15 11月

府中市 「多磨駅周辺に日除け屋根の設置を」「三谷神社前の道路を一方通行にしてほしい」・・市民の方からのご要望など(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

先日、市内北東地域に住む市民の方から、多磨駅周辺の街づくりなどの課題について、ご要望をいただきましたので、以下紹介させていただきます。

★多磨駅周辺に日除け屋根で休める空間を

私は休日に公園へ出掛けたり、多磨駅のロータリーからバスに乗り子供を楽しませたりして過ごすことが多いのですが、今年の夏は特に暑く、日差しを遮るもの(日除け屋根)が駅周辺にあればなと強く思いました。また今後、数年後に「ららぽーと」ができたり、味の素スタジアム周辺施設が整備されたりなど、多磨駅の利用者が増えることが予想されますが、駅周辺環境の見直しを視野に入れていただきたいなと思っております。また、駅周辺だけでなく公園施設や子供たちが遊ぶ場所の環境整備も考えていただけたらなと思っております。(以上、市民の方からの要望)

★多磨町の三谷神社前の道路を一方通行にしてほしい

先日、多磨町の三谷神社の前を自転車で通る際に反対側からくる車と接触しかけました。昔から東八道路から人見街道や甲州街道に抜ける抜け道になっているので、今後「ららぽーと」ができた場合、交通量が増え我々住民に危険が及ぶと思います。「一方通行」になるだけでも違うと思うのですが。一番いいのは生活道路のため「居住者以外の車両進入禁止」がベストだと思います。(多磨町住民の方からのご意見)

★多磨駅東側の駐輪施設付近の空き地活用の提案(ゆうきりょう一般質問)

私は24年6月の府中市議会一般質問で、西武多摩川線多磨駅周辺の街づくりの課題で質疑をしました。多磨駅周辺は今後、三井不動産による商業施設の開設を予定(令和11年)し、街の様相も大きく変わることが予想されます。そこで今回の質疑について、数回にわけてブログで紹介します。(その3回目)

※ゆうきりょう質問⇒ 多磨駅東側の駐輪施設付近の空き地の活用について、市の考えを伺います。

※府中市の答弁⇒ 駅東側の駐輪施設付近の空き地の活用についてですが、当該地は、多磨駅周辺の自転車駐車需要の増加に備え、多磨駅東口自転車駐車場の拡張用地として市が保有しているものです。新型コロナウィルス感染症拡大に伴う在宅勤務の奨励などにより、自転車駐車場の利用状況は、一時低下いたしましたが、新型コロナウィルス感染症の5類移行に伴い、人の流れが戻ってきており、現在では、自転車駐車場の利用者数は、回復しているところでございます。したがいまして、当該地の活用については、多摩駅周辺の整備状況や自転車駐車需要の動向を注視ながら、検討してまいりたいと考えております。

★多磨駅東側エレベーター付近空き地の活用について・・交番設置など求めたい

※ゆうきりょう質問⇒ 多磨駅東側の用地(同駅エレベーター付近の土地)の活用について、市の考えを伺います。

※府中市の答弁⇒ 多磨駅東側のエレベーター付近の土地につきましては、多磨駅自由通路・橋上駅舎整備事業に際し、西武鉄道株式会社が地域貢献区域として設けたものでございます。当該用地については、シェアサイクルの設置場所や防災倉庫の移設場所として検討してまいりましたが、どちらも実現には至りませんでした。当該地の活用については、引き続き、地域の要望を踏まえつつ、検討してまいりたいと考えております。

※ゆうきりょう再質問⇒ 商業施設開設にともない、これまで以上の多数の人々が駅周辺を訪れることで、治安環境の悪化というか、そうした懸念も増えることが予想されます。そこで駅周辺の空き地を活用し、警察の交番を設置されることを、市として警察に要請されることを提案しますが、市の考えを伺います。またこの際、今後需要が増えるであろう、多磨駅東側の駐輪施設の増設についても、今後、状況踏まえ検討いただくことを要望いたします。

★「駅周辺の交番設置については、今後の開発動向を見て、警察と協議したい」(市の回答)

※府中市の答弁⇒ 三井不動産の商業施設開設にともなう駅周辺の交番設置の提案に対する市の考えにつきましてお答えいたします。交番は、地域住民の身近な所にあり、警察官が勤務して、地域住民の皆様のくらしの安全を守る活動をする拠点となっており、警察官が交替で警戒活動を行っています。

西武線多磨駅付近、駅周辺におきましては、主に北側を多磨駐在所が受け持ち、南側を白糸台交番が受け持っており、警察によりますと、現在のところ、この2か所で、治安の維持は出来ていると考えられていることから、市として新たな交番設置の要望をする予定はございませんが、今後の開発の動向を注視し、警察等と協議しながら、必要に応じて要望してまいりたいと考えております。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

