27 9月

(府中市)西武線多磨駅周辺を「環境美化推進地区、喫煙禁止路線」に・・朝日町スタジアム通りの環境美化を

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

昨日の市議会決算委員会で、市内北東地域、西武線多磨駅周辺、朝日町のスタジアム通りの環境美化対策について、市の環境保全方針と具体的な対応策を市に質疑、要望しました。

★市の答弁⇒市ではまちの環境美化を推進するため、平成15年に府中市まちの環境美化条例を定め、市内全域の道路、公園など公共の場所などにおけるごみのポイ捨て禁止しています。

スタジアム通りを含む朝日町周辺においても地域の方などが行う美化活動に対するごみ袋の配布、収集したごみの回収などの支援のほか、多磨駅周辺のパトロールを適時行い、たばこの吸い殻のポイ捨て行為に対する指導などを実施しています。

★ゆうきりょうの⇒朝日町のスタジアム通りについては、今年の年末にロードレース会場として使用されるとも伺っています。また西武線多磨駅周辺には東京外国語大学、私立小学校や幼稚園、アメリカンスクールも存在するなど、多数の児童、生徒、学生が通学する「学園都市」のような地域でもあります。この地域周辺を環境美化推進することが必要ではないかと考えますが、そこでこの際、西武線多磨駅周辺地域についても「環境美化推進地区、喫煙禁止路線」に指定することを提案したいが、市の考えを伺いたい。

★市の答弁⇒市では環境美化の推進を重点的に実施するエリアとして、府中駅周辺など5地区を環境美化推進地区に指定しています。環境美化推進地区は、条例で当該地区の指定要件を定めており、喫煙禁止路線は、当該地区内で喫煙を特に禁止する必要があると認める道路を指定しています。

朝日町のスタジアム通りを含む多磨駅周辺につきましては、推進地区の指定は行っていませんが、市内全域の環境美化のを進めるなかで多磨駅周辺を含む当該地区を拡大をすることが望ましい状況が生じた場合には、見直し、拡大について検討していきます。

★ゆうきりょうの意見⇒2回目質疑の答弁で、多磨駅周辺を「環境美化推進地区、喫煙禁止路線」にするべきという提案に、「望ましい状況が生じた場合」とありました。この間、東京オリンピック開催など条件があったので、そのタイミングでこれを行うべきだったのではないかと。引き続き、この課題についても要望していきます。

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

04 9月

(府中市)多磨駅東側、朝日町(調布基地跡地)へ早期に民間商業施設の開業を 旧朝日体育館跡地に防災備蓄倉庫を!

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

今日(9月4日)の市議会一般質問で、朝日町に関わる諸課題について質疑をしました。1つは西武線多磨駅東側、調布基地跡地に開業を予定しているイトーヨーカドー開業の件と、旧朝日体育館の跡地活用について取り上げました。

1,イトーヨーカドー開業について、市がトップ外交をしてでも民間商業施設の開業に全力をあげてほしい

★府中市の答弁⇒(イトーヨーカドーは)令和8年の竣工をめざして取り組んでいるとのこと。市としても早期の開業を事業者(イトーヨーカドー側)に要望している。

★ゆうきりょうの主張と質問⇒以前、市議会の質疑のなかで「イトーヨーカドーが土地を転売することは可能」という市の答弁がありました。今後、市長はじめ市の幹部による「トップセールス」によって、セブン&アイ側の、より上層の方々との何らかの意見交換というか、そうしたことは必要ではないかと考えます。市の見解を伺います。

★府中市の答弁⇒今後、事業(イトーヨーカドーの開業に関する)に動きがある際には、その機会をとらえて、事業者上層部との意見交換の場を検討したいと考えている。

★ゆうきりょうの主張⇒朝日町の調布基地跡地の土地をぜひ取得して、商業施設や住宅マンションなどを建設することを希望する企業があった場合、市としてイトーヨーカ堂との間にはいって、仲介などをすることも検討されてはどうでしょうか。駅前の一等地ともいえるあれだけの広い土地を何年間も「寝かしておく」のも、もったいない話です。あの土地を購入し、開発計画を希望する企業があった際は、市も仲介にはいり、イトーヨーカドー側に転売を促すことも1つの考えではないでしょうか。この点、提案するものです。

2,旧朝日体育館跡地の活用についての質疑、要望

★府中市の答弁⇒旧朝日体育館の跡地活用については、現在具体的には決まっていませんが、今後は、行政需要や民間事業者の意見などを確認しながら、有効かつ効果的な利活用について、検討することが重要だ。

★ゆうきりょうの主張⇒そこでぜひ、地元の町会や近隣住民の方から要望がある防災備蓄倉庫の設置などを要望したいわけです。この朝日町地域などの水害時や災害時において、周辺住民の生活を守るために、備蓄機能を備えた施設の設置をぜひ検討してほしいということを要望するものです。

