04 8月

府中市 全国の学校で「消えゆく 夏休み水泳指導」・・登校に熱中症リスク、教員に過重負担(朝日新聞)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★都内でも減りゆく学校での水泳授業数 真夏の授業の実施が困難に

今朝の朝日新聞社会面に全国の小中学校で続いてた、夏休み中の水泳指導がなくなっているとの記事があります。「背景には異常な暑さや教員の働き方改革がある」とする一方で、「専門家は水の事故が増えるなか、学校での授業は今後も必要」との意見があるとしています。

記事では、新宿区内の半数以上の学校が夏季休業中の水泳指導を取りやめたとあります。ただその水泳指導の実施の裁量は、各学校の裁量によるそうです。多摩地域では「小金井市教育委員会は昨年度まで小学校で10日以上、中学校で3日以上と目安を示してきたが、今年度からは各学校の判断に委ねる」とあります。また「ある公立小は今年度は実施しない」とし「一因となったのが、出席率の低さ」にあるそうです。「特に習い事などで忙しい高学年は1~2割にとどまり、全体でも3割程度」だったそうです。

また記事では「葛飾区は区内49小学校のうち、15校で実施予定だが、22年度の実施校は33校、23年度は23校と減少が続く」とあります。さらに近年の異常な暑さの状況が授業の中止に拍車をかけているとし、熱中症警戒アラートが発出される日も多く、「真夏の水泳指導は難しくなっているのが実情」だそうです。

★水難事故が増えるなか、学校での水泳授業は必要(専門家の意見)

一方で専門家(鳴門大学、松井教授)の意見では「学校の水泳指導は、水中で命を守る方法を教えるとともに、自分や友達がどのくらい泳げるかを知ることで、川や海で遊ぶ際の水難事故のリスクを下げる点で重要」とし、「水難事故から命を守る基礎的能力を身につけるためにも、水泳授業は一定の時間を確保して、安定的に行えるようにすべき」と主張されています。

この夏も各地で子どもの水難事故が発生しています。先日も女の子が複数川でおぼれて亡くなるという痛ましい事故がありました。そこで先日、市内の小学校にお子さんを通学させている保護者の方から、以下のようなお声をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

★府中市内のすべての学校で着衣水泳指導をしてほしい(保護者の声)

以前、私あてに市内の小学校にお子さんを通わせる保護者の方から、水泳授業の必要性についてお声がありましたので、以下紹介させていただきます。

~私(保護者)は府中市内の公立小学校に子供を通わせる親です。聞くところによると、市内のある小学校では夏休みに専門の先生を呼んで、着衣水泳の指導があるそうです。ところが、私の子どもが通う小学校ではそういった指導は全くありません。同じ市内の公立小学校なのに、いろいろと差があることは承知しております。

しかしながら、こういった命に関わる指導については、どの学校に通う児童にも等しく機会を与えられるべきではないでしょうか?最近の子供達の水難事故の多さからも鑑み、検討の俎上にそせていただけるよう切に願っています。(以上、保護者の方の声より)

~私も児童の水難事故が増えている昨今の状況を考えると、やはり着衣水泳などの授業は必要かと思います。学校のプールでの授業は不可能ならば、生涯学習センターや民間の水泳スクールのプールを借りるなどして、事故から身を守るための水泳指導は継続したほうがいいというのが、意見です。みなさんはどうお考えでしょうか。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

府中市 小中学校の屋外プールでの授業はもはや限界・・現状ただの水浴びになりつつある(保護者の声)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

03 8月

府中市 子育てひろば事業を実施している「ブックントイ」に見学に伺ってきました(その2)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市から委託をうけて、子育てひろば事業を実施している「ブックントイ」の見学をさせていただきました(8月1日付ブログ)が、同施設の運営と課題について、以下掲載させていただきます。

★府中市内には、15の施設で子育てひろば事業を実施・・そのうちの1つである「ブックントイ」とは

府中市内で子育てひろば事業を、市から委託で実施されている、NPO法人「ブックントイ」(片町2-23-6)に見学に行ってきました。

府中市には子育てひろば事業を実施している箇所が15施設があり、「ブックントイ」はそのなかの1つです。民家をリフォームして借用、実施している施設で、同施設の理事長である新田千里さんに話を伺ったところ、年間延べ4000人の利用者が訪れているとのことです。

