24 7月

府中市 夏休み中の学童クラブにおける昼食提供の課題について・・横浜市が1食200円で昼食提供サービス実施へ

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★横浜市が1食200円で学童クラブでも昼食提供サービス

夏休み中における学童クラブでの昼食提供について、保護者の方から多数ご要望をいただきますが、先日のNHKニュースによると、横浜市は、夏休み中の保護者の負担を軽減するために、学童保育を利用する児童に有料(1食200円)で昼食を提供する取り組みを22日から始めたと報じています。
同ニュースでは「横浜市では、仕事と子育ての両立に悩むいわゆる『小1の壁』対策につなげたい」とのことです。

ニュースではこの件について、「この取り組みは、横浜市が市内全域の学童保育や放課後キッズクラブで7月22日から始め、神奈川区にある施設では、昼前になると希望したおよそ60人の児童に一斉に弁当が配られました」と報じています。

★「夏休みに入ると弁当を作らないといけないのは、小1の壁の代表例だ」(横浜市の山中市長)

ニュースによると小学5年生の女の子は「みんなで同じごはんを食べるのが楽しいです。家から弁当を持ってくるのは重かったし、親も“弁当をつくらなくていいから楽だ”と喜んでいました」。また横浜市では、保護者や子どもの反応をふまえて、来年度以降も取り組みを継続したいとしています。「視察に訪れた山中竹春市長は『夏休みに入ると弁当をつくらないといけないのは、小1の壁の代表例だ。春休みや冬休みも昼食を提供できるよう検討を進めたい』と話していました」と報じています。

★府中市は夏休み中の学童クラブでの昼食提供に後ろ向き答弁

以前ですが、市民の方からのお声を掲載させていただきます。

『府中市の学童の夏休み中のお弁当提供について色々調べたところ、ゆうきさんのブログを拝見いたしました。私自身も学童クラブに子どもをあずける身として、長期の休みなどの学童弁当の負担は身に染みて感じております。府中市としてこの問題に足してどう取り組んでいくのか、教えていただける範囲でいいので知りたいと思いご連絡しました。よろしくお願いいたします』。(市民の方の声より)

★「他自治体の動向も見て調査研究したい」(令和4年9月議会における市の答弁)

私は9月議会(令和4年)の決算委員会でもこの課題で質疑をしましたが、この時の市答弁は「近隣の市では、父母会が昼食提供を実施している自治体もあり、そうした自治体の動向も注視しながら、調査研究したい」などの答弁がありました。しかしながら「市ではできないから父母会が実施していただければ」という発想は、『市政の在り方』として果たしてそれで良いのかと思わざるをえません。

★昼食提供の課題は何か

この学童クラブでの夏休み中の昼食提供の課題について、実施している自治体の担当の方に伺ったところ、給食センターで準備する際には、夏休み中なのでトラック(配食輸送)の確保が1つあると。また学童クラブの施設は狭いので、学校の教室を使用できるように学校側と調整する必要があると。仕事内容について、現場の指導員にはそれほどの仕事量の増加にはつながらないと話しています。(給食の準備作業については、児童たちは日頃から慣れている)

今後も粘り強く府中市にも要望したいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

23 7月

府中市 学校プール 各地の学校プール廃止、プール授業の民間委託が広がる動き(産経新聞)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★葛飾区が市内小学校のプールを学校外施設を活用、授業も民間指導員を活用

先日の産経新聞に、学校施設の老朽化や教師の負担を考慮して、自前のプールを所有している学校が年々、減少していることを伝えています。記事では「学校外にあるフィットネスクラブなどの民間施設で、専門員の指導員に授業を委ねる学校が増加」とあります。

記事のなかでは、都内の葛飾区が令和4年ごろから区立小の学校水泳授業を取りやめ、区内49の小学校のうち半数を上回る26校が校外で授業を実施、また残り23校も順次、校外授業へ進めるとしています。その理由として葛飾区では梅雨時は雨のためにプール授業が中止になりやすいことを指摘、「教員はプール授業を補填する調整作業などに追われ、過重労働にもつながっている」とあります。

★学校施設老朽化で莫大費用がかかる

学校施設の老朽化の問題があり、葛飾区でも「各学校のプール建設から60年以上がたち、プールを改築か新設する場合は、費用が約2億円必要」とされ、「今後も水泳授業の外部委託などは進むとみられるが、『学校外の施設で行うため、移動時の児童の安全確保が必要になった』と新たな負担を指摘、『持続可能でより充実した水泳教育が求められる』」としています。