※ 府中市議会議員  ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合がありますが、お気軽にお声をおかけください。駅頭には朝8時までいます。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

05 11月

府中市 多磨駅前周辺の街づくり、地域住民の安全対策などについてのご要望と府中市の回答(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員 (国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

令和11年度中の開業をめざしている西武線多磨駅前、三井不動産による「ららぽーと」(仮称)について、その周辺の街づくりに関する件で、以前からも周辺住民の方がたから要望など寄せられてきましたが、そのなかで令和5年度の府中市長あての予算要望書のなかから、市内東部(北東)地域の街づくりの課題について、その要望と市の回答を以下、掲載します。

★要望1①人見街道、多磨駅周辺の安全対策について・・人見街道沿いの踏切、東側に横断歩道がないので、踏切の東側にも横断歩道を設置してほしい

●市の回答・・府中警察に要望します。

★要望2 多磨町の三谷神社の危険は塀をなくしてほしいですが、持ち主の方に話しても強制力は無いかもしれませんが、補助金を増やすなど対応してほしい。

●市の回答・・避難路に面したブロック塀などの危険性が高いものについて、相談があれば、個別訪問を行い助成事業の案内をします。助成金の増額については、国と都の補助限度額をあわせて、残りを市で助成しているため困難と考えます。

★要望3 甲州街道沿いにある街路樹を伐採してほしい

●市の回答・・管理者である国交省関東地方整備局の管轄に伝えます。

★要望4 紅葉丘郵便局の交差点について、アパートが一軒せりだしており、人見街道の交通量も多いので、危ないです。東八道路に抜ける道路の建設も急いでほしい。交差点の安全確保を要望します。

●市の回答⇒都市計画道路3.4.16号の早期開通を目指して、地権者との交渉をしていきます。

★要望5 人見街道の電柱の地中化を進めてほしい、

●市の回答⇒ 東京都あての令和4年度の要望にも加えており、引き続き要望します。

★要望6 多磨駅前付近にある、つくし幼稚園のところの踏切対策について、歩道橋を設けるなど、歩行者だけでも安全を確保してほしい

●市の回答⇒ 東京都あての令和4年度の要望にも加えており、引き続き要望します。

★要望7 多磨町にあるアメリカンスクール付近の交差点について、朝は交通量が多いため、シルバ―人材センターの方、警察の方に立っていただくなど対応できないか。

●市の回答⇒府中警察に要望します。

★要望8 調布スタジアム道路に信号機付の横断歩道(消防署近辺)を増設してほしい。

●市の回答⇒府中警察に要望します。

★要望9 府中白糸台郵便局の交差点の自動車の停止線をしっかり引いてほしい。

●市の回答⇒府中警察に要望します。

★要望10 小柳小学校の西側にある歩道橋(西武多摩川線の上にかかる歩道橋)について、落下物防止のための板を透明にするとか、防犯カメラの設置を要望したい。

●市の回答⇒ 西武多摩川線横断歩道橋は、老朽化対策工事にむけ、令和5年度に調査と設計をする予定です、落下防止板の仕様についても検討しています。

★要望11 人見街道・・横断歩道の白線のひき直しをお願いします。(最近のご要望から)

●市の回答⇒府中警察署で検討中

★要望12 多磨駅前踏切付近・・電柱付近に右折禁止の標札の検討をお願いします。

●市の回答⇒ 標識の新設、移設は妥当ではないと警視庁本部から連絡あり。そのため、地域安全対策で看板設置を検討。

~今後もみなさんからの街づくりに関するご要望ご意見など、お待ちしています。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

※ 府中市議会議員  ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合がありますが、お気軽にお声をおかけください。駅頭には朝8時までいます。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

23 10月

府中市 西府駅を南北に通行する際の自転車横断が困難、自転車も利用できるエレベータなど設置してほしい・・市民の方からの要望(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

街のインフラなどについて市民の方々からご要望をいただきますが、自転車を利用されている方から、JR西府駅の自転車による南北横断について、ご意見をいただきましたので紹介します。

★電動自転車など車体の重いものでは転倒しそうになる

西府駅周辺では線路によって南北の行き来が制限されており、特に自転車での横断が非常に困難な状況です。現在、自転車でも利用可能な地下通路がありますが、スロープの傾斜が急で、電動自転車など車体の重いものでは転倒しそうになるほど危険です。特に子どもを乗せている場合は通行が難しく、以前の踏切も撤去されてしまったため、大きく遠回りをしなければならない状況です。安全で誰もが利用しやすい移動環境のために、自転車でも利用できるエレベーターの設置をご検討いただけますと幸いです。市議会でのご検討、どうぞよろしくお願いいたします。(以上、市民の方からのご要望)

