20 12月

府中市議会12月定例議会終了

今朝(20日)は府中駅北口であいさつ、午前から午後にかけて市議会本会議最終日。さて今日は3つの陳情、2つの意見書(議員提案)がありました。陳情については、市民団体の方から提出されていた、「議会基本条例を検討する委員会の設置を求める」陳情と、市議会予算・決算特別委員会における議事録作成と公開を求める陳情があり、議会条例の陳情は今年の3月議会から継続にされていましたが、共産党と他会派は賛成しましたが、市政会(自民党)と公明党により否決。予決算の議事録作成公開の陳情は全会派一致で採択されました。議会基本条例の件は、おもに「現在、市議会の議会改革検討委員会で議論している」という理由で否決されましたが、私はぜひ採択をしてほしかったと思います。これからも、市民団体のみなさんが、市民に開かれた府中市議会にしたいという思いを受けとめ、こうした進歩的な市民のみなさんと中期的な運動も継続していきたいと思います。

また議員提案の意見書では、「地方議員に厚生年金の加入を求める」意見書が市政会と公明党の議員から提案され、賛成多数で可決。共産党は「国民合意が必要」との観点で反対、生活者ネットも反対しました。また先の年金改定関連法に反対し、全ての世代に公平な年金の保障を要求する意見書も提出されましたが(私が提案者)、残念ながら市政会と公明党の反対で否決されました。これで今年の議会は終わりましたが、来年は国政で大変革が予想される今、私も新たな戦いにむけ頑張ります。

18 12月

府中市議会 新市庁舎建設特別委員会・・膨らむ総工事費

今日(18日)は終日、地域の共産党の支部会議、赤旗拡大行動など。さて16日(金)、市議会の新市庁舎建設特別委員会が開催されました。私も委員として出席しておりますが、s市側によると、新市庁舎建設にかかわる現在の総工事費用は、205億円(当初、155億)になる見通しが示されました。基本計画段階における建設工事費は当初128億円でしたが、16日の委員会では158億円になるとのこと。この理由としては、①駐車場の工事費を新たに計上する(12,2億円)、②工事中の防音パネルなど近隣住民への配慮の施策を実施(1,3億円)、③地盤調査と基礎工事を杭打ちに変更した(10,1億円)、④資材や労務単価の上昇によるもの(10億円)、⑤旧庁舎の建物解体時におけるアスベスト対策の実施(3,3億円)とのことです。共産党からは私と赤野議員が委員として出席、委員会の最後に赤野委員から「当初の予算規模から見ると、ふくらみ過ぎている。際限のない工事費総額の上昇に懸念をおぼえる」と一言、釘をさしました。

市(政策総務部)側も、今後建設工法を変更して10億円近くは節約するという努力も表明しましたが、やはり30億円の上昇には、懸念をもたざるえません。今後もさらに建設資材や労務人件費の上昇も予想され、恐らく総額工事費が205億を超すことは間違いないでしょう。もちろん、新市庁舎については、今後数十年にわたり使用することになる市民の財産ですから、必要な工事をもちろん大切です。私は、ただ単に「安くすめば良い」、とはもちろん思っていません。しかしながら、費用膨張に対する市の努力はどこまで行われるのか、当初の見込みは甘かったのではないか・・・。今後もこの新市庁舎建設問題、議会はもちろん、市民のみなさんによるチェック、監視が必要となりそうです。

 

 

17 12月

「府中緊急派遣村」を府中公園で開催中

今日(17日)は午前10時から府中公園にて、「府中緊急派遣村」が開催されています。府中市内で活動をしている「府中緊急派遣村」(民間の任意団体)が主催する年末恒例の取り組みとなっています。ここでは炊き出しや各種相談コーナーの設置など、同団体の日頃からの活動を紹介しています。この派遣村のみなさんは、日頃から生活相談をはじめ、労働相談、ホームレスの方々の救済活動、経済的に困難な一人親家庭への食事援助活動など、今の日本の格差と貧困で苦しむ人々を救済する活動をされています。同団体の松野代表を中心に活動をされており、私も今年の6月議会の一般質問では、この派遣村のみなさんの声や要望をお聞きしました。

また派遣村のみなさんは、東日本大震災の救援援助活動も年間通じて現地にも赴いて活動をされていらっしゃいます。私は格差と貧困を日本の社会からなくす政治の実現とともに、民間団体のみなさんの知恵と力を大いにいかして、そして行政とも協力して、草の根から活動を共にしていきたいと思います。

15 12月

府中市議会12月議会速報・・議会の透明度高める陳情が委員会で採択

今朝(15日)は東府中駅であいさつ、午前中は市議会・再開発特別委員会を傍聴、夕方は宣伝を予定。ところで昨日開催された議員運営委員会において、今年の3月議会から提出されていた「議会基本条例を制定するための検討会を設置することを求める陳情」(みんなで見守る府中の会、代表・田邊康志)」が、賛成多数で可決。また「議会のすべての委員会における会議の記録を作成し、その会議録の公開を求める陳情」(自然エネルギーを考える会会長・宮井迅吉)が、全会派一致で採択されました。この2本の陳情はいずれも市民団体から提出されていた陳情です。市民団体のみなさんが要望されていた、府中市議会の情報公開を求める要求が、前進しました。今後、私はこうした市民団体のみなさんともつながりを深め、中長期的な観点で市政革新の運動に取り組まなければならないと思います。

また12日の厚生委員会では、年金者組合府中支部から提出されたいた陳情、「年金改革関連法案の撤回を求める意見書の採択求める陳情」が、賛成と反対同数のため委員長の判断で可決されました。なおこの陳情については、14日に年金改定関連法案が国会で成立しているため、陳情者の趣旨をいかした案にして、再度本会議で提案する予定です。20日の本会議で私が提案者になる予定です。

 

14 12月

府中市議会・・・旧府中基地跡地の活用をどうするか

今日(14日)の午前中は市議会・基地等跡地特別委員会を傍聴、午後は原稿作成など。さて今日の基地等跡特別委員会(以下、基地跡委員会)では、浅間町にある旧府中基地跡地(留保地)の活用計画の具体的活用の計画案が、市の政策総務部から提案されました。この留保地は平成31年度中までに活用計画を正式決定しなければなりません。市が提案した活用用途については、スポーツ総合施設、特養ホームなどの福祉施設、認可保育所、公園緑地、商業施設、民間住宅などの案があげられました。出席した委員からは、「留保地の西側を通る小金井街道の幅員拡幅などを最重点にしてほしい」との要望をはじめ、現在同留保地の中には30個の建物が存在し、順次それらを解体中とのことですが、この留保地内には様々な動物、昆虫などの生き物が存在し、「同留保地の周辺住宅街の住民から、それら生きものから被害を及ばないようにしてほしいと苦情もでているので、国(関東財務局)に対して、対策を強く要望ほしいと」との意見もだされました。府中市は現在、三大事業(府中駅南口再開発、新市庁舎建設、大規模給食センター建設)に多額の資金を投入するので、この留保地活用についてはあまり経費をかけたくないという意向です。私は個人的には学校や福祉施設、商業施設などが望ましいと思っています。そして何より、留保地内にある米軍の通信施設の撤去を求めるものです。