最近では周辺の学校と共同でプール使用することや、市営の屋内プールの共同利用、また授業の講師を民間委託するケースも増えているそうで、目黒区では区内の小学校の水泳授業について、区内のフィットネスクラブに委託するとしています。

★府中市では学校施設老朽化対策とあわせて、地域住民への開放、活用を検討

府中市においても学校プールの活用については、様々検討が進められていますが、市の公共施設マネジメントにおいて、「市が進める公共施設マネジメントの取組の一つとして、これらの課題について検討を進めていくに当たり、学校施設を地域住民のよりどころとなる施設であると捉え、教育機能の確保を前提としつつ、新たな市民サービスの場として活用していくことや、学校プールと機能が重複する地域プールについて、現状を踏まえた適正な施設規模への見直しを図るため、学校施設の更なる活用と地域プールの見直しに係る基本方針を策定しました」(府中市HPより)。

府中市では市内にある地域プールを廃止する一方で、学校施設改築計画に基づき、学校が改築される際は、学校プールを地域住民に開放する方針となっています。私はこの記事にもあるように、学校プールについては授業の民間委託化や、屋内にある民間プール施設の活用も検討課題ではないかと思います。市議会でも取り上げられる議員さんもいますが、ぜひこうした課題について今後も提案したいきたいと思います。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

22 7月

府中市 学童クラブ待機児童数が増加 ・・政府は24年度までに124万人の受け皿を用意

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★都市部を中心に「小1の壁」・・共働き世帯にとって学童クラブはインフラ的存在

学童クラブの待機児童数がとくに首都圏で増加していますが、先日の日経ネットニュースでもこの件について伝えています。記事では「こども家庭庁は19日、小学生を預かる放課後児童クラブ(学童保育)に希望しても入れなかった児童が5月時点で1万8462人だったと発表した。2023年同月から2186人増加し、5年ぶりに過去最多を更新した。都市部を中心に学童保育に入れない『小1の壁』はなお深刻な状況にある」と報じています。

この記事によると、24年に利用登録している子どもの数は151万5205人で、前年に比べ5万7821人増加、待機児童数と同様に過去最高を更新したとのことです。また記事では「学童保育に入れなかった子どもはコロナ禍で減少した時期はあるが、調査を始めた02年以降、おおむね増加傾向にある」として、働きながら子育てする家庭にとっては、生活面でも経済面においても重要な課題であると伝えています。

また政府は2024年度末までに152万人分の受け皿を整備し、学童クラブの待機児童のゼロを目指すとし、調査は速報値で、12月下旬をめどに確報値の公表を予定しているそうです。

★こども家庭庁が学童クラブの待機児童数の解消策を実施へ

また以前、東京新聞にこども家庭庁が「放課後児童クラブ(学童クラブ)」の今年5月1日時点の待機児童数が、全国で1万6276人と発表し、そのうち東京、埼玉、千葉の3都県で計6632人と4割を占めているとのことです。記事では「(こども家庭庁は)都市部への人口流入で増える児童数に整備が追い付かないためで、同庁は校内の空き教室の積極活用や補助拡充などの対策をしめした」と伝えています。

記事のなかでこども家庭庁は「年度初めや夏休みはニーズが高い一方、その後は減るとみられ、待機児童が多い3都県でも同じ傾向があった」とのことです。こうした状況をふまえ、こども家庭庁と文科省は、12月25日に「放課後児童対策パッケージ」で、年間200日以上開所する施設が対象の国の現行の補助金について、夏休みだけ開所する施設などへの支援のあり方を検討すると明記、24年度、25年度にも補助制度の強化対策を進めたいとのことです。

★学童クラブの受け皿不足については、学校施設の活用も検討を(府中市長あて予算要望と回答から)

府中市においても小学校4年生以上の児童の、学童クラブ待機児童数が課題になっています。この点について、私も以前、対市要望をしたので、以下、掲載します。

●市への要望⇒小学4年生以降は学童保育が利用しにくい状況となっています。低学年優先となり定員に達している学童が多い状況で、4年生以降の登録が厳しいのが実態です。4年生以降も、どの地域の学童クラブでも利用できる体制づくりをお願いします。

●市の回答⇒学校敷地内または隣接地での建設地の確保が困難な状況となっているため、学校から離れた場所でも適地があれば新規増設を検討しています。また市では入会要件を満たす小学1~3年生および、障害のある児童のすべてを受け入れており、4年生以上の児童は定員の空き状況に応じて受け入れをしています。今後は学校施設建て替えの機会をとらえ、施設の充実に努めるとともに、学校施設などの活用をはじめとするハード面の整備について、引き続き検討していきます。(市の回答より)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