~私もさっそく、現地へ行って見ました。ご指摘のように、電気自転車などは転倒する危険性も感じました。せめて自転車ようのスロープが自動コンベアー式に動くものだったらと思いましたが、自転車で駅を南北渡るには、不便だと感じました。近年、自転車は道路交通法の改正により、自動車同様の車両扱いなので、街づくりについても自転車ではなく、歩行者優先の街づくりが主流になっているようです。しかしながら、自転車利用者もまた多い現状を鑑みると、自転車利用者のことも考えた行政サービスも必要だと感じています。ちなみにJR西府駅には南北にエレベータがありますが、これを自転車が利用できるようになれば、喜ばれるでしょうが、そうした事例があるのか、調べたいと思います。(ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

※ 府中市議会議員  ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合がありますが、お気軽にお声をおかけください。駅頭には朝8時までいます。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

13 10月

府中市 民家の住宅や擁壁倒壊の危険性に行政指導の強制力はない・・杉並区の住宅倒壊の事例はいつでも起こる(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★地震や豪雨もないのに突然、住宅が倒壊(杉並区)

9月30日に都内の杉並区の住宅密集地で、親子が暮らす民家が地震や豪雨も起きていないのに倒壊した事例が発生しました。これについて東京新聞では「実は、原因とみられる下部の擁壁には40年前から亀裂があった。区の再三の指導を受けた住人が改修工事の意向を示したのは、事故の直前だった」として、「同様の事故は各地で起こり、死傷者が出る事態にもなっている」として、「個々の所有者任せ」の限界について報じています。

★区は倒壊した住宅の欠陥について、所有者に改善指導をしていたが

記事によると「倒れたのは築57年の木造2階建て住宅で、土台部分を覆う高さ4~5メートルの鉄筋コンクリート製擁壁の崩落が原因」として、「区は事故後、1984年に擁壁に亀裂を発見、今年2月までに11回、所有者に改善を指導していたことを明らかにした」とあります。記事では「モルタルでの部分修繕は複数回sれてきたが、昨年10月に亀裂が広がったことを区が確認。所有者は1年近くたった今年9月24日に工事を行うことを区に告げたところだった」そうです。

★行政に強制できる指導力はない

ただし記事によると「区の指導に強制力はない」とし、区の担当者は「擁壁は住人の所有物、改善を要請する以外の対応は難しい」と説明。一方で所有者は「長く工事してこなかった理由として、費用や技術的な困難をあげていた」そうです。同記事によると似たような事例は各地で発生しているそうです。

記事ではこうした事態を想定擁壁の改修工事を助成する自治体もあるそうで、都内の港区が最大5千万円を補助し、専門家を無料で派遣しているそうです。また事例があった杉並区では改修費の返済に対する利子分の融資にとどまっているとしています。記事のなかで京都大学の釜井名誉教授は「擁壁は修理が高額となることに加え、危険性の判断も個人では難しい。同じ問題を抱える人による組織づくりを行政が指導し、その組織の積立金や保険での負担を考えるべき」と述べています。

また記事によると杉並区では事故後、危険度が高いとみられる区内24ヶ所の擁壁を緊急点検したところ、2ヶ所が昨年度より傾きや膨らみが進んでいることがわかり、改善指導したとあります。

~この杉並区の事例は、府中市内のも複数個所あります。私が相談を受けただけでも2件あります(下記のブログ、21年8月16日付)。恐らくこの記事を読んで、他人ごとではない住民の方もいらっしゃるはずです。以前、私もこの種の要望をうけ市の担当者に現地に来てもらい、要望しましたが、その後も手付かずの状態となっています。何か策を講じるために、一度、議会でも質疑要望したいと思います。(ゆうきりょう)

★多磨町1丁目にある三谷神社隣のアパートの塀は老朽化が激しく危険(21年8月16日付ブログより)

多磨町1丁目の三谷神社前(多磨町1丁目16番地付近)の道路の危険性については痛感しております。メールさせていただいたのは、三谷神社前の通りの塀についてです。この通りには古い高い壁が多く、特に三谷神社隣のアパートの塀はひび割れも多く、すでに少し傾いております。自治体として壁の撤去や補修に対して助成金を出すなどの対策をされていますが、法律的に強制力がないためほとんど活用されていないと理解しております。車が来たら壁際にやらなければいけず、子供もいるのでいつも怖い思いをしております。何とか改善していただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。(以上、市民の方の投稿より)

~ちなみにこの多磨町のアパート沿いの壁は、数か月前になくなり、新たな集合住宅が建設工事中となっています。

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

 

※ 府中市議会議員  ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合がありますが、お気軽にお声をおかけください。駅頭には朝8時までいます。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口