また水害、地震などの災害の際、近年では自宅や自家用車内に待機する世帯が多いのも目立っています。朝日町周辺地域の住民の方々の場合、近隣の避難所は白糸台小学校ですが、高齢の方には距離も若干あり、避難するのに課題があります。ぜひ町内に防災備蓄倉庫の拡充設置を望む声も伺っていることから、この際、要望しておきます。

※ゆうきりょうの 朝日町イトーヨーカドーの関連ブログ↓

府中市朝日町のイトーヨーカ堂の開業は遠のいてしまうのか・・セブン&アイ・ホールディングスが全国の14店舗を閉鎖へ、経営の合理化と集中を強める(令和5年3月9日)

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

 

 

03 9月

(府中市)府中市議会議員 ゆうきりょう 「子育て(妊婦、産後ケア)、朝日町の課題、児童生徒の課題(学童クラブ、校庭の安全対策)」対策で一般質問をします(9月4日午前中を予定)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。明日(9月4日)から府中市議会、9月定例会の一般質問が行われますが、私は明日の午前中に登壇を予定しています。5件の質疑を行う予定です。ネット中継でもご覧いただけます。

1,放課後児童クラブにおける夏休み中の昼食提供について

7月14日付産経新聞によると、こども家庭庁は放課後児童クラブがある自治体1633の市区町村に対し、夏休み中の昼食提供についての状況(5月1日時点)をたずねたところ、「各事業所が長期休暇中に昼食を提供しているかどうかを把握しているのは995市区町村、これらの自治体にある学童保育1万3097ヶ所のうち、昼食を提供しているのは2990ヶ所」とのことです。また記事には、子ども家庭庁は長期休暇中における学童クラブでの昼食提供を促進する方針とありました。そこで府中市の放課後児童クラブにおいて、今後夏休み中の昼食提供に関する市の考えについて伺います。

2,朝日町に関わる課題について

(1)旧朝日体育館跡地の活用に関する市の考えについて伺います。→2回目、意見要望で終わり。

(2)朝日町の調布基地跡地における民間商業施設の建設、開業に関する現状と市の認識についてうかがいます。

3、妊婦への健診、出産費用の負担、情報提供などの支援策推進について

(1)府中市の妊婦健診に係る公費負担額について伺います。

(2)出産費⽤について分かりやすい形での公表が国から自治体には指導されていますが、公費負担している検査項⽬、回数、費⽤などについて、市は受診券やホームページ、リーフレットなどにより市民向けにどのような形で提⽰されていますか伺います。

(3)東京都は、妊婦健康診査のうち超⾳波検査の公費負担回数を4回まで拡大するため自治体に対しては都が⽀援をする方針です。そこで府中市は妊婦健康診査超⾳波検査の公費負担回数を増やすことを検討しているか伺います。

(4)出産前から特に⽀援が必要な妊婦を特定妊婦とし最近増加していますが、市は妊婦が妊娠届けを出し、⺟⼦⼿帳交付する時、⾯談調査でそのような妊婦を把握しているのか伺います。あわせて 現在、⼿厚い⽀援が必要な特定妊婦が、年間何⼈ぐらい市内にはいるのか伺います。

(5)⾮課税世帯の妊婦が妊娠確認のための初診1万円補助の実施を検討しているか伺います。

4,府中市の産後ケア事業における課題について

(1)国は産後ケアの内容や安全面、衛生面で施設ごとに質の違いが生じないよう、自治体でマニュアルを作成するよう求めていますが、府中市の現状の対応について伺います。

(2)現在、府中市は産後ケア事業を、府中市医師会との契約を基本としていますか。そうだとすれば、その理由について伺います。

(3)次年度の産後ケア事業における事業計画のヒアリングについて、現状どのようにしているのか伺います。

5,市内公立小中学校の校庭の安全対策について

(1)杉並区の公立小学校で、運動会などで目印に打ち込んだと思われる釘、500本超が放置された状態で、児童が大けがをした件が発生、新聞報道によると区内の他の学校でも同様の釘が見つかり、文科省は安全点検の徹底を全国の教育委員会に通達しています。これをうけて教育委員会の対応策について伺います。

※「府中市の令和6年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月20日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス  yuki4551@ozzio.jp  まで

05 7月

(府中市)府中市内の浅間町にある基地跡地留保地の活用をどうするべきか その1(令和5年、府中市議会6月定例議会)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

浅間町にある基地留保地跡地の活用計画について、6月20日の市議会、基地跡地等特別委員会において、市当局からの説明がありましたので、一部掲載します。

★初めの計画は平成20年、その後計画は白紙、令和2年に再度計画を国に提出

府中基地跡地留保地の土地利用については、初めての利用計画として平成20年に策定し、土地利用に向け事業を推進していましたが、(計画にあった)国家公務員宿舎や国立医 薬品食品衛生研究所などの計画の大部分を占める国の施設の移転計画が中止となったこ とから、あらためて、地元自治体として、附属機関からの答申や市民ワークショップ、民間 事業者へのサウンディング調査等を踏まえ、令和2年2月に新たな利用計画を策定し、 国に提出していました。

★留保地の中心地にある米軍通信施設の返還、国立美術施設の計画も中止へ

この土地利用計画策定後、利用計画の実現に向けて準備等を進めていましたが、その後の令和3年9月に、府中市が長年要望していた、留保地の中心部に位置する米軍通信施設について、米国からの返還が 実現しました。また、米軍通信施設の南側に予定していた国立美術館施設についても、文化庁の考え方の変化に伴い、 整備がされない(施設建設の中止)ことを確認しています。

★当初予定していた学校施設老朽化対策のための土地利用計画も中止へ

これらの変化を踏まえ、美術館通りから小金井街道につながる新設幹線道路につ いて、安全性と円滑性の向上に配慮した道路線形に見直したほか、建設を予定していた学校施設老朽 化対策用地についても、改めて教育委員会において検討を行っていただき、その確保に ついて見送る(建設計画の中止)という意向を受けています。

★当初予定していた3つのゾーン計画の修正、見直し

こういった様々な状況の変化があった中で、より良好な土地利用を推進する観点から、 ①米軍通信施設跡地も含めた一体的な土地の利用を軸に、②近年における自然災害やコロナ 禍等による社会情勢の変動も踏まえ、様々な活用の可能性について、庁内における関係 課と連携し、将来を見据えた府中市の発展につながる土地利用の実現に向け検討を進めて いるところです。

その上で、前回の当該特別委員会では、 多様な活力創出ゾーンなどの3つのゾーンの配置の見直しについてご報告をさせていただ いたところでございます。 以上がこれまでの経緯でございます。※3つのゾーン ①住まい・暮らしゾーン、②多様な活力創出ゾーン、③スポーツ・健康・文化ゾーン

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp

 

31 5月

(府中市)府中市内の北東地域、朝日町周辺に関わる諸課題(水害、災害などの防災対策、環境美化、街づくりなど)について一般質問をします

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。

6月8日から開会予定の府中市議会令和5年度第2回の定例会一般質問で、私は府中市内の北東地域、朝日町に関わる諸課題について質疑を行う予定です。私もこの北東地域に住み、活動する議員の一人として住民の方々からのご要望も伺い、今回取り上げる予定となりました。質疑の視点としては以下の5点です。

(1)朝日体育館跡地の活用計画について市の基本方針。

(2)東京外語大学、警察学校、榊原記念病院との間における水害時、地震などの災害時での協力、連携のあり方について市の方針はどなっているのか。

(3)令和4年度第2回定例会における一般質問のなかで、府中市は「学校給食センターでは、災害時における被災者への炊き出しなどについては、委託している給食調理業者から災害発生時の支援についての提案を受けており、現在、協力体制の構築について、協議を進めている」との答弁がありました。その後について協議の状況について。

(4)朝日町のスタジアム通りの環境美化対策について、市の環境保全方針と具体的な対応策について。

(5)朝日町の調布基地跡地における民間商業施設の建設、開業に関する現状と市の認識について。

★北東地域における水害、災害など防災対策でさらなる施策の発展を

こうした視点から質疑を予定しています。とくにこの北東地域は水害、災害時における避難所対策、防災減災対策について豊富な資源がありますが、その活用についてさらなる具体化を図ることが必要との認識で質疑を行う予定です。

あわせて朝日町のスタジアム通りの環境美化の課題も住民の方がたから複数寄せられており、ロードレース会場にもなる通りでもあるので、多磨駅周辺の環境美化対策とあわせて質疑、要望したいと考えています。

★なとしても多磨駅前に買い物スーパーの誘致を

また住民の方々から最も多い要望なのが多磨駅東側の民間商業施設、イトーヨーカドーの開業問題です。この土地は駅前という一等地という要素があり、この土地をこれ以上「寝かしておく」のは大変もったいないものです。なんとしても買い物スーパーの誘致とあわせて、調布基地跡地の有効活用について要望、提案したいと思います。

なお質疑は7番目を予定していますので、6月8日の午後3時前後になるかと予想されます。

※ゆうきりょうのブログをご覧になった方で、府中市に対するご意見、ご要望、苦情など、また新型コロナ関係でのご要望などありましたら、お気軽にメールなどお寄せください。アドレス yuki4551@ozzio.jp