21 7月

府中市 東京都がカスハラ防止条例案「客に責務」・・9月都議会で条例案が上程

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

昨日の東京新聞に東京都が「カスタマーハラスメント」の防止条例案を9月の都議会に上程し、そのなかに「顧客には防止に向けた『責務』を課す」としています。

記事のなかで条例案の基本的考えとして「カスハラを『顧客などから就業者に対する著しい迷惑行為で、就業環境を害するもの』と定義。あらゆる場でのカスハラを禁じる一方、違反した場合の罰則は設けない」とあります。また事業者には「従業員らの安全確保を努力義務として、顧客には『就業者に対する言動に必要な注意を払うよう努める』との責務を課した」とのことです。

また「本来、正当なクレームは業務の改善やサービス向上につながるという考えに基づき、顧客側の権利を不当に侵害しないよう留意するとの規定も設ける」そうです。

東京都はこの間、労働組合の中央組織「連合」などからの強い要望をうけ、カスハラ防止条例の制定にむけて協議を進めてきましたが、この9月都議会で条例案が上程されます。カスハラ防止条例が制定されれば、全国で初となります。

この条例が制定されれば、都内の自治体においても同様の条例が制定の動きを見せると思われます。府中市議会においても、同条例の制定を主張する議員さんもいることから、今後府中市議会においても、議論になるのではないでしょうか。(府中市議会議員 ゆうきりょう)

 

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで

20 7月

府中市 熱中症警戒アラート発令された際、民間の児童、生徒のスポーツクラブ活動の停止を

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

今週の木曜日から梅雨が明けて、いよいよ危険な暑さを感じる猛暑日が続きますが、市民の方からのご要望の1つに、熱中症から児童、生徒の命、健康を守るために府中市へ部活動や民間のクラブ活動への指導を求める声があります。

★国が発する「熱中症アラート」警報「厳重警戒」「危険」のレベルではスポーツ活動の中止を

数年前の7月ごろですが、市内の民間のスポーツクラブに通わせているお子さんの保護者の方からも、「炎天下において、熱中症アラートが発令されている状況下においては、活動を停止させてほしいのですが、どこに要望したらいいのでしょうか」という内容の相談が寄せられました。

「熱中症アラート」とは、数年前から環境省と気象庁が「熱中症に対して、特に危険であると判断されるような気象状況が予想される場合に、WBGTをもとにした予防対策の促進、徹底を促す ⇒  既存のWBGTの危険度階級とも親和性の高い情報として発表」(環境省のHPから)するもの。それを4段階におけて発表するものです。この4段階のなかで「厳重警戒」が28度から31度、「危険」が31度以上という基準が定められ、この2つの警戒下においては、活動を中止するよう求めています。

★自治体からも民間スポーツクラブに対しては「注意喚起」はできるが

各自治体の教育委員会においては、「熱中症アラート」が発令された際の部活動の対応について、活動の指針を示しめすところもありますが、同時に、民間のクラブにおいてもこうした指針が必要ではないかと思われます。民間のスポーツクラブの場合、指導者、コーチの方が「熱心」なあまり、勝つために、熱中症の恐れのある状況下においても、練習を続けるコーチの方もいるそうです。こうしたクラブチームにおいて、「もしも」の事態が発生した場合には手遅れです。一方で民間クラブチームの活動に、どこまで行政が「介入」「指導」できるかという問題はあると思いますが、熱中症による犠牲者を出さないために、見過ごすことはできないと考えます。

この問題では以前、府中市長あてに提出した予算要望書のなかに、1項目ありますので、市の回答とあわせて以下の通りです。

①市民主体のスポーツクラブチームに対する熱中症の啓発、活動指針を環境省の「熱中症アラート」の発令などに基づいて「指導」することを検討ください。

★市の回答⇒熱中症の危険が予測される場合には、スポーツ活動を行う際、暑さ指数および熱中症警戒アラートを参考に、体調管理や水分補給など熱中症予防に関する注意喚起を行っていきます。

~行政サイドとしては、民間への指導については、及び腰のようです。しかしながら、重大事態が発生した後では遅いのではないでしょうか。このような課題について、再度、議会でも質疑をしたいと考えています。ご意見ご要望などお待ちしております。(府中市議 ゆうきりょう)

※府中市の令和7年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、なんでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 メールアドレス yuki4551@ozzio.jp まで