※ブックントイのHP⇒ 府中市 子育てひろば | NPO法人ブックントイ Book&toy  木のおもちゃの遊びのスペース | 東京都 (bookntoyyoyaku.wixsite.com)

このブックントイは、①対象は0歳~3歳の未就園児とその保護者、②費用は無料、③利用方法は事前予約で実施しているとのことです。またブックントイでは通年的にイベントなどを開催しているそうで、①理学療法士によるスキンシップ体操、②管理栄養士による「離乳食講座&相談会」、③ブックントイ出張ひろばも実施し、毎月3回、四谷公開堂にて出張ひろばを開催しているとのことです。

★もともとは近所にある「すみれクリニック」の医院長先生が私費を投じて開設

この子育てひろば「ブックントイ」はもともと、近くにある小児科「すみれクリニック」の医院長先生であった、篠崎昌子さんが私費を投じて開設した施設だそうです。現在でも、「すみれクリニック」と連携をとって、事前に医師が診察を行い、おこさんの育ちを診たうえで、理学療法士の方が相談も実施しているそうです。これを「運動相談」と呼ぶそうで、①開催日は毎月第一と第三木曜日(原則)、時間は午前9時30分~12時まで、費用は無料。

この「ブックントイ」の施設では1階がこども保護者がともに過ごせる場として、おもちゃ、絵本などがあります。2階はレンタルスペースとなっていて、ランチ会や子育てに関する各種講座、ワークショップなどの用途で利用できるそうです。

★市内の南西部地域に子育てひろばが少ない

「ブックントイ」の施設運営については、①東京都からの補助金あり、また市独自の加算金もある、②保護者から運動相談を実施、市独自に補助金の加算あり、③相談内容・・スキンケア、アレルギーなどいろいろだそうです。

また「ブックントイ」の運営責任者である、新田さんからの要望としては、

①市内の南西部地域(四谷、日新町、西府町)には、子育てひろばが少ない(公立保育所内にある施設のみ)とのことなので、出張形式の子育てひろばを運営しやすいようにしてほしいこと。

②なかでも「西府文化センター」をキッズセンターとして借用させてほしい。

③また空き家を気軽に、キッズセンターとして活用させてほしい。この点では、町会の会館を借りるのは案外大変だそうで、現状は四谷公開堂を利用させてもらっているそうです。

④市はもっと民間に子育て広場事業を委託してほしい。企業との協力もしてほしい。

⑤また駅の近くにもっと子育てひろばを増やしてほしい、常設でなくてもいいので移動型でいいので増やしてほしい。(保護者からのニーズが多い)

★常設型でなく移動型の子育て広場を増やしてほしい

私が「ブックントイ」を見学させていただいた時も、複数人の保護者と1歳未満ぐらいのお子さんが来ていましたが、絵本の読み聞かせを施設の方がされているなど、保護者の交流の場としても有意義な施設と感じました。こうした子育てひろばを今後も市内に増やしていくこと、それも常設でなくてもいいので、移動型の子育て広場を増やすことに、行政は力をいれてほしい」「そのためにも民間への委託をもっと増やしてくれれば、さらに需要を満たせる」との要望を、新田さんからも伺いました。私もぜひ市議会の一般質問で取り上げたいと思っています。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

02 8月

府中市 東京都が独自の「認証学童クラブ(放課後児童クラブ)制度」の創設を検討へ(朝日新聞)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

今朝の朝日新聞多摩版に小学生の学童クラブ(放課後児童クラブ)について、都が独自の認証制度の創設にむけて乗り出しているとの記事があります。

★「小1の壁」を打開するために、都が独自の認証学童クラブを検討

記事では「国の基準とは別に、都独自の新たな運営基準を設けて認証を行う」とし、有識者による専門家会議を開催したそうです。同記事によると、「都内の学童保育は1958ヶ所(23年5月)、登録児童数が13万2648人、空きを待つ「待機児童」は15年から3000人以上が続いているそうです。「預け先や勤務時間が見つからずに退職や勤務時間の短縮を余儀なくされる『小1の壁』」と呼ばれているとし、「都は(学童クラブの)サービスの質や多様性を高めたうえで、都独自の認証制度を創設、今年度当初予算に1億円をもうけた」としています。

