24 6月

府中市PFAS 政府が水道水PFAS全国調査を実施へ・・汚染実態把握へ(東京新聞)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

★小規模な簡易、専用水道についても調査実施へ

昨日の東京新聞一面に、政府がPFAS(発がん性が指摘される有機フッ素化合物)について、水道水の全国調査に乗り出したことがわかったと掲載されています。記事ではPFASに特化し、小規模事業者にも対象を拡大した大規模調査は初めてとあります。

記事によると、今回の調査対象は、「水道水の蛇口から出る水などで20~24年度に検出された最大濃度や、関連する浄水場の名前などで、目標値を超えた場合に対応や、検査していない場合は、理由や今後の実施予定についても回答を、9月末までに求める」としています。また記事では「近年、日本水道協会の水道統計でも検査項目の1つとして調べられているが、対象は給水人口が5千人超と規模の大きい水道事業などに限定」されていましたが、今回は小規模な簡易、専用水道にも対象を広げたそうです。

※PFAS全国調査の項目・・①20~24年度に検出された最大濃度、②最大濃度が検出された浄水場の名前、③水道で国の暫定目標値を超えた事例の有無、④水源の種類、⑤これまでの検査実績(東京新聞から)

★府中市内、公共施設の井戸は国の基準値以下が判明

横田基地周辺などで検出されている、有機フッ素化合物、PFAS、PFOAについてその基準値を超える量の検出が心配されています。府中市内においても市民のなかから心配する声が多数あります。府中市では、市内9つのある公共施設の井戸水について調査した結果、これらの井戸は、いずれも飲用に使用しているものではありませんが、有機フッ素化合物が近年問題となっていることもあり、このたび基本的な検査項目と併せて、府中市独自で有機フッ素化合物の水質分析調査を実施しましたので、その結果を公表するものです。なお、有機フッ素化合物については、国が示している暫定目標値(PFOS及びPFOAの合計で50ng/l以下)を超えるものはありませんでした。今後はぜひ市内にある民間の井戸についての調査の実施も要望したいと思います(調布市では実施予定)。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

24 6月

府中市 ちゅうバス (コミュニティ バス)の路線変更案「府中駅接続案」に対する、市民からの声 その5(市のHPより)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市内を走る、コミュニティバス「ちゅうバス」について、府中市は現在、路線再編計画案を提示、先月は市内11の文化センターで住民からの意見交換会を開催しました。今後、2年後ぐらいをめどに路線の再編を実施する予定です。そこで、今回は路線変更計画案について、市民の方から寄せられた、お声を紹介します(市のHPからの抜粋)。その5