02 10月

府中市 朝日町のスタジアム通りに、センターポールを設置へ・・道路の違法駐車対策など安全策を図る(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

府中市議会議員(国民民主党所属)の ゆうきりょう です。

★スタジアム通りの真ん中(センター)にラバーポールを、計40本設置へ

私が以前から一般質問などで要望していた、朝日町のスタジアム通りにセンターポールの設置を要望する件について、先日、市の担当者から話があり、「警察との協議を踏まえて、試行的に設置する」ことが決まったとのことです。スタジアム通りの真ん中にラバーポールを設置し、感覚は4メートルずつの計40本を予定しています。また市ではこの試行的実施を踏まえて、今後、さらなる道路の安全対策を検討するとしています。

私もこの問題では今年6月の府中市議会一般質問で、西武線多磨駅前に開業予定の商業施設「ららぽーと」の開設予定を踏まえ、近隣の道路問題について質疑要望していました。

①ゆうきりょう質問⇒ 多摩駅前に商業施設が開設することにより、買い物待ちの自動車が増加し、違法駐車の増加が懸念され、現状において違法駐車が多く見られるスタジアム通りだけでなく、朝日町通りにおいても違法駐車が増加し、2つの通りにおいて交通渋滞が発生する懸念があります。

そこでこの2つの通りにおける違法駐車と交通渋滞の防止については、それぞれの通りにセンターポールを設置することが有効だと考えますが、センターポールの設置に関する市の考え方を伺います。

★センターポールの設置については、警察と協議して考える

①府中市の答弁⇒ 2つの通り(朝日町通り、スタジアム通り)は、荷下ろしのための待機や休憩しているトラックなどの違法駐車が見受けられることから、警察による取り締まりを強化し駐車対策を進めております。

ポストコーンの設置などの物理的な対策につきまして、スタジアム通りの駐車対策とともに横断対策として、車道の歩道側にポストコーンを設置することについて、警察等と協議し、検討いたしましたが、清掃作業などの維持管理上の支障となることから、設置は難しいものと判断しております。

センターポールの設置につきましても、それぞれの通りの車道幅員や車両交通の状況を確認しつつ、設置による違法駐車への効果や交通への影響などについて、府中警察等と協議をしながら検討してまいりたいと考えております。また、商業施設の開設による影響につきましては、今後の動向を注視しながら対応してまいりたいと考えてまいります。

②ゆうきりょう主張要望⇒ 先日も住民の方から、朝日町のスタジアム通りの違法駐車問題について、お声をいただきましたので紹介します。

『毎朝7時40分ごろ、朝日町のスタジアム通り沿いのトラックの違法駐車がひどい状況です。この通りを自動車で走行する際、違法駐車により車線をはみ出して、通るしかありません。自転車通行空間がありますが、トラックが止まっているせいでほとんど機能していません。自転車もトラックを避けて通るので車線をはみ出し、そこに車も通るので本当に危険です。これまでも警察が違法駐車に注意しているのを、数回見かけましたが効果がありません。自転車通行空間の境に柵やポールなりを設けていただき、違法駐車を無くすよう、ご対応をいただくことを要望します』。(以上、市民の方の声から)

~こうした渋滞や違法駐車を防止することで、道路沿いの植栽帯の破壊も防げる、また後を絶たない不法投棄も減るのではないかという点についても、主張します。不法投棄については、聞くところによると台所やトイレの便器、電気製品などが平気で捨てられているそうです。

そこで、この2つの通りにセンターポールを設置することで、道路渋滞や違法駐車も解消できるのではないかと。そうすることで、不法投棄も減る可能性も増え、違法駐車に対する府中警察の出動回数も減るのではないか、というご意見です。ちなみに三鷹市は、グランド通りについてセンターポールを設置したそうです。ぜひこの際、要望いたします。(府中市議会議員 国民民主党 ゆうきりょう)

※ゆうきりょう のブログをご覧になった方で、府中市への要望などお寄せください。福祉、街のインフラ、防災、産業、環境衛生、学校教育など、なんでも結構です。 アドレス yuki4551@ozzio.jp  電話090-4136-7642(電話にでない際は、留守電にお名前をお願いします) 住所・・府中市紅葉丘2-6-3、メイプルタウン吉野D202

※ 府中市議会議員  ゆうきりょう の朝の駅頭市政報告は、原則、毎朝下記の予定で行っています。駅頭では「市政通信」を配布しています。市政相談、生活相談なども受け付けています。なお雨天時や、自身の都合により中止の場合がありますが、お気軽にお声をおかけください。駅頭には朝8時までいます。

月曜日・・西武線多磨駅東口

火曜日・・京王線多磨霊園駅南口

水曜日・・京王線東府中駅北口

木曜日・・西武線多磨駅西口

金曜日・・京王線多磨霊園駅北口