★国基準を超えて運営されている現場の学童クラブ運営

また都によると保育の質の課題について、学童保育は厚労省が作成した基準を参考に、各自治体が定員などを条例で定めるが、国基準の順守は義務ではないそうで、国が「1支援単位(クラス)を、おおむね40人以下」の適正規模基準にしているが、実際はそれ以上の大規模化している学童クラブが増えている可能性があることも、懸念されているそうです。

こうした状況をうけて、都は今後、子どもや保護者、自治体からアンケート調査ななどを行い、この秋ごろをめどに制度案をまとめるとしています。

★都が「認証学童クラブ制度」創設に向けて検討する主な課題について(以上、朝日の記事より)

①子どもにとって適切な支援環境とはどのようなものか

②保護者の多様な働き方やニーズにどう対応するのか

③職員の増配置や処遇改善、人材確保をどう進めるのか

④民間サービスの提供体制や整備することをどのように考えるのか

★学童クラブの受け皿不足については、学校施設の活用も検討を(府中市長あて予算要望と回答から)

府中市においても小学校4年生以上の児童の、学童クラブ待機児童数が課題になっており、私も以前この点について、市長あてに予算要望をしたので、以下、掲載します。

●府中市への要望⇒小学4年生以降は学童保育が利用しにくい状況となっています。低学年優先となり定員に達している学童が多い状況で、4年生以降の登録が厳しいのが実態です。4年生以降も、どの地域の学童クラブでも利用できる体制づくりをお願いします。

●府中市の回答⇒学校敷地内または隣接地での建設地の確保が困難な状況となっているため、学校から離れた場所でも適地があれば新規増設を検討しています。また市では入会要件を満たす小学1~3年生および、障害のある児童のすべてを受け入れており、4年生以上の児童は定員の空き状況に応じて受け入れをしています。今後は学校施設建て替えの機会をとらえ、施設の充実に努めるとともに、学校施設などの活用をはじめとするハード面の整備について、引き続き検討していきます。(市の回答より)

現状、学童クラブの待機児童への市の対応については、この答弁にある通りです。府中では小学校4年生以上の児童が、学童クラブへの入室が厳しい状況のようです。政府も緊急対策など実施していますが、今後は都の認証制度なども活用して、小学4年生以上の待機児童数解消を図らねばなりません。今後も市議会で取り上げたいと思います。(府中市議 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

01 8月

府中市 子育てひろば事業を実施している「ブックントイ」に見学に伺ってきました(その1)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★府中市の子育てひろば事業とは

府中市では、子育て支援のために「子育てひろば事業」を実施しています。市のHPでは①府中市内の公立、私立保育園や商店街の空き店舗などで、子育て中の親同士の交流や親子のふれあいの場を提供することを目的としています。また子育てに関する相談も受け付けています。②対象は、小学校就学前のお子さんとその保護者の方、利用は無料です。

★東京都も子育て広場事業を支援

東京都においても、1,子育てひろば(地域子育て支援拠点)への支援策を実施しています。都のHPによると「子育てひろば(地域子育て支援拠点)は、0~3歳を中心とした乳幼児とその保護者が、一緒に遊んで過ごせる場所です。ぜひお気軽に近くのひろばをのぞいてみてください」。

2,子育てひろば(地域子育て支援拠点)でできること・・①親子が遊び、交流できる場があります。室内に遊具があったり、たくさんのおもちゃや絵本があったり、お子さんが安全に遊べる環境が整っています。また、同じような年齢のお子さんを持つ方が集まっていますので、子育て仲間を見つけることもできます。

②子育て相談ができます。子育ての悩みや育児についての相談など、子育てひろばの職員にお気軽に相談してください。

③子育てに関するいろいろな情報があります。地域の子育て支援情報や子育てグループの情報などを発信しています。

④子育てに関する講座を行っています。「離乳食について」「ふれあいあそび」など、子育てに関する講座を行っています。(※実施内容や開催頻度は子育てひろばにより異なります。)~以上、東京都のHPより~

★府中市内には、15の施設でこそだて広場事業を実施・・そのうちの1つである「ブックントイ」とは

そこで先日私は、府中市内で子育てひろば事業を、市から委託で実施されている、NPO法人「ブックントイ」(片町2-23-6)に見学に行ってきました。

府中市には子育てひろば事業を実施している箇所が15施設があり、「ブックントイ」はそのなかの1つです。民家をリフォームして借用、実施している施設で、同施設の理事長である新田千里さんに話を伺ったところ、年間延べ4000人の利用者が訪れているとのことです。