①60代 北山町 男性・・ 市役所に行くため市役所でないと出来ない申請が多い市役所に駐車場が無い免許返納したら困る
②70代 北山町 女性 府中市民として中心部の府中駅商店街等にでかけることが豊かな生きる希望となるように生活をしてきている。「楽しみにしている」「安価で」「近所で乗れる」
③80代以上北山町 女性・・ 市役所に行くことが多いのでなくさないでください。
買い物に行くことが多いのでなくさないでください。
利用しているみせがあるのでなくさないでください。
④80代以上北山町 女性・・ 府中市に住んでいる以上、駅近くに散在する公的施設、市役所をはじめ、公的施設に近いものへの関わりが多い。そのための足としてはかなり利用価値が多い。また、通勤通学などにも便利。街のにぎわいなども自然と生じる。(老若男女問わず利便性は大)
⑤80代以上北山町 女性・・ ルートの途中のていりゅう場に行けない。
⑥80代以上北山町 男性・・ 途中眼科を通る。市役所にも行く。府中に行かなくなると困る!路線バスでは左記にいかない。
⑦80代以上北山町 女性・・ 北山町→分倍河原のルートがほしい
七小→北山町→多摩総合医療センター経由がほしい 1時間に1本でも(現在の京王
バスの時間の間に)
⑧80代以上北山町 女性 ・・高齢者にとって乗り継ぎはとても大変なことです。
やっとの思いでバスに乗れる人を見ると 明日は我が身かと胸のつまる思いがしま
す。
⑨40代 本 町 男性・・ 1.2時間に一本は府中駅接続。残りは循環が良いと思う。最低限の乗り継ぎ困難者への配慮と経費削減のため。また、遠方からの府中駅路線がなくなり最寄り駅接続だとバス+電車賃負担になるので、最寄り駅循環路線は150円程度に抑えた方が良いとは思うが、府中駅接続は250-300円程度であっても安いくらいだと思う。また、土日祝は本数減らしても良いと思う。
⑩40代 本宿町 女性 主に府中駅への往復に北山循環を利用していて、雨の日や重たい荷物のある日など大変助かっています。このルートを残して欲しいと思います。
⑪70代 本宿町 男性・・ 北山町循環路線が路線改変俎上に在るが、チューバス発足当時の考え方(最寄り駅が遠く、バス路線も不便な地域に住む老人、身障者、通院を必要とする方々を主な対象とするコミュニティーバス)を踏襲するべき良い路線と考える。しかも、西府駅は南武線の一駅であり、府中本町駅の様な武蔵野線始発駅でも無く、分倍河原駅の様なターミナル駅でも無い。西府駅起点の循環チューバスの利便性と利用度は低いだろう。是非、ご再考頂き次の第3プランを検討頂きたい。
第3プラン府中駅起点(発着)~旧甲州街道-分倍河原駅前~南門通り~富士見通り~和光前を右折~多摩総合医療センター(発着)の往復路線、西府駅起点の循環バスは北原町に向かい、第3プランの路線とミート、クロスさせ利便性を高めると良いだろ。

⑫80代以上本宿町 女性・・ 府中の発展のため
⑬40代 矢崎町 女性 府中駅自体が目的地というのももちろんあるが、現状生涯学習センター方面に行きにくく、その方面への利用に利便性が上がれば今後積極的にちゅうバスを使いたいが、それには府中駅接続が現実的と思うので
⑭40代 矢崎町 男性・・ 府中駅周辺にある市役所など公共機関へのアクセスがあると、生活がしやすくなり、地域の魅力が向上すると思います。
⑮40代 緑 町 女性 最寄り駅に行けても、結局府中まで行くには電車を使わなければならなくなるなら面倒で不親切。鉄道とバスの乗り継ぎが困難な人もいるので、買い物や目的地へのアクセスが便利な方がいい。でもできれば最寄り駅にも行けて、府中に行けたら一番いい。あとは電車が止まったとき、府中駅までいける手段が各方面からあったほうがいい。電車が止まっているときに最寄り駅に行けてもあまり意味を感じない。
⑯40代 緑 町 女性 ・・府中市内の郊外から、府中市内の別の郊外の目的地へ移動したい場合には、府中駅を拠点として、さまざまな目的地に行ける方が、移動がスムーズにできそう。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

23 6月

府中市 ちゅうバス (コミュニティバス)の路線変更案「府中駅接続案」に対する、市民からの声 その4(市のHPより)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市内を走る、コミュニティバス「ちゅうバス」について、府中市は現在、路線再編計画案を提示、先月は市内11の文化センターで住民からの意見交換会を開催しました。今後、2年後ぐらいをめどに路線の再編を実施する予定です。そこで、今回は路線変更計画案について、市民の方から寄せられた、お声を紹介します(市のHPからの抜粋)。その4

★「府中駅接続」計画案に対する市民からの意見 ※自由記述によるもの

①40代 白糸台 女性・・ 京王線が止まった際の移動手段として使える。
子供1人で府中駅に行かせる際に自宅からの徒歩区間が電車よりも短い為安心。
武蔵野台駅から白糸台周辺のみの利用は悪天候時に限られる。
②60代 白糸台 女性 ・・府中駅に多くのものが集中したまちづくりになっているので、どうしても府中駅まて行かなければならない。地もの野菜、雑貨の買い物、飲食店、とても最寄りでは用が済まない。

