05 10月

府中市の将来の街づくりについて、30年先を考える街づくり政策を(予算要望への市民の方からの要望)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。市民の方がたから、来年度の府中市予算に対するご要望をいただいておりますが、府中の街づくりについてご意見をいただきましたので、以下、紹介させていただきます。

★府中市の将来の街づくりについて 30年ぐらい先まで考えて提言したい

①大人の考えではなく将来の府中市を担う中学生のアイデアを取り入れる施策を考えてほしいです。

②浅間町の基地留保地の返還地の利用を拙速に決めない。

③市として野球場、芸術劇場、葬祭場、焼却場などの将来の建て替え計画まで視野に入れてほしい。

④近隣自治体との協力関係を・・・稲城、小金井、三鷹・調布等の近接行政区域と地域の行政効率化、簡素化などの話し合いサービス拡充に努めてほしい。例えば芸術劇場、野球場、運動場、体育館、葬祭場、焼却場・などの合同運用なども考えてはどうでしょうか?

⑤身近なところでの街づくりについて

●大国魂神社をシンボルとしての街づくりをしてほしい・・・けやき並木保存に関する樹木医等による毎年の診断、保存政策およびその報告を市民にしてほしいです。

●けやき並木の駐停車禁止をしてほしいです。現状では駐車、停車している車両が多く見られます。買い物まちの駐車、銀行ATM利用の停車もあります。現時点で、ケヤキ並木に白線の路側帯があるので、駐停車すると無余地となり、交通違反行為ではないかと思っております。可能ならば、府中警察に確認していただければと思います。

●けやき並木周辺について喫煙禁止の徹底をしてほしい

●祭礼時の交通整理等  先日の栗祭りの際は、ミッテン側の歩道を自転車が通行して危険な状態もありましたので、ぜひ徹底してほしいです。

⑥「ル・シーニュ」の東側一部の段差解消を

「ル・シーニュ」が完成後、数年たちますが東側の一部の段差が解消されていません。「ル・シーニュ」の建設母体の瑕疵であれば、段差解消になぜこんなに時間がかかるのでしょうか?市側の瑕疵であれば、敷地と歩道の段差を市の負担で歩道側のかさ上げにより解消とか?速やかな段差解消を要望します。(以上、市民の方からの要望より)

※「府中市の令和5年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで

 

 

28 9月

府中市内 西武多摩川線多磨駅 踏切の東側に横断歩道を設定してほしい(府中市への予算要望に対する市民からの声)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。現在、市民の方から来年度の府中市の予算に対する要望を受け付けておりますが、西武多摩川線多磨駅周辺の安全対策について、市民の方からご要望がありましたので、紹介させていただきます。

★多磨駅踏切の東側にも横断歩道があれば、人の流れも大回りをせずに安全性が図れる

西武多摩川線多磨駅については、新駅舎になりとても便利になりました。また多磨駅西口のロータリーの完成、再開発も楽しみにしています。ただ駅の利用者、近隣居住者としては、人見街道の踏切について、東側に横断歩道がないことが気になります。武蔵野学園小学校やアメリカンスクールでは、駅の西口から横断歩道を利用するように指導しているようですが、人の流れが大回りになっています。

そこで踏切の東側にも横断歩道があれば、人の流れも大回りをせずに安全性が図れると思います。信号の設置ではなく、横断歩道の設置であればコストもそれほどかかると思えません。ぜひ要望させていただきます。(市民の方からの要望より)

~多磨駅の踏切安全対策については、この間複数の市民の方からもいただいております。また私も市議会一般質問でとりあげたこともあります(他の複数の議員さんも取り上げてます)。人見街道の安全対策と要ともいえる課題です。今回の横断歩道の設定については、初めてのご要望ですのでぜひ要望させていただきます。今後も多磨駅周辺の安全対策、街づくりについても少しでも前進できるよう、取り上げさせていただきます。

※「府中市の令和5年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。 アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで

26 9月

府中駅近辺が喫煙禁止区域であることを、歩行者にわかるようにしてほしい・・市民から府中市への予算要望の中から

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。現在、市民の方から来年度の府中市の予算に対する要望を受け付けておりますが、今回は路上喫煙を防止する観点から、駅近辺に喫煙場所を設けてほしいという要望がありましたので、紹介させていただきます。

★府中駅近辺の喫煙防止策の周知徹底を求めたい

京王線府中駅西口のケヤキ並木と、その西側の区域は喫煙禁止区域に指定されていると思います。しかし実際は路上喫煙を頻繁に見ます。とくに国際通りなどは道幅も狭く駐車している車や、工事中などでさらに道幅が狭くなっていることが多く、そこで喫煙者とすれ違うときには非常に不快な思いをします。また小さい子にとっても危険です。けやき並木通りでは、時々録音した音声をマイクで流していることもありますが、効果はあまりないようです。

一般市民が喫煙者を注意することは、トラブルの元になると思うのでやめた方がよいと思います。そこが喫煙禁止区域であることを、もっと市民、歩行者にわかりやすく知ってもらう必要があるのではないでしょうか。たとえば電柱に看板を設置するとか、歩行者に見えるようにポスターを貼るとかなどことは、できないもでしょうか。それほど難しいことでもないような気がするので、ぜひともお願いしたいです。(市民の方の要望より)

~大変ごもっともなご意見です。府中駅周辺は繁華街があるので、こうした対策はなおさら実行しなければなりません。また私は、府中駅近辺が喫煙防止区域であることの周知徹底とあわせて、同時に駅近辺に喫煙場所を設けることも必要なのかなとも思っています。みなさんはいかがお考えでしょうか。

※「府中市の令和5年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。

  • アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで
25 9月

府中市若松町2丁目地区の地区計画の理念に反したマンション建設に異議あり!(府中市議会9月定例会)その2

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。この9月市議会建設環境委員会では、若松町2丁目の住民の方から提出された、陳情『若松町2丁目地区の地区計画の理念に反した現計画の見直しの指導について求める陳情・・若松町2丁目5番地の40における22戸7畳ワンルームの狭小住宅の計画見直しを求める』について、私はその採択を求めて賛成をいたしました(結果は継続審議が多数)。昨日(9月24日)のブログの続きです。

★周辺に航空自衛隊の基地が存在する地域として、国の防衛上の視点からもふさわしくない

この若松町2丁目には隣に航空自衛隊府中基地が存在し、この基地は宇宙作戦基地もおかれるなど、国の安全保障、国防の観点からも極めて気密性の高い重要な地域でもあります。現在も基地内ではドローンの禁止指定区域でもあり、昨年国会で成立した「土地利用規制法」のもと、若松町2丁目周辺は特別注視区域となる可能性が高い地域でもあります。国の防衛がクローズアップされている今日、今回「計画」されているワンルーム狭小住宅マンションが、不特定多数の方によって国の防衛機密情報の諜報活動などにも利用されない、とは言えません。こうした視点からも今回の「計画」はやめるべきです。

★「投機目的マンションかどうかは、市には事前にはわからない」(市の見解)

府中市はこうした街づくりの地区計画とマンション建設について「建造されるマンションが投機目的かどうかは、市は事前には把握できない」「ただしこれまでも住民からワンルームマンションの住環境の改善に関する要望もだされ、市のまちづくり条例を一部改正して、その面積については一定の規制をした」(議会でのやりとり)という見解です。

★建設するなら府中市に住民票を置く定住者向けマンションの建設を求める

若松町2丁目地域の住環境を守ろうとする住民の方々の熱い意思が、今回の陳情にこめられています。地域にはその地域の歴史、特性、住環境があります。今回のワンルーム狭小住宅マンションは若松町2丁目地区計画の理念に沿うものではありません。建設するのであれば、府中市に住民票をおく方々が居住する定住者向けマンションにするべきと考えます。

※「府中市の令和5年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。

  • アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで
24 9月

府中市若松町2丁目地区の地区計画の理念に反したマンション建設に異議あり!(府中市議会9月定例会)その1

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。この9月市議会建設環境委員会では、若松町2丁目の住民の方から提出された、陳情『若松町2丁目地区の地区計画の理念に反した現計画の見直しの指導について求める陳情・・若松町2丁目5番地の40における22戸7畳ワンルームの狭小住宅の計画見直しを求める』について、私はその採択を求めて賛成をいたしました(結果は継続審議が多数)。

★ワンルーム狭小住宅マンションは、投機目的に使用される可能性もあり、地区計画の理念にふさわしくない

私がこの陳情の採択に賛成した理由として、若松町2丁目地区計画では、隣接する航空自衛隊府中基地の安全性も重視し、不特定多数の方が利用するホテルや旅館を規制していることです。今回建設が「計画」されているワンルーム狭小住宅マンションは、その購入者が住居専用として住むとは限らず、むしろウィークリーマンション、マンスリーマンションとして購入される方が多い物件と言われています。また投機目的に活用されるケースも多々あり、その所有者が複雑になる傾向も指摘されています。こうした性質上、部屋の転売もまれではなく、所有者が誰のものであるのか不明になります。このような点から、現在「計画」されているワンルーム狭小住宅マンションは、極めて高い確率で不特定多数の方が利用する可能性があると、私は判断して陳情に賛成をしました。

★住民参加型の街づくりの成功例として注目された若松町2丁目地区計画

この若松町2丁目地域は地権者の87%、面積の90%を超える住民のみなさんが賛同して策定し、府中市に認めさせた「若松町2丁目地区計画」があります。今回の陳情では「この地区は平成19年頃、ワンルームマンション建築計画を発端に、当地区の無秩序な建築計画を抑制するため、閑静で落ち着きのある住環境を保全し、良好な景観を有する住宅市街地の形成を理念に掲げた」とあります。

当時のマスコミ報道を見ると、「マンション建設などによる日影の影響を小さくする地区計画がつくられ、注目を集めています」、「住民の意見によって法令を上回る厳しい規制が実現」、「府中市の都市整備部計画課は『住民参加型の街づくりの成功例。こうした動きが広がってほしい』と話しています」(2007年当時の読売新聞報道)と、大変注目された地域です。(次回ブログへ続く)

※「府中市の令和5年度予算案について、市民のみなさんから要望を受け付けております。10月25日ぐらいまでにメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。 ★要望内容の例・・街のライフライン(鉄道駅、バス停車場、道路、信号、カーブミラー設置、公共施設など多数)、市の福祉制度に関すること、小中学校に通うお子さんに関すること、幼稚園、保育所、学童保育、介護、障害者福祉、公共行政のサービスに関することなど、または新型コロナウイルスに関することでも結構です。※ただし要望内容によっては、私のほうで整理修正、あるいは取捨選択する場合もありますが、どうかご了承ください。

  • アドレス   yuki4551@ozzio.jp  まで