※ブックントイのHP⇒ 府中市 子育てひろば | NPO法人ブックントイ Book&toy  木のおもちゃの遊びのスペース | 東京都 (bookntoyyoyaku.wixsite.com)

このブックントイは、①対象は0歳~3歳の未就園児とその保護者、②費用は無料、③利用方法は事前予約で実施しているとのことです。またブックントイでは通年的にイベントなどを開催しているそうで、①理学療法士によるスキンシップ体操、②管理栄養士による「離乳食講座&相談会」、③ブックントイ出張ひろばも実施し、毎月3回、四谷公開堂にて出張ひろばを開催しているとのことです。

★もともとは近所にある「すみれクリニック」の医院長先生が私費を投じて開設

この子育てひろば「ブックントイ」はもともと、近くにある小児科「すみれクリニック」の医院長先生であった、篠崎昌子さんが私費を投じて開設した施設だそうです。現在でも、「すみれクリニック」と連携をとって、事前に医師が診察を行い、おこさんの育ちを診たうえで、理学療法士の方が相談も実施しているそうです。これを「運動相談」と呼ぶそうで、①開催日は毎月第一と第三木曜日(原則)、時間は午前9時30分~12時まで、費用は無料。

この「ブックントイ」の施設では1階がこども保護者がともに過ごせる場として、おもちゃ、絵本などがあります。2階はレンタルスペースとなっていて、ランチ会や子育てに関する各種講座、ワークショップなどの用途で利用できるそうです。(次回のブログへ続く)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

31 7月

府中市議会(令和6年第2回定例会)「自民とによる裏金問題の徹底解明と金権腐敗政治の一掃を求める意見書」が、賛成多数で採択

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市議会の令和6年度第2回定例会において、議員提案である「自民党による裏金問題の徹底解明と金権腐敗政治の一掃を求める意見書」が、提出され賛成多数で可決、意見書は内閣総理大臣など、政府あてに送られることになりました(提出者は竹内祐子議員)で、私が所属する会派、自由クラブは同意見書に賛成しました。

★「自民党による裏金問題の徹底解明と金権腐敗政治の一掃を求める意見書」以下、全文

自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金問題は、政治資金規正法違反の
疑いによって現職の国会議員が逮捕されるなど、国民の中に不信や憤りが広がる
重大な問題となっている。

議員個人への企業・団体献金が禁止されているにもかかわらず、自民党の主要
派閥は、政治資金パーティーの名で、違法な企業・団体献金を長期にわたり、組
織的に集め、収支報告書を偽造し、裏金をつくっていた。誰が、どれだけの裏金
をつくり、何に使われていたのか、国民に明らかにする必要がある。

そもそも、営利目的である企業が政党や政治家に対して資金を提供することで、
影響力を行使し、「カネ」の力で政治をゆがめることはあってはならない。徹底
した真相解明と制度の改革がなければ、国民からの信頼は回復されない。
これまで繰り返されてきた「政治とカネ」の問題を根絶するためにも、国会及
び政府は関係者の証人喚問や政治倫理審査会の開催も含め行うべきである。

ところが、自民党が今国会に提出した政治資金規正法の改正案は、政治改革の
名に値しない。政治資金パーティーのパーティー券購入金額の公開基準の引下げ
による「抜け道」をつくり、金権腐敗政治の温床である「企業・団体献金の禁止」
は温存され、政党の機密費「ブラックボックス」と批判されている「政策活動費
の禁止」については、10年後に公開するとした実効性のないものとした公明党、
維新の会と合意した修正案についても抜け道だらけである。収支報告書の作成と
公開について会計責任者と同等の責任を政治家に負わせるといった再発防止にも
後ろ向きである。

よって、府中市議会は、国会及び政府に対し、自民党派閥による裏金事件の徹
底解明、政治の信頼を取り戻すために実効性ある再発防止策の確立、企業・団体
によるパーティー券購入を含む企業・団体献金全面禁止を定め、金権腐敗政治の
一掃の実現を強く求めるものである。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
令和6年6月19日 議 長 名
(宛先) 衆 議 院 議 長 、 参 議 院 議 長 、 内 閣 総 理 大 臣 、総務大臣、内閣官房長官

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで