18 3月

JR,京王線分倍河原駅の再整備計画について・・駅利用者にとって利便性ある設計にくれぐれもしてほしい

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。JR、京王線分倍河原駅と駅周辺の再整備計画(立地適正化計画)について、今年の府中市の予算から整備計画策定費として264万円、測量設計委託料と建設工事費として5921万円(財源は東京都の補助金、基金他)が計上されています。

★府中市と鉄道会社との間での協定締結の前に、市議会に説明と意見を求めてほしい

分倍河原駅の周辺整備計画について、昨日(3月17日)の府中市議会の予算特別委員会の場で、他会派の議員の方(共産党、赤野議員)が質疑で一部取り上げられました。赤野議員とのやり取りのなかで市の答弁は、①今年に9月に鉄道会社との間で駅整備についての基本協定をめざしている、②議会への報告と説明については適切な時期に行う、③市民協働の考えたかたのもと、同駅のまちづくり検討協議会のみなさんとともに、機運醸成を図っていく、④事業予算規模について、現段階ではまだ算出はできない状況というのが答弁の概要でした。

★地権者と市民に対して不安を取り除く対応を行政に求めたい・・府中駅再開発の経験も踏まえて

この質疑のなかで赤野議員からは①分倍河原駅周辺の一部地権者からも、駅再整備計画について、行政から市民への説明不足の点で不安の声があがっている、②京王電鉄との間の基本協定について、事前に市議会への説明と意見、要望を十分に聞いてほしいなどの主張をされていました。この点は私も同意見です。

JR,京王線の分倍河原駅の整備計画について、ご承知のように京王線のホームは大変狭く、利用しづらい状況です。駅周辺の状況について、個人商店や飲食店が多く軒を重ね、私はあの庶民的な光景が大好きです。しかしながら、駅全体を再整備するとなると新たな整備計画は必要だと思われます。

しかしながら大変心配なことは、駅利用者はじめ周辺でお店などご商売を営まれている方たちにとって、利便性ある設計にしてほしいということです。

この点で言うとこの間、府中市が手掛けた駅整備計画において、いくつか疑問の点があげられます。①京王線府中駅の南口再開発では駅ロータリーの設計において、駅東口に横断できる歩道が伊勢丹寄りになってしまい、これまでより利用しづらくなり、駅東側の店舗で閉店が増えた、②西武線多磨駅では駅自体は立派になったが、下りのエスカレーターがなく大変不便になった、などの声が寄せられるなど、駅利用者の利便性が十分に図られていない結果になっていることです。

この問題は京王電鉄やJRにとっても、顧客ニーズの優先度と収益向上という点において重要課題と思われます。ぜひこの点、この間の駅再開発の課題を反省しながら、くれぐれも駅利用者と商売を営む方々にとって、利益となる再整備となることを期待するものです。ぜひ市民のみなさんからも市へのご意見など、御寄せください。担当部課・・府中市都市整備部地区整備課、電話 042-335-4347 アドレス saikai01@city.fuchu.tokyo.jp

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

11 3月

府中市が分倍河原駅の周辺整備計画について予算計上(令和四年度府中市予算のポイント⑥)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。府中市では令和4年度の予算のなかで、京王線とJR分倍河原駅の周辺整備計画について、予算を計上しています(整備計画策定費として264万円、測量設計委託料と建設工事費として5921万円、財源は東京都の補助金、基金他)。

周辺整備計画として計上した予算の中身では、駅周辺地区が目指すまちの実現による効果を3次元のデーターを作成して可視化し、地域住民などの事業理解を深め、まちづくりの機運醸成を図ることを目的としています。

また駅の測量設計と建設工事費としては、①鉄道事業者との基本協定締結に向けた討議資料の作成など、②事業用地取得にむけた用地測量、③事業用地取得に向けた現況の環境騒音測定、④分倍河原駅改良および周辺施設の整備事業範囲の地歴調査、⑤駅の北西部における駅へのアクセス道路整備に係る測量、⑥市道の分倍通りの改良工事などを目的とするものです。

分倍河原駅とその周辺整備「立地適正化計画」については、高野市長の公約であり府中市の持続的発展と活性化を目的としています。私も同駅の再整備については賛同するものですが、くれぐれも行政の都合優先ではなく、分倍河原駅の利用者と、その周辺地域の方々にとって、使い勝手の良い駅と街のあり方を望むものです。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

07 3月

府中市朝日町の民間商業施設(イトーヨーカドー)の開業予定は、2026年度以降に延期へ(3月4日基地対策跡地特別委員会報告)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。市内の北東地域の住民の方々からのお声のなかで、「西武線多摩駅東側、朝日町に建設開業予定の民間商業施設、イトーヨーカドーの開業予定についてどうなっているのか」という問い合わせが多数あります。この問題では以前から、議会においても他会派の議員の方が質疑で取りあげ、市の答弁は「2024年4月以降になるとの連絡があった」との答弁がありました。
ところが3月4日に開催された、市議会「基地跡地等特別委員会」において、市当局からこの問題で再度報告があり、「イトーヨーカドー側から2026年度以降に開業を延期する」との報告があったとのことです。同社が主張する理由としては、①新型コロナ感染拡大の影響のもと、経済の停滞②物価の上昇などをうけ個人消費の低迷という経済環境から、開業予定を2年間延長し、2026年4月以降に延期するとの報告があったとのことです。
★開業予定は当初2020年⇒21年⇒23年⇒24年→26年4月以降へと変遷
 朝日町のイトーヨーカドーの開業は当初は2020年、次に2021年となり、次に2023年度以降、さらに2024年4月以降、そして今回の2026年4月以降ということに変遷しています。ちなみに「24年度以降に延期」という見解は2019年であり、コロナ禍以前の話です。この直後に新型コロナウィルス感染拡大がやってきたわけです。またイトーヨーカドーについては、3年前の2019年10月10日付の朝日デジタルニュースによると当時、「33店舗で閉店やグループ外企業との連携を検討する。具体的な店舗名は公表していない。また、衣料や住居関連事業を見直し、同事業の売り場面積を減らす。従業員数を22年度末には18年度末比で約1700人減らす」と報じていました。
★食品衣料品スーパーができるだけでもありがたい(住民の声)
先日も近隣の住民の方から「大型商業施設でなくてもいいので、せめて食品や衣料品、雑貨品などのスーパーができるだけでも、この地域に住むものにはありがたいです」というお声をいただきました。引き続き、市に対しても民間商業施設の誘致を要望していきたいと思います。
※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。
19 1月

紅葉丘北公園付近の多磨町通りと、あんず通りの延長道路のT字路が危ない(紅葉丘2-24、多磨町1-10付近)

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。市民の方から道路の安全についての要望が多数寄せられますが、紅葉丘2丁目と多磨町1丁目付近の道路について、下記の要望が寄せられましたので紹介します。

甲州街道からあんず通りを進むと、新しく拡幅された通りとなり、 紅葉丘北公園の多磨町通りに突き当ります。その突き当りに「止 まれ」の表示やラインもありません。そのために一時停止をしない自動車が多く、子供たちに事故が起こらないか不安です。 お手数ですが、一度ご確認いただければと思います(紅葉丘2-24、多磨町1-10付近)。

この件で市の担当課に要望したところ、担当者の方の話では「指摘された道路のT字路について現在、警察との間で横断歩道を設定することで調整中」とのことでした。またその際、自動車の「一時停止線」もその際に舗装するとのことです。いずれも今年の6月ぐらいをめどに、現在、警察(公安委員会)との間で調整しているとのことです。

私も紅葉丘2丁目に住んでおり、この付近はニュース配布活動などで、よく通る場所です。市民の方からのご指摘をいただいて、当然のことと思いました。こうしたご要望などありましたら、ぜひお寄せいただければと思います。

※府中市政、生活相談、コロナ対策、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。

02 1月

東府中駅の「平和通り」の並木参道の歩道が滑りやすく危険・・府中市の街づくり、バリアフリーのあり方に異議あり①

府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。令和4年度の予算要望について、多くの市民の方からご要望をいただきましたが、なかでも市の公共施設や道路などの街づくり、バリアフリーのあり方について多数ご意見、ご要望をいただいております。そこで数回にわけて紹介させていただきます。

★東府中の「平和通り」の歩道が危険、自転車でも滑る危険性あり

東府中付近(若松町2丁目付近)の平和通りの歩道 (突き当りの自衛隊からスーパーライフまでの両側から東府中駅前の横断歩道中洲まで) の灰色(?)のタイル舗装が大変滑りやすく、雨と雪の日に非常に危険です。自転車で通行する住民のほとんどがスリップか転倒を経験していると思われますので、高齢化社会の背景もあり、重症者が出る前に舗装を変更することを市に要望します。検討してください。

またこの灰色タイル舗装ですが、自衛隊正門前の東西の歩道(浅間中学校まで)と、芸術劇場の横(南北方向)にも敷かれており、落ち葉が雨に濡れたときなど特に滑って危険です。また歩道の中心に自転車と歩行者の分離のためと思われるボラードのところと設置されていないところが連続して併存しています。ちなみにこのボラードがぶつかって怪我をした知人もいます。ぜひ改善するよう市に要望します。(市民の方の声より)

※府中市政、市民相談、街づくりなど、市民のみなさんから要望を受け付けております。ぜひメールでお寄せください。匿名希望でも結構です。  アドレス   yuki4551@ozzio.jp  までお気軽にお寄せください。