③70代 白糸台 男性・・ (最寄り駅接続、反対の立場で)
利用者の多くが、府中駅周辺に用事があってちゅうバスを利用しているのは確実。
武蔵野台駅経由では、経済性・利便性が悪化する。武蔵野台駅の開発は遅れており、ここではまとまった買い物は、現状ほとんどできない。武蔵野台駅開発は、ひとを集めるのが先ではなく、行きやすい環境づくりを優先しなければならない。
府中駅周辺の街づくりも他の衛星都市に比べて劣っており、武蔵野台駅から新宿や
聖蹟に行きたくなってしまう。ついでに申し上げると、商業施設に対する地元優先主義、安易な補助金支給は、活性化や健全な発展を阻害する要因であり、府中市の政策から外すべきである。
④30代 八幡町 女性・・ 府中駅を経由して、他のちゅうバスに乗ることがあるため
⑤30代 八幡町 女性・・ 府中駅接続でなくなった場合の案が、家の近くの停留所がなくなってしまい、とても不便。府中駅に行ければ買い物も助かるし、とりあえずどこへでも出られるので便利。乗り継ぎをして府中駅に行くことが大変。
⑥40代 八幡町 女性・・ 八幡町在中です。八幡宿東を利用して東府中へ通院しています。体調や天候のこともあり、わずかな距離ですがバスが利用出来ることは大変有難いです。最寄り駅接続案ではバス停が廃止されてると読み取りました。再編により利便性が悪くなることを懸念しています。
⑦50代 美好町 男性・・ 接続が不便な鉄道駅(路線:例えば京王線と武蔵野線、京王線と西武多摩川線、武蔵野線・南武線と西武多摩川線)をつなぐルートを確保する府中駅接続ルートが必要で、場合により府中駅を終点とせず途中のバス停にしてしまう手もある。また府中駅-府中本町駅や府中駅-北府中駅、多磨霊園駅・武蔵野台駅-白糸台駅・多磨駅、是政駅-府中本町駅・分倍河原駅などの接続を考えたルートも検討が必要と思う。さらに、例えば中河原駅-西府駅-北府中駅-多磨駅-武蔵野台駅ー是政駅-府中本町駅-中河原駅の循環ルートのような発想もあっても良いと思う。この場合放射路線と循環路線の組み合わせとなる。
⑧50代 美好町 女性 ・・アクセスが悪くても鉄道や府中駅発着の路線バスに乗り換えできるから
⑨50代 武蔵台 女性 ・・最寄り駅といっても、用事がない・使用路線ではないことは多くあると思います。バス不便地域としては、最寄りより主要駅に出られることが重要です。南武線より、中央線や京王線の駅に出られる方が多くの方に便利に思います。
⑩30代 片 町 女性・・ 短い距離を循環するなら自転車や徒歩での移動で十分だから。
⑪30代 片 町 男性・・ 自分は分倍河原に住んでいるが、小金井方面に出かける際には多磨町まで行くのが便利で、府中駅まで歩いてバスに乗るため、府中駅から出発するバスがないと不便

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

23 6月

府中市 ちゅうバス (コミュニティ バス)の路線変更案「府中駅接続案」に対する、市民からの声 その3(市のHPより)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市内を走る、コミュニティバス「ちゅうバス」について、府中市は現在、路線再編計画案を提示、先月は市内11の文化センターで住民からの意見交換会を開催しました。今後、2年後ぐらいをめどに路線の再編を実施する予定です。そこで、今回は路線変更計画案について、市民の方から寄せられた、お声を紹介します(市のHPからの抜粋)。その3

★「府中駅接続」計画案に対する市民からの意見 ※自由記述によるもの

①市 外 女性・・ 西部出張所のみでは期日前投票の期間等、不便なことが多く、市役所に接続できる府中駅接続ルートが存続していると動きやすい。また、塾や習い事等は中河原や西府にはないものも多く、府中駅までバスで移動できると幅が広がるので重宝すると思っています。
②40代 住吉町・・ 女性 中河原駅は京王線が止まると陸の孤島になります。京王電鉄からの振替輸送は全くありません。ちゅうバスがなくなると選択肢は徒歩しかなく、台風などの天候不良に起因する運休の場合、徒歩はあまりにも酷です。
③50代 住吉町・・西側地区は鉄道駅が無く交通の便が悪く感じる。そのため最終地点が、分倍河原駅になると、その後の移動に支障が出る可能性が考えられる。中河原から、都営泉、西府方面への路線の強化は利便性が上がると思う。よつや苑西ルートの西側から中河原駅に戻るルートが現状と変わっているが、本当にここを通るのか?
④60代 小柳町 男性・・ 高齢者や体調不良時には最寄り駅での乗り換えに体力不足で外出しなくなる。
⑤40代 是 政 女性・・ 最寄駅は徒歩圏内だからバスには乗らない。
⑥50代 是 政 女性・・ 最寄りの東府中に接続してほしいが、府中に接続しなくなるなら諦める。東府中と府中に接続するのが一番良い。
⑦60代 是 政 男性・・ 結果的に商業施設が府中駅周辺に集中しているため。府中駅から京王線を利用したいため、というわけではない。
⑧70代 是 政 女性・・ 府中市中心部から 離れて住む者は まとめて駅周辺で用事を済ませることが出来ます。年金世代にとっては 切実です
⑨40代 清水が丘 男性・・ 主な目的地が府中駅であるのに加えて、将来的にはコンパクトシティ構想が必要となる時が来て府中駅近辺に全て集約しなければならない時が来るため。
⑩60代 西原町 女性・・ ちゅうバスからちゅうバスの乗り継ぎがしにくくなる
⑪80代以上西原町・・ いまも、これからも府中駅周辺が、生活基盤にかかわる機能がすべてにわたって濃密だという事です。
⑫30代 朝日町 女性 ・・朝日町ルートの朝日町のバス停を使っています。
京王バスと重複してるとのことで朝日町にちゅうバスが停まらないようになるので
したら、最寄駅(武蔵野台駅)へのアクセスがなく、最寄駅接続だとまったく使うこと
ができなくなります。
⑬50代 東芝町・・それぞれ最寄り駅ならば、自力で(自転車や徒歩、あるいは送迎など)向かえるが、府中駅接続になると、それぞれが少しずつ遠かったり、不便だったりするので、バスを利用したいと思うため。
⑭30代 白糸台 女性・・ 家族の利用頻度の最も高いバス停が「八幡宿東」であり、最寄り駅接続案ではバス停そのものがなくなってしまうため。
(利用目的は「八幡宿東⇔府中駅」と「八幡宿東⇔武蔵野台」)
今は利用していないが、かつて競馬場に勤務していた際、「競馬博物館⇔府中」「競馬博物館⇔府中第六中学校」にもお世話になりました。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)

22 6月

府中市 ちゅうバス (コミュニティバス)の路線変更案「府中駅接続案」に対する、市民からの声 その2(市のHPより)

府中市議会議員(改革保守系無所属)の ゆうきりょう です。

府中市内を走る、コミュニティバス「ちゅうバス」について、府中市は現在、路線再編計画案を提示、先月は市内11の文化センターで住民からの意見交換会を開催しました。今後、2年後ぐらいをめどに路線の再編を実施する予定です。そこで、今回は路線変更計画案について、市民の方から寄せられた、お声を紹介します(市のHPからの抜粋)。その2

★「府中駅接続」計画案に対する市民からの意見 ※自由記述によるもの

①70代 押立町 男性・・・ 最寄り駅案の場合、路線がぶつ切りになってしまい、これまでバスで通っていた市内の目的地に直接行けないどころか、乗り継ぎでもいけない事態も予想され、利用客が激減する恐れすらある。府中駅案であればなんとか府中駅で乗り継いでいける。
②70代 押立町 女性・・・ 行きはおよそ25分かかるのですが、雨の日など駅まで歩くことを考える(約13分)と本数は少なくても助かります。
③70代 宮 町 男性・・・ 紅葉丘文化センターに行く場合、現在は、時間はかかるが、1本で乗り換えなしでいけるが、東府中駅始発にすると、電車との乗換となり雨の日は辛くなる。
④30代 宮西町 男性 ・・・出勤地と府中駅との間に自宅があり、府中駅接続案の路線を普段使用している。最寄駅接続案では利用している路線が無くなってしまうため、府中駅接続案を希望。
⑤60代 宮西町 男性・・・ 府中市の中核となる駅がまさに府中駅なので、バス路線も府中駅を中心に考えるべき。また、JR府中本町と京王線府中駅間は、さほど遠くはないものの、途中市役所も必ず通る重要な連結線であり歩くには躊躇する距離。高齢者のみならず、両駅を交通で結ぶ事は市の発展に欠かせない。路線を再編する際にはこの点を是非加味していただきたい。
⑥70代 宮西町 男性・・・ 最寄り駅が府中だから
⑦50代 幸 町 男性・・・ 市内各地の公共施設(生涯学習センターなど)のアクセスを優先すべき。
⑧30代 紅葉丘 女性・・・ 目的地への乗り換え回数が増えるほうが負担が大きいため全て府中駅発着の方がわかりやすく乗り換えが容易なため。また府中駅に行ければ用事が足りることが多いためバス一本で府中駅に着くほうが利用メリットを感じる。最寄駅にしか行けないバスはあまり利用価値がないと感じる。
⑨50代 紅葉丘 女性・・・身体障害者の為、重複機関にすんでいるが、朝日町ルートが無くなってしまうと、多摩町ルートを使うとなると、車椅子で人見街道を通らざる得ないので危険であり、人見街道が狭い為スロープでバスに乗れない。(旧甲州街道も車椅子では乗れない)京王線に出るのに不便なので、増々府中駅に行かなくなる。
西武多摩川線の白糸台駅は踏切があるので車椅子では無理なので、朝日町ルートの
ちゅうバスがあって助かっているので無くさないで欲しい。
ちゅうバスに乗ってCO・OPにも行かれない。これ以上弱者をなかせないで欲しい⑩60代 紅葉丘 男性 市役所や病院、図書館に行くのは自治体のサービスとして必要。
⑪70代 紅葉丘 女性 経済的に電車や路線バス乗り継ぎは厳しい。
外に出ない高齢者が増える。府中駅へ夜のイベント(中文、プラッツ、ルミエール等)の帰りの便がない。頻度は、自分の場合は今で支障ないが、最終府中発のチューバスを22時頃までにしてほしい。
⑫80代以上紅葉丘 女性 府中に行くのにバス代と鉄道代と両方使ってしまう。
⑬80代以上紅葉丘 男性 ちゅうバスは、高齢者、身体等障害者がある方が、目的地府中駅に行く移動手段です、路線ルート設計は、まず交通弱者(高齢者、身体等障害者)の特性を優先的に考慮して欲しい。
府中市東部(例えば多磨町や朝日町、紅葉丘、白糸台六丁目等)南東部(例えば押立町五丁目、車返し団地等)及び北部、南部、西部、南西部等の端から目的地府中駅へは、鉄道や路線バスの乗り継ぎがあれば、荷物を持ち駅の階段の昇り降りは大変です。市役所での手続きや申請で、銀行、通院、買い物などをする為、ちゅうバス一本で、府中駅での発着を希望します。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情などありましたら、お気軽にメールをお寄せください。 アドレスyuki4551@ozzio.jp 携帯 090-4136-7642(電話に出られない場合がありますので、その際は留守電にコメントをお願いいたします)