情は全会派一致で採択されました。議会基本条例の件は、おもに「現在、市議会の議会改革検討委員会で議論している」という理由で否決されましたが、私はぜひ採択をしてほしかったと思います。これからも、市民団体のみなさんが、市民に開かれた府中市議会にしたいという思いを受けとめ、こうした進歩的な市民のみなさんと中期的な運動も継続していきたいと思います。

また議員提案の意見書では、「地方議員に厚生年金の加入を求める」意見書が市政会と公明党の議員から提案され、賛成多数で可決。共産党は「国民合意が必要」との観点で反対、生活者ネットも反対しました。また先の年金改定関連法に反対し、全ての世代に公平な年金の保障を要求する意見書も提出されましたが(私が提案者)、残念ながら市政会と公明党の反対で否決されました。これで今年の議会は終わりましたが、来年は国政で大変革が予想される今、私も新たな戦いにむけ